小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



毎年1月と8月の23・24日は板橋地蔵尊の大祭で23日は板橋の旧東海道沿いに露店が並び参拝客で賑わう。1月23日の午後は大寒波による荒天が予報されていたが、雪が降ることもなかったので板橋地蔵尊の大祭へと出かけた。午後6時に板橋の旧東海道沿いへ。大祭のため小田百先のT字路から交通規制されている。昭和の頃は板橋見附近くまで露店が並んでいたが旧東海道の東側はずいぶんと露店が少なくなってしまった。事前の天気予報のためか土曜日にもかかわらず参拝客も露店の数も少なく感じる。板橋地蔵尊に近づくにつれ露店の数が増えていくが、それでも露店間の隙間が目につく。沿道の両側に隙間なく露店が立ち並ぶのは旧内野醤油店の手前から板橋地蔵尊の区間くらい。午後6時過ぎに板橋地蔵尊の境内へ。夕方5時前後が混雑のピークのように記憶しているので1時間ほど時間をずらして訪れた。混む時間帯は順番待ちの行列ができるが、この時間帯はとくに入場規制もなく参拝出来た。今まで訪れた冬の板橋地蔵尊の大祭の中では一番人出が少なく感じたが、人ごみの慌ただしさも感じることなく落ち着いて参拝出来たので良かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )