先週の「知的Gameの日」に、“おかさん迷路”というGameで、一人の子が途中で挑戦を投げ出してしまいました。前々回くらいから、先に進むことができず、持ち越し持ち越しで、いい加減にうんざりしてしまったのだろうと思います。
「これ答えないよ!」とか「どうすればいいの?」と、悪態を言い続けたあと、「もうやめた!」と、大きな声を上げたものですから、とうとうレッドカードを発行してしまいました。もちろん退場はさせませんでしたが・・・・。
「知的Game」では毎回5種類のGameを行いますが、そのうちの2つは、忍耐強く試行錯誤を繰り返し行う必要があるGameとなっています。調子よくポンポン進むこともあれば、今回の子のように、パタッと前に進めなくなったりします。2or3週連続で先に進めないという子も割といます。ただ、暗黙の了解の下、みんな一生懸命に課題に取り組むだけです。誰も答えを教えてくれないことをみんな知っているからです。
“おかさん”は、この自らの手で試行錯誤を繰り返し先に進めていくGameを、子どもたちにしてもらうことが好きです。(自分でやるのは苦手ですが・・。)なぜなら、このGameへの取り組み姿勢は、人生の生き様そのものだと思うからです。これから彼らが生きていくうちには、迷うことも、壁にぶつかることも、失敗ばかり続くこともあると思います。そして、そんな時、そこで目の前の課題を投げ出してしまったら負けです。逆に、最後までGive Upせずに戦い続けた人だけがやがて勝利をおさめると思います。だから、彼らにも、たくましさを身につけていってほしいと願っています。
あさって「知的Gameの日」を迎えます。レッドカードをもらった子が、今週こそは、迷路を抜け出してくれるものと思います。通過した時の満面の笑みが今から楽しみです。
「これ答えないよ!」とか「どうすればいいの?」と、悪態を言い続けたあと、「もうやめた!」と、大きな声を上げたものですから、とうとうレッドカードを発行してしまいました。もちろん退場はさせませんでしたが・・・・。
「知的Game」では毎回5種類のGameを行いますが、そのうちの2つは、忍耐強く試行錯誤を繰り返し行う必要があるGameとなっています。調子よくポンポン進むこともあれば、今回の子のように、パタッと前に進めなくなったりします。2or3週連続で先に進めないという子も割といます。ただ、暗黙の了解の下、みんな一生懸命に課題に取り組むだけです。誰も答えを教えてくれないことをみんな知っているからです。
“おかさん”は、この自らの手で試行錯誤を繰り返し先に進めていくGameを、子どもたちにしてもらうことが好きです。(自分でやるのは苦手ですが・・。)なぜなら、このGameへの取り組み姿勢は、人生の生き様そのものだと思うからです。これから彼らが生きていくうちには、迷うことも、壁にぶつかることも、失敗ばかり続くこともあると思います。そして、そんな時、そこで目の前の課題を投げ出してしまったら負けです。逆に、最後までGive Upせずに戦い続けた人だけがやがて勝利をおさめると思います。だから、彼らにも、たくましさを身につけていってほしいと願っています。
あさって「知的Gameの日」を迎えます。レッドカードをもらった子が、今週こそは、迷路を抜け出してくれるものと思います。通過した時の満面の笑みが今から楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます