ご開帳に合わせて境内では「奥山風景」とか言う江戸時代の町並みを再現した催しものがありました。ちょっとした江戸村みたいな感じ。
ヨネスケはここに来てたのね。
職人さんがたくさんいて実演販売もしていました。
その中に桐ダンス職人も出展していて、箪笥はもちろんだけど、桐のまな板があってちょっと惹かれたんだけど、ここでは買わず。
そのあと違う場所でも見つけて、結局、そこでお買い上げ。
小さいサイズで1000円だったかな。ちょっと失念。800円か1000円かどっちかでした。

さっそく家で使ってみたけど、滑らないし軽いし、刃当たりもやさしくて気に入りました。驚いたことにナスを切っても色が残らなかったよ。
使い終わった後は木の板目を縦にして乾かしたほうが水切れが良いのだそうです。
久しぶりに良い買い物をしました。
ヨネスケはここに来てたのね。
職人さんがたくさんいて実演販売もしていました。
その中に桐ダンス職人も出展していて、箪笥はもちろんだけど、桐のまな板があってちょっと惹かれたんだけど、ここでは買わず。
そのあと違う場所でも見つけて、結局、そこでお買い上げ。
小さいサイズで1000円だったかな。ちょっと失念。800円か1000円かどっちかでした。

さっそく家で使ってみたけど、滑らないし軽いし、刃当たりもやさしくて気に入りました。驚いたことにナスを切っても色が残らなかったよ。
使い終わった後は木の板目を縦にして乾かしたほうが水切れが良いのだそうです。
久しぶりに良い買い物をしました。