小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



11月25日、小田原は穏やかな晴天の一日。3連休の最終日になってようやく青空も広がり散策日和となったので午前中から自転車で出かけた。朝9時、早川方面に向けて散策開始。自転車で出かけるのは2週間ぶり。今日は市内をのんびりとポタリング。本町から西海子通りを抜けて早川橋へ。橋上から箱根方面を撮影。箱根の紅葉はこの週末あたり見頃のようだが、今日は天気も良いのでかなり混雑するのではと思う。早川橋から小田原漁港へ。漁港内で改装していた事務所も飲食店としてまもなくオープンするようだ。小田原漁港から一夜城下通りを風祭方面へ。途中、すき家の反対側にあった岩盤浴のお店が解体されていた。一時期、小田原市内には数店あった岩盤浴の店舗も徐々に減ってきているように感じる。風祭橋を渡り国道1号沿いを湯本方面へ走る。途中、歩道橋の上から箱根方面を撮影。箱根に向かう下り線側は大渋滞。湯本の麦師でパンを買い、店先で朝食タイム。黒糖ばくだんとつぶつぶコーンパンとクルミパンとエビカツチーズ焼きを購入。4つで660円。麦師のパンはここのところ一番のお気に入り。 115円のつぶつぶコーンパンはあっさりとした生地の味わいとコーンの甘さが程よく調和していて美味い。 130円の黒糖ばくだんは黒糖風味の生地のほんのりとした甘さと、ふりかけられた黒糖が香ばしく焼かれていてまろやかな味わいで美味しかった。湯本でパンを食べてから小田原方面へと戻る。板橋の老欅荘に紅葉を見に立ち寄る。カエデもだいぶ色付き始めていた。来週末くらいから見頃になるのではと思う。板橋から国道1号を酒匂方面へ。東町の小田原総合ビジネス高校の斜め前の空き地に事業計画の看板が立っていた。記載内容によるとセブンイレブンが出来るようだ。完成は来年2月末予定とのこと。国道1号から扇町方面へ。アマゾン小田原FC建設現場に立ち寄る。少し前まであった工事フェンスが撤去されており、金網のフェンスが新たに設置されていた。道路から工事の様子が良く見えるようになった。飯泉取水堰側へ移動して2期棟の建設現場を覗く。2週間ぶりに訪れたが2期棟は3階部分の鉄骨の組み立てが行われている。また、旧ユアサ時代のコンクリート塀の撤去も始まっていた。扇町から曽我方面をのんびりポタリングして夕暮れ酒匂橋を通り帰路へ。3連休最終日は穏やかに暮れていった。早くも来週の休みが待ち遠しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月24日、3連休の中日の小田原は朝から小雨のぱらつくどんよりとした空模様。午前中に所用で渋沢に出かける予定があったのでついでにヤビツ峠をランニングしようと考えていたが、用事が長引いてしまったので午後、小田原に戻ってからランニングに出かけた。午後3時9分、小田原市民会館前をスタート。国道255号を飯泉橋方面へ。午後3時27分、県道720号五百羅漢駅前通過。スタートから3km。五百羅漢駅の並びの店舗がまた解体されていた。五百羅漢駅周辺もここ数年でかなり街並みが変化してきている。県道720号沿い蓮正寺から酒匂川サイクリングコースに出て開成町方面へ。午後4時1分、酒匂川サイクリングコースの開成町の2号橋付近を通過。スタートから9.5km。小田急線近くの橋脚近くに大型のクローラークレーンが停まっていたので工事の様子を見に立ち寄る。 2号橋の建設現場に久しぶりに立ち寄ったら、小田急線上に橋桁が架けられていた。現場の案内板によると今月15日から桁掛け作業が行われたようだ。午後4時24分、十文字橋通過。スタートから12.3km。酒匂川サイクリングコースから十文字橋を渡り、ロマンス通り経由で新松田駅方面へ。午後4時30分、小田急新松田駅通過。スタートから13.2km。駅近くの赤提灯に惹かれるが我慢してランニング続行。アルコールの代わりに新松田駅近くのBisで水分と糖分補給。あずきの甘納豆パンとチーズクリームパンとアイスティを注文。お会計は426円也。あずきの甘納豆パンはフランスパンっぽい生地に甘納豆の甘さが良くあっていて美味かった。午後4時52分、大井町の酒匂川左岸のわかもと工場横通過。スタートから15km。Bisで小休憩後、再びランニング開始。酒匂川左岸を報徳橋まで走り、右岸に渡って酒匂川サイクリングコースで小田原まで戻る。午後5時38分、国道255号沿い扇町のロイヤルマナーフォート前通過。スタートから22.6km。小田原駅まであと少し。午後5時57分、小田原駅前到着。スタートから25km。今日は肌寒かったが走り始めるとそれほど寒さを感じることなく走れたので良かった。今週のトレーニング距離は50km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月23日、勤労感謝の日の小田原は朝から冷たい雨の降る空模様。午後になってようやく雨も小降りとなったので小田原駅周辺を散策した。午後3時過ぎのスクランブル交差点。気温は11度ほどで冬のような寒さ。天気が悪いためか人通りも少なめだった。スクランブル交差点から小田原駅方面へ。旧丸井ビル裏手の時間貸しの駐車場はリニューアル工事も終わり営業を開始していた。お城通りの雑居ビルの解体工事現場。建物の旭丘高校側半分ほどが解体されていた。おそらく年内には更地になるのではと思う。お城通りから小田原城本丸広場へ。小田原城前のマツのあった一画は今週枝下ろしが行われた。結構枝が無くなっている。本丸広場から常盤木橋を渡り二の丸方面へ。イヌマキとビャクシンの間の樹木も今週伐採が行われた。この周辺はかなりすっきりとした感じがする。機会があれば同アングルの伐採前後の風景を比較してみたいと考えている。二の丸広場外側の遊歩道をのんびりと歩く。濡れた砂利の上に赤く色付いた桜の葉が散らばっていた。今日の雨で結構落葉したようだ。学橋からお堀のアヒルを撮影。今日は1羽で元気に泳ぎ回っていた。尾羽の形状を見ると、このアヒルはどうも雌のようだ。小田原城址公園から国道1号沿いを散策。ずいぶん前に閉店してしまった本町のレコード屋さんが解体されていた。駅周辺はここのところ古い店舗の解体が多いように感じる。国道1号沿いからマンション前の通りを歩き小田原駅方面へ戻る。本町のサーパス横の区画もマンション建設の予定があるようで事業計画の看板が立っていた。10階建てのマンションで平成26年3月完成予定との記載。帰りがけに栄通り商店街にある光栄堂で和菓子を購入。昭和のままの佇まいといったような雰囲気でなんとも堪らない。家に帰り熱いお茶を入れて光栄堂の和菓子を頂く。きんつばと饅頭2つで240円。昔ながらの味わいの饅頭が番茶と良くあって美味しかった。明日は晴れると良いのだが。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




11月22日、小田原は雲が多いながらまずまずの空模様。11月も下旬になり朝晩とも冷え込んできてだんだんと起きるのが億劫になってくる。今日も朝から外回りだったので休憩がてら市内各所の風景を撮影した。午前9時半過ぎに小田原城址公園に立ち寄る。予定では本日が修景分の樹木整理作業の最終日。ちょうどクスB13の伐採作業の最中で、高い場所の枝を切り落としていた。午前中、所用からの帰り道に塚原でパンを購入し小田原フラワーガーデンで小休憩。夏の間は青々とした葉を茂らせていたアルカディア広場の木はだいぶ落葉している。バラ園の秋バラも、あとしばらくしたら終わりそう。園内の日当りの良いベンチに座り遅い朝食タイム。塚原のランド・ローフで堅焼きブルーベリーとごまビーンズとショコラバナーヌを購入。3つで598円。 250円のごまビーンズは3種類ほどの煮豆がゴマ風味のソースで味付けされている。豆の食感とゴマの香ばしさが良くあっていて美味い。 180円のショコラバナーヌはデニッシュにバナナの果肉とカスタードクリームとチョコがサンドされていて結構濃厚な味わい。余談だが、このショコラバナーヌはトングで掴みづらくて相当苦戦した。小田原フラワーガーデンから次の客先へ向かうまで少し時間の余裕があったので近くのざる菊園にも立ち寄る。入口の両脇に植えられている白いざる菊も半分ほど紫色へと花の色が変わってきている。入口から裏手にあるざる菊園へ。見頃は過ぎてしまったようだが、まだ色とりどりの菊の花が咲いていて綺麗だった。穏やかな秋の日差しの中、ざる菊の間を散策してちょっとした気分転換になった。しばらく休みが無かったので今週はだいぶ疲れがたまった。明日からの3連休はゆっくりと休んでリフレッシュしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月21日、小田原は昨日に引き続き晴天の一日。朝から爽やかな青空で街中の色付いた木々も綺麗に見える。今日も南足柄方面へ出かけたので大雄山最乗寺へ立ち寄った。朝9時半、外回りに出かける途中に小田原城址公園へ立ち寄る。南堀の蓮の葉もすっかり枯れている。枯れて垂れ下がった葉と茶色の茎が入り混じった荒涼とした風景だが、個人的には結構惹かれる被写体。南堀から常盤木橋へ。湯歩道を閉鎖して樹木の伐採作業が行われていた。ちょうど石段脇の斜面にあるクロマツA241の伐採が終わったところのようだった。伐採されたクロマツは分割してクレーンで運搬していた。均一な大きさや太さではない木材の玉掛けは大変そう。クレーンで吊るされたクロマツはトラックの荷台へと積まれる。恐らく製材されると思われるが、どのような木製品に加工されるのか気になるところ。午前10時半過ぎ、今日も所用で南足柄に出かけたので連日の大雄山最乗寺参り。昨日より2時間ほど早い時間帯。日差しの具合を確かめるために今日も昨日と同じアングルで撮影する。最初は瑠璃門下からのアングル。昨日のお昼過ぎの時間帯よりは日差しがある。次に本堂前の広場から瑠璃門方面を撮影。この時間帯は門の下に影が落ちる。昼過ぎのほうが順光気味に撮れるのではと思う。次に本堂横の池の上の石段から広場方面を撮影。ここは昼過ぎよりはこの時間帯のほうが日が当たって綺麗に見える。最後に白雲閣前から本堂前の広場を撮影。ここのカエデは結構長い時間日が当たって綺麗に見えるが、お昼過ぎになると本堂の影が広場に落ちるので、写真を撮るならやはり午前中の方が良いのかもしれない。紅葉の撮影だと逆光を好む人もいるのでなんとも言えないが、大雄山最乗寺の紅葉の撮影は午前12時前に訪れたほうが良いのではと思う。夕方、外回りからの帰り道に再び城址公園へ。午前中には伐採されていなかったクスB342・343の伐採が終わっていた。明日は結構大きなクスB13が伐採されるようなので時間の余裕があれば作業の様子を覗いてみたいと思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »