「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

久しぶりの投稿。

2017-09-08 09:45:44 | 学舎

早、9月8日。

 ← 今朝採れた我が家の「ぼけナス」。

前回の更新が8月14日だったので3週間ぶりの投稿となります。

この間いろいろなことがあったのですが、忙しすぎてブログ更新ができませんでした。

ちょっとだけこの3週間を振り返ってみます。

 

まずは、夏休みの後半も含め、この夏休みの学び舎での学習状況ですが、自己評価でいえばみんなかなり頑張ったので成功と言えます。

小学生のほとんどがほぼ毎日学び舎に通ってくれましたし、中学1・2年生は週5日、中3生は週6日ほぼ休まずに通ってくれました。

いつもの年より長い時間頑張ってくれたので各自の地力はかなりアップしてくれたと確信しています。

ただ、先日届いた中3生の夏の集大成の一つである「Sモギ」の結果は、例年に比べるとあまり良いものではありませんでした。

原因を各自と探り9月の学校の実力テストや9月の「Sモギ」で本来あるべき姿の成績をあげようと再始動し始めました。

 

2つ目は9月月初に、いただいた休業日を利用して息子の家族と出かけた「大井川鉄道トーマス乗車」についてです。

私にとって大井川の旅行はこれで4回目。

学生のとき行った大井川鉄道はローカル線特有の旅情を誘う静かな静かな風情がありました。

2回目、3回目と家族で出かけた時も同様でした。

そして今回はというと、大変身していました。

大井川鉄道の戦略が功を奏してか、見違えるほどの大盛況ぶりでした。

始発駅の金谷駅~千頭駅までのどの行程をとっても子ども連れの家族で大賑わいでした。

 

実は3回目は、息子がコツコツためたお年玉やおこずかい3万円を大井川鉄道の機関車の改修費用として寄付をした時に行ったものです。

改修後の機関車に寄付者のネームプレートがつけられるというのでそれを見に行ったのです。

その当時の大井川鉄道はまだ大成功まではしておらず、厳しい経営をしていたように記憶しています。

しかしその後も全国の「鉄ちゃん」を引き付ける施策を繰り出し、今回の大成功に結び付いたのだと思います。

「鉄ちゃん」である息子を持つ身としてはこの大成功、はなはだうれしく思いました。

 

3つ目は9月以降の大まかなスケジュールがわかったことです。

昨日柏市立病院に行き心房細動の3泊4日の手術予定が11月末から12月月初になることがわかりました。

この日程がよくわからなかったため9月以降の予定が立てられずにいました。

詳しい日程は9月21日にわかるようなのでまたその時にお知らせします。

 

なお、9月は別な大きな動きがあります。

娘の家族が静岡県に家を建てることになったのですが、それに伴い1年弱の間我が家で同居することになりました。

息子と娘が相次ぎ結婚し奥さんと2人きりの生活になってから数年になります。

それが急にまた孫娘も含めた5人生活になります。

再びにぎやかな生活になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする