昨夜の記事でふと同じカレンダーになるのは何年ごとなのかなぁ、なんて調べてみたら。
うるう年と同じカレンダーになるのは28年後しかないんだそうで。
やはり1月24日が日曜日になるのは昭和63年以降二十八年ぶりのことみたい。
今まで気が付かなかっただけかと思ってたら違ったのね。
それだけ印象的な24日の日曜日。
父が倒れたと姉から電話をもらったのが、ちょうどたけしの元気が出るテレビをひとりで見ていた時だったから余計に印象に残ってるのかも。
その時はまだ気づかなかったけど、実は長男がお腹の中にすでにいたんだよね。
ま、そんな日から28年目の今日1月24日日曜日です。
うるう年と同じカレンダーになるのは28年後しかないんだそうで。
やはり1月24日が日曜日になるのは昭和63年以降二十八年ぶりのことみたい。
今まで気が付かなかっただけかと思ってたら違ったのね。
それだけ印象的な24日の日曜日。
父が倒れたと姉から電話をもらったのが、ちょうどたけしの元気が出るテレビをひとりで見ていた時だったから余計に印象に残ってるのかも。
その時はまだ気づかなかったけど、実は長男がお腹の中にすでにいたんだよね。
ま、そんな日から28年目の今日1月24日日曜日です。
1月24日が日曜日でうるう年の今年、ふと昭和63年とカレンダーが同じだなと気付きました。
1月24日日曜日に父が倒れたことを今でもはっきり覚えています。
結局、次の日に亡くなってしまったけど、あの年も寒かった記憶があります。
あれから28年。
この年は大好きだった母方の祖父も9月に亡くなり、10月には第一子を出産したものの重症仮死で生まれいろいろ大変だったという、人生で一番酷い年でした。
この時のことを思えば大抵の苦難は乗り越えられるわね。あと少し頑張りましょう。
1月24日日曜日に父が倒れたことを今でもはっきり覚えています。
結局、次の日に亡くなってしまったけど、あの年も寒かった記憶があります。
あれから28年。
この年は大好きだった母方の祖父も9月に亡くなり、10月には第一子を出産したものの重症仮死で生まれいろいろ大変だったという、人生で一番酷い年でした。
この時のことを思えば大抵の苦難は乗り越えられるわね。あと少し頑張りましょう。
昨日から大雪大雪騒いでるからどうなのかなあと思ってたら案の定、雨。
でもなんだかtwitterのTLが賑やかでなんだろ?と思ったら都内では雪が積もっているとか。
電車も間引き運転でいくつもの駅が入場規制するほどの混雑だそうで。
twitterのお友達は5つ先の駅へたどり着くのに5時間半かかったとか(驚)
夕方、松戸へ行ったら江戸川寄りの低地ではかなりの積雪が。
松戸のほうが柏より南なのでびっくりですね。市川も雨だったと言うし、不思議な降り方です。
夕方には雲も切れて来てきれいな夕焼けが。富士山の裏側に夕日が沈むところをちょうど見ることが出来て稜線にオレンジのラインが見えてとても幻想的でした。運転中だったために写真を撮ることができず残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/28eb7fd1e5df95b7d974eefb5c0e6c52.jpg)
江戸川土手の残雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e9768a6ec8e2e164bf8d3b3f677bad9c.jpg)
日が沈んだ後の富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/cb5a5b03a2c7dfb68e1b2c9f787289f7.jpg)
銀行の除雪跡。
でもなんだかtwitterのTLが賑やかでなんだろ?と思ったら都内では雪が積もっているとか。
電車も間引き運転でいくつもの駅が入場規制するほどの混雑だそうで。
twitterのお友達は5つ先の駅へたどり着くのに5時間半かかったとか(驚)
夕方、松戸へ行ったら江戸川寄りの低地ではかなりの積雪が。
松戸のほうが柏より南なのでびっくりですね。市川も雨だったと言うし、不思議な降り方です。
夕方には雲も切れて来てきれいな夕焼けが。富士山の裏側に夕日が沈むところをちょうど見ることが出来て稜線にオレンジのラインが見えてとても幻想的でした。運転中だったために写真を撮ることができず残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/71/28eb7fd1e5df95b7d974eefb5c0e6c52.jpg)
江戸川土手の残雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/e9768a6ec8e2e164bf8d3b3f677bad9c.jpg)
日が沈んだ後の富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/cb5a5b03a2c7dfb68e1b2c9f787289f7.jpg)
銀行の除雪跡。
和裁をしていた母がよく自分で洗い張りしていたけど、当時は子供だったので教わった経験は無く。
テレビで洗い張りしてる様子を見たことがあるので見よう見まねでやってみました。
以前、羽織はやったけど、今度は長着。
共衿と衽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/03146ff6c955c77ceb7b5bc03f894c5f.jpg)
衽の剣先。白っぽいところは仕立てた時に表に出ていた部分。縫いこみ部分と随分色が違ってしまいました。
これをどうやって仕立て直すのか、これは何度も経験があるので大丈夫、まかせてくださいw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/ae0d2afe3b3972757e287a8f5f0ad63d.jpg)
皮脂も綺麗にしたいので酸素漂白剤と石けんの液に数時間浸してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/71586ca459a89dd78cd764e96512df5b.jpg)
職人さんは平らな板の上でブラシでゴシゴシしてたと思ったので、板に変わるアクリル板と洗濯ブラシはナイロンのしかなかったので洋服のブラシが豚毛であったのでそれを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/2a98f520c2240c578a82d400d3b7d608.jpg)
ゴシゴシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/d6ddfb6ea635df0fb8db40ae568e228a.jpg)
ゴシゴシしたら綺麗にすすいで。
そして洗濯のり。化学糊もあったけど、ここはあえてでんぷん糊にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/b956822b8f3b2d352905b0a1b7e3c523.jpg)
糊付けなんて普段もしないのでどのくらいの濃度にすればいいのかも手探り状態ですよ。しかもこの糊を水に溶くときってベシャメルソース作る時のように少量ずつのばしていかないと糊がダマダマになってしまうのね。一つ勉強しました。
脱水かけてから干しました。
天気がいいのでやり始めたけど、干す頃には夕日になっていたのでバスタオル掛けに干して西日の当たる玄関へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/7a02929356b1a93f3515bbc934a2d347.jpg)
洗い張りしたものを綺麗に仕立てるのはいつもやっていて得意なのでここまで終わればあとはいつもの様に仕立てるだけ。
いつになるかわからないけど、仕立て上がったらまた記事にしたいと思います。
テレビで洗い張りしてる様子を見たことがあるので見よう見まねでやってみました。
以前、羽織はやったけど、今度は長着。
共衿と衽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/03146ff6c955c77ceb7b5bc03f894c5f.jpg)
衽の剣先。白っぽいところは仕立てた時に表に出ていた部分。縫いこみ部分と随分色が違ってしまいました。
これをどうやって仕立て直すのか、これは何度も経験があるので大丈夫、まかせてくださいw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/ae0d2afe3b3972757e287a8f5f0ad63d.jpg)
皮脂も綺麗にしたいので酸素漂白剤と石けんの液に数時間浸してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/71586ca459a89dd78cd764e96512df5b.jpg)
職人さんは平らな板の上でブラシでゴシゴシしてたと思ったので、板に変わるアクリル板と洗濯ブラシはナイロンのしかなかったので洋服のブラシが豚毛であったのでそれを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/2a98f520c2240c578a82d400d3b7d608.jpg)
ゴシゴシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/d6ddfb6ea635df0fb8db40ae568e228a.jpg)
ゴシゴシしたら綺麗にすすいで。
そして洗濯のり。化学糊もあったけど、ここはあえてでんぷん糊にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/b956822b8f3b2d352905b0a1b7e3c523.jpg)
糊付けなんて普段もしないのでどのくらいの濃度にすればいいのかも手探り状態ですよ。しかもこの糊を水に溶くときってベシャメルソース作る時のように少量ずつのばしていかないと糊がダマダマになってしまうのね。一つ勉強しました。
脱水かけてから干しました。
天気がいいのでやり始めたけど、干す頃には夕日になっていたのでバスタオル掛けに干して西日の当たる玄関へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/7a02929356b1a93f3515bbc934a2d347.jpg)
洗い張りしたものを綺麗に仕立てるのはいつもやっていて得意なのでここまで終わればあとはいつもの様に仕立てるだけ。
いつになるかわからないけど、仕立て上がったらまた記事にしたいと思います。
今週はずっと寒いけど、今日は日差しがあって気持ちがいい。
出羽木綿の着物も無事に手渡して今日はお墓参りに行ってきました。
母は12日、父は25日が命日です。おまけに父の母である祖母も25日が命日。
出羽木綿の着物も無事に手渡して今日はお墓参りに行ってきました。
母は12日、父は25日が命日です。おまけに父の母である祖母も25日が命日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/826a83d0ff211eb477a79a283e17c424.jpg)