新型コロナの影響で、夏休みをはじめとして今年の「塾」運営は大幅に変更せざるを得ない状況となりました。
ただ、年初にいた生徒たちのほとんどが継続して通ってきてくれたので、大幅な減収は免れることができました。
そんな状況に甘んじて半年以上が過ぎてしまいました。
これまで今年は全く募集活動をしていないため、現在の中学3年生が卒業してしまう来年を考えると、とても大変なことになってしまいます。
「少し散歩も短くして仕事に精を出さなければ・・・。」と考えて居るところでした。
そんな中のいつもの散歩ですが、今日は昨日の雨模様からカラット晴れたため昆虫たちが昨日の分も含め一斉に活動をしたようです。
松戸市の「根木内城址公園」横の河原から散歩を始めました。すると・・・。
ウラナミシジミという蝶が傍らの草に。
このウラナミシジミの撮影に苦労(私のカメラはどうも近接接写には向いていないらしく、なかなか焦点が合いません)していると、すぐ近くの草に緑色の甲虫が。
アオドウガネという虫だそうです。
覗いてみると口をもぐもぐさせて花粉を食べているようでした。
この出会いを皮切りに、今朝は次々と昆虫がその姿を見せてくれました。
こちらはツチイナゴというバッタの仲間でしょうか。
こちらも別の場所で出会ったツチイナゴ幼虫だと思われます。
目の下に伸びる黒い筋が特徴のようです。
キタテハ。(表側)
キタテハ(裏側)だと思われます。
ホシホウジャク。類似種がたくさんいて識別は困難と図鑑に書いてありました。
私にはジェット戦闘機のような形に見えます。
お尻からのジェット噴射で高速飛行が可能なような気がします。
こんな黒くておしゃれな蝶か蛾の幼虫もいました。
後でネットの「幼虫図鑑」で名前を調べてみようと思います。
蝶やバッタだけでもその名前を調べるのに時間をかなり使ってしまいました。
お尻のしっぽを大きく前後に振りながらかわいらしく動いていました。
ベニシジミ。
この日は朝方冷え込んだため、太陽をしっかり浴びて体温を上げてからでないとうまく動けなかったようです。
ほかの蝶もみんな私の撮影にやさしく応じてくれました。
あと少しで、城址公園に入るのですが今日はこのくらいにしておきます。