「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

モグラの土盛り。

2016-05-13 11:01:10 | 散歩(鳥・昆虫)

本当に久しぶりに「モグラ」の土盛りを見ました。

以前大量にいたモグラでしたが、宅地化されずに残った方の林からも一時期姿を消していたように思います。

一年以上にもわたる工事の音にストレスを感じ一時他のところに退避していたのでしょうか?

 

工事では土の中にいたモグラやセミの幼虫など数限りない生物たちの命が失われてしまいました。

そしてそのあとに43棟の住宅が建てられました。

が、なぜか発売後かなりの月数が経つにもかかわらず、10棟以上もの住宅がいまだ売れ残っています。

 

「地中や地上の森にいた生き物たちの怨念がそうさせているのかな?」

などと勝手なことを思い浮かべてしまいました。

 

日当たりのよくなった林のはじに咲いていました。↓

 

残された林も緑づきました。

  

 

<追記>

散歩の帰り、高いところを飛んでいる燕を見つけました。

しばらくその燕を目で追っていると、さらに高く遠いところを一回も羽ばたかずに悠然と飛んでいる「ワシタカ君」に会いました。

散歩の足を止めそのワシタカの姿が見えなくなるまで見入ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇。

2016-05-11 11:53:47 | 学舎

昨日学び舎の庭に「蛇」が出現しました。

“おかさん”の姿に驚き物陰に隠れてしまったところを撮りました。

 

トカゲや昆虫だけでなく「蛇」もいるということは生物の層が多少厚い証拠かと思います。

嬉しく思います。

たくさんいるトカゲや、今年は確認していませんがムクドリなど鳥の雛などを獲物に暮らしているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEICのための勉強を愉しみながら進めています。

2016-05-10 10:16:28 | 学舎

今月末に受けるTOEICテストに向けて勉強を続けています。

 

朝コーヒーを入れながらVOAの「Learning English」を聞き(3回くらい聞くと大まかな内容はわかる?)、

コーヒーを飲んだ後は、「六単塾」というオンライン英語塾から送られてくる2~3通のメールやその他2つくらいの英語関連のメール学習をします。

そして一日のうちで手がすいたとき、かつ、気が向いたときに、「絶対合格 英検準2」という参考書の「短文の語句空所補充」などを勉強しています。(何故かTOEIC用の参考書ではありません。しかし、高校からの英語をさぼってしまった“おかさん”には学ぶことがたくさんあります。)

 

こんなに勉強しているのだから、さぞかし英語力が向上しているものと思われるかもしれませんが、全く、そうではありません。

昨日、新しく買ったTOEIC用の模擬問題集に取り組んでみたら、点数的にはほとんど変わっていませんでした。

残念ではありますが致し方ないと考えています。

 

ネックとなっているのは、リスニングやリーディング問題でたくさんの単語が出てきますが、それらの意味がすぐには理解不能なのです。

なので、Part6や7の長文の際には前後の関係でその意味を思い出せることが少しありますが、短文や短い会話ではそれすらもできません。

キーワードが聞き取れないと、何のことだかさっぱりわかりません。

まだまだかなり未熟です。

 

ただ、最近は上記の英語勉強がルーティン化し始めたせいか、楽しいことも多々あります。

例えば、「The boss's going to kill Tom if he loses this client.」(六単塾)や

Let's make believe that we know nothing about that event.」(絶対合格 英検準2)

など、英語独特の表現に出会えることです。

1番目の文は「kill」(殺す)という物騒な単語が出てきますが、この場合は「叱る」という意味なのだそうです。

「Tomが失敗したらボス(上司)は彼を殺すだろう!」・・・・。なんと物騒な言い方なんでしょう。

また、2番目の「Let's make believe」は、「~の振りをする。」ということなのだそうです。

直訳すると、「信じさせちゃおうぜ!」となるかと思いますが、なるほど面白い言い回しだな!と感心させられます。

 

こんな調子で勉強しています。

奥さんからは、「受験代を無駄にするんじゃなくて、もう少しできるようになったら受験すればいいんじゃないの?」

とごもっともな指摘を受けていますが、ま、続けていけばその内少しだけ点数に表れるような成果が出てくると思います。

奥さんと「卵が先か?ニワトリが先か?」議論をするつもりはありません。

今後も勝手に、定期的に受験申し込みをして、自分を追い込んでいきたいと考えています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れたてイチゴ、甘い香りが漂います。

2016-05-10 09:57:59 | 学舎

真っ赤というにはちょっと早いのですが、ナメクジやダンゴムシそしてアリ達に食べられる前に収穫しました。

顔を近づけると甘酸っぱ~いイチゴ特有の香りがします。

 

こちらは学び舎で育ったフキを2本だけペットボトルに刺しておきました。

初日はぐったりとしていましたが2日目は2本ともこんなに元気です。

たかが緑の大きな葉っぱですが、我が家の玄関で柔らかな雰囲気を醸し出しています。

 

こちらは先週の水曜日に植えた大豆(枝豆)の苗です。

同時に植えたオクラの種は1つしか芽を出しませんでしたが、大豆の方は100%に近い発芽率を見せています。

この先どのように成長してくれるのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫たちの活動が活発に!

2016-05-07 10:12:54 | 学舎

学び舎の玄関の梅の木に今年も大量のアブラムシが発生しました。

いつも思うのは「なぜこんなにいっぱい発生するのだろう。」ということ。

彼らが梅の木の樹液を吸うのはある意味かまわないのだけれども、放っておくとそのうち木の下に彼らの出した汚物みたいなものが垂れてきます。

これが困ります。

虫嫌いでなくても頭の上から汚らしい黒い液が垂れて来たらぞっとするにい違いありません。

なので、今年もアブラムシとの戦いを開始せざるを得なくなってしまいました。

去年は早めの対処が功を奏したのかかなり軽傷でした。

今年もそうなることを願っています。

 

話は変わって、活発に動き回り始めたのはアブラムシだけではありません。

学び舎の庭を歩いていたらペアーの蛾を見つけました。

なんという種類かは、まだ調べていません。

 

それと今朝の散歩ではクロアゲハに出会いました。

ここ2~3日で見かけるようになりました。

写真には取れませんでしたがもう一頭はモンツキアゲハだったように思います。

ここ1週間で蝶の数が格段に増えました。

木々が発する甘いにおいもあちこちで感じます。

昆虫も激減してしまった森ですが他に行くところもないのでこれからも散歩がてら観察を続けたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小川沿いの道を散歩しました。

2016-05-06 09:47:04 | 散歩(鳥・昆虫)

早速迎えてくれたのがミスジチョウです。

 

次に迎えてくれたのはアオサギです。

草に覆われてしまっていますが小川の中で獲物を探していました。

 

その次はシジミチョウ。

羽が少し傷んでいて近寄っても逃げませんでした。

 

そして最後は「なんじゃもんじゃ」の木です。

麗澤の敷地内で咲き誇っていました。

 

とにかく名前が面白いですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物たち

2016-05-02 09:54:51 | 散歩(鳥・昆虫)

今朝の果物。

市販のグレープフルーツに我が家で採れた小さなイチゴの組み合わせです。

大きなイチゴは軒並みダンゴムシやナメクジ、アリに食されている中、2つほど小さなイチゴにおありつくことができました。

 

こちらは先日、鉢に植え替えたばかりのアマリリスです。

今年もつぼみをつけてくれました。

 

アジサイの花のつぼみも日に日に大きくなっています。

 

そしてこちらは、散歩している森の中で見つけたものです。

一輪だけ小さいのが咲いていました。

2年前だかに心無い業者によって根こそぎ刈り取られてしまった彼女らですが本当に一輪だけ咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする