小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



先月から始めた坂道ランニングは、まだコース設定やペース配分などで要領を得なくて試行錯誤している。特に下り坂で体力を消耗してしまうので今回の坂道トレーニングでは、登りきった場所からバスで下ってこれそうな場所を選びランニングに出かけた。午前7時12分、小田原駅前をスタート。今朝は天気も良くて絶好のランニング日和。今日は足柄峠を目指してランニング。足柄万葉公園発午前11時5分のバスに乗るために4時間以内を目標にスタート。とりあえず国道255号から県道74号沿いに大雄山方面へ。午前7時54分、南足柄市塚原の県道74号駒千代橋通過。スタートから7.1km。駒千代橋上からゴール地点の足柄峠方面を撮影。ぽっこりとした矢倉岳の左下あたりが足柄峠。午前8時13分、県道74号大雄山駅前通過。スタートから9.9km。坂道ランの前に甘いものでエネルギー補給したいが駅周辺の店舗はどこも開店前。午前8時15分、県道74号竜福寺交差点通過。スタートから10.1km。ここから足柄峠まで坂道が続く。あまりモチベーションも上がらず坂道ランスタート。午前8時47分、県道78号矢倉沢バス停通過。スタートから14.8km。竜福寺交差点からここまではほぼノンストップで来れた。矢倉沢のバス停先から坂もだいぶきつくなっている。午前9時4分、県道78号地蔵堂トンネル通過。スタートから17.1km。坂道を50分ほど走り結構疲れてきた。このトンネルの周辺から紅葉が始まっていた。地蔵堂トンネルの手前から矢倉岳を撮影。あまり綺麗に写らなかったが結構山の上のほうは紅葉している。午前9時9分、県道78号地蔵堂入口付近。スタートから17.7km。夕日の滝を見て万葉うどんを食べて帰りたい衝動にかられるが足柄峠までのランニング続行。地蔵堂から先は結構傾斜のある坂道を黙々と走る。かなりきついが沿道の紅葉が綺麗で気がまぎれる。午前9時30分、県道78号見晴台バス停通過。スタートから19.7km。見晴台と名前がついているがそれほど眺望の良い場所では無い。ゴールの足柄峠までもう少し。午前9時40分、県道78号足柄万葉公園バス停到着。スタートから21km。今回は4時間目標で考えていたが意外と早く到着した。丁度地蔵堂行きのバスが着いたところだが足柄峠まで行きたいので次ぎのバスに乗車することにする。午前9時46分、足柄峠に到着。スタートから21.7km。標高は759m。今日は雲ひとつない青空で景色が素晴らしい。雪を冠した富士山もくっきりと見えた。7合目くらいから上が積雪している。来年の富士登山競走では頂上まで何とかたどり着きたい。足柄峠から足柄万葉公園バス停に戻り20分ほどバス待ち。今日は日差しが暖かで峠の上でも寒くなかった。ここから地蔵堂までバスで下り、地蔵堂から関本行きのバスに接続して大雄山駅からは電車の予定。今日は自力で下山する気ゼロ。午前10時26分、地蔵堂バス停下車。バスだとやはり楽チン。接続の関本行きバスの発車時刻を見るとなんと午前11時20分発。ものすごく接続が悪い。万葉うどんも営業前で時間を潰すのは勿体ないので地蔵堂から再びトレーニング開始。泣く泣く大雄山駅まで走る。一旦モチベーションが途切れたので身体の重いことこの上ない。地蔵堂から県道78号の下り坂をだらだと走る。疲れもピークに近くなり甘いものが飲みたくなったので弘西寺付近の酒屋で小休憩。自動販売機にスコールのマンゴー味があったので購入。疲れていたためか意外と美味しく感じた。午前11時40分、大雄山駅到着。地蔵堂から8.3km。今回の坂道トレーニングもかなり疲れた。もうお昼近い時間なので大雄山駅周辺で昼食をとることにする。大雄山駅近くの県道74号沿いにある桃太郎商店へ。桃太郎商店はたまに昼食に立ち寄る店で、普段は鉄板焼きの定食を注文している。ここのカレーはかなりの盛り具合なので今日は880円の焼肉カレー普通盛りを注文。入店してほどなく焼肉カレーが運ばれてきた。皿を見てびっくり。今まで大盛りだと思っていたサイズのものが普通盛りだった。かなりのボリューム。家庭的な味のカレーだが肉がたっぷりで相当満腹になった。お腹もいっぱいになったところで大雄山駅から電車で小田原へ戻る。今日は気持ちの良い陽気で結構な距離が走れて良かった。今週のトレーニング距離は55km。来週も頑張ろう。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )