一週間前に柴又へ行ってきました。
柴又と言えば帝釈天と寅さんの町です。
参道は昭和にタイムスリップしたような街並みが広がります。
高木屋老舗は「男はつらいよ」のロケの際に出演者やスタッフの休憩所として使われた寅さんゆかりの店です。
名物の草だんごを買いました。
一方、柴又門前とらやは「男はつらいよ」の4作までのロケで使われたそうです。
他にもたくさんのお店があります。
参道を進むと山門が見えてきます。
柴又帝釈天は江戸時代初期(1629年)に開基された寺です。
柴又帝釈天として有名ですが、正式な名称は「経栄山題経寺」と言うそうです。
恥ずかしながら今回調べてみて初めて知りました。
良い雰囲気です。
本堂の前にある松の木の佇まいが良いですね。
娘たちは御朱印を頂いて喜んでおりました。