いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

HALL de PIANO-無人ホールで高級ピアノが弾ける

2020-06-07 07:23:17 | えぇこっちゃ
 休館中の「神戸文化ホール」で高級ピアノが弾ける企画をしている。

 「HALL de PIANO」

 世界三大ピアノのうちの2台が舞台上で弾けるというもの。

 「世界三大ピアノ」とは・・・

 「スタインウェイ&サンズ」「ベーゼンドルファー」「ベヒシュタイン」
このうちの「スタインウェイ&サンズ」「ベーゼンドルファー」が弾ける。

 「スタインウェイ&サンズ」
 1853年にアメリカ合衆国ニューヨークでドイツ人ピアノ製作者「ハインリッヒ・エンゲルハルト・シュタインヴェーク」(後のヘンリー・E・スタインウェイ)によって設立されたピアノ製造会社。
 「世界最高峰のピアノを作る」という理念のもと、ピアノの発展における多くの発明をしてきた。最高級グランドピアノ市場のスタインウェイ社の市場占有率は一貫して80パーセントを超える。

 「ベーゼンドルファー」
 オーストリアに所在するピアノ製造会社である。2008年からはヤマハの完全子会社。標準的な88鍵のピアノに加えて、低音部が拡張された92鍵および97鍵のピアノを製造していることで知られる。
 ベーゼンドルファーのピアノはフランツ・リストの激しい演奏に耐え抜いたことで多くのピアニストや作曲家の支持を得、数々の歴史あるピアノブランドが衰退していく中、その人気を長らくスタインウェイと二分してきた。

「ベヒシュタイン」
 カール・ベヒシュタインによって1853年に創業されたドイツのピアノ製造会社である。
 「ピアノのストラディバリウス」と呼ばれるほどの名器。
 フランツ・リストは「28年間貴社のピアノを弾き続けてきたが、ベヒシュタインはいつでも最高の楽器だった」、クロード・ドビュッシーは「ピアノ音楽はベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ」と言う言葉を残している。 また、セシル・テイラー、チック・コリアなどジャズピアニストにも度々使用され、クラシック界に留まらず、その演奏性は高く評価されている。

 1時間3000円という利用料金。
1回につき5人まで利用できるため連弾や、2台の弾き比べも楽しめる。また弦楽器に限定して楽器持ち込みができ、協演もできる。*神戸新聞6/6

 こんな機会はまずな神戸文化ホールいんじゃない?
興味のある方は「神戸文化ホール」まで

*Wikipedia より引用
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 3級-四字熟語25.回答 26.出題

2020-06-07 06:29:38 | 漢字検定
 前回の回答

 ① ホウイ浅帯-縫衣浅帯
   袖の下から両わきを縫い合わせた服と広い帯。儒者の服。転じて、儒者・学者・文人のこと。
   ▽「縫衣」は縫腋のことで、袖の下から両わきを縫いつけた服。「浅帯」は広い帯。帯が広いと服に食い込むのが浅いことからいうが、諸説ある。「縫」は「逢」とも書く。

 ② 翻天フクチ-翻天覆地
   激しく変化すること。または、社会の秩序が乱れること。
   「翻」と「覆」はどちらもひっくりかえるという意味で、天地が逆になるということから。「天を翻し地を覆す」とも読む。*四字熟語辞典online より

 ③ キョセイ無双-挙世無双
   世の中に比べられるものが存在しないほどに素晴らしい様子。
   「挙世」は世間全体ということ。「無双」は並ぶものが存在しないということ。*四字熟語辞典online より

 ④ 免許カイデン-免許皆伝
   武術や技術などの奥義を、師匠が弟子に残らず伝えること。
   ▽「免」「許」はともに許すこと。「皆伝」は師から奥義をすべて伝えられること。

 ⑤ ハイジャ向正-背邪向正
   ⇒改邪帰正の類義語
   悪い行いをやめて、正しいことをするように改心すること。*四字熟語辞典online より

 ⑥ 天香ケイカ-天香佳花
   月の中にあるとされている桂の花のこと。または、美人を言い表す言葉。
   「天香」は天から香る、かぐわしい香り。「桂花」は月にあるとされる伝説上の木のこと。*四字熟語辞典online より

 ⑦ 墨子ヒシ-墨子悲糸
   人は環境や習慣、他人から受ける影響などによって善くも悪くもなるということ。
  「墨子」は人の名前で、中国の思想家。墨子が白い糸は様々な色に染めることが出来るということを見て、物事には様々な選択ができ、それによる結果は戻すことは出来ず、環境次第で人は善にも悪にもなるということを嘆き泣いたという故事から。*四字熟語辞典online より

 ⑧ セウン隆替-世運隆替
   世の中のなりゆきが、時代が移るに従い、盛んになったり衰えたりすること。
   ▽「世運」は時代のなりゆき、世の回り合わせ。「隆」は盛んになること。「替」はすたれる、衰えること。

 ⑨ 不解イタイ-不解衣帯
   あることに非常に専念すること。
   衣服も着替えず、不眠不休で仕事に取り組むということから。
   「衣帯」は着物と帯のこと。「衣帯を解かず」と読む。*四字熟語辞典online より

 ⑩ 多事タナン-多事多難
   事件や困難が多いさま。
   ▽「事」は事件・出来事、「難」は困難や災難などの意。

 今回の出題

 ① 立身ヨウメイ

 ② タクゲン択行

 ③ 翻邪キセイ

 ④ レイセイ一番

 ⑤ ゼンプク後戒

 ⑥ フキュウ不滅

 ⑦ 九夏サンプク

 ⑧ 乱臣ゾクシ

 ⑨ 栄枯セイスイ

⑩ テンチ無用
 
 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 愛媛-春 愛育フィッシュ 愛鯛

2020-06-07 05:59:57 | 食品
 旬:2月~5月(通年) 愛媛で大切に育てられた「愛育フィッシュ」の代表格。愛あるブランドに認定された、南予自慢のマダイ

 プライドストーリー:本当にうまい養殖真鯛をつくる!漁協の枠を越え、腕自慢の養魚家が集結
 真鯛の生産量「日本一」を誇る愛媛県にあって、「本当にうまい養殖真鯛をつくろう」を合言葉に、県内屈指のノウハウとポリシーを持った養魚家が漁協の枠を越えて集結し、「ネオメイト」という団体を結成しました。「ネオメイト」の養殖漁業者と愛媛県漁連が品質にこだわり、日々の努力と情熱によって生まれたのが『愛鯛』です。愛あるブランド産品に選ばれました。透明度が高く、生産力の高い宇和海で徹底した管理基準のもとで育てらる『愛鯛』。締まった身の独特の歯ごたえが魅力です。
 『愛鯛』のために造った専用飼料は、ビタミン・ミネラル群をドライペレットやモイストペレットに独自のバランスで添加したもの。これにより、鮮度が落ちる原因といわれる過酸化物価を、通常の養殖真鯛に比べて27%カット。さらに、その身には人体の健康や脳細胞の活性化に大きな役割を持つドコサヘキサエン酸(DHA)、老化現象の防止、抗動脈硬化に役立つエイコサペンタエン酸(EPA)なども多く含まれています。

 水揚げ漁港や漁法:養殖真鯛の生産量「日本一」!豊かな宇和海が、『愛鯛』のふるさと
 養殖真鯛の生産量日本一を誇る愛媛県。その中でも特に養殖に適した、リアス式海岸と黒潮が流れ込む宇和海の豊かな漁場で『愛鯛』は育てられています。
 『愛鯛』独自の厳しい生産管理基準を設け、所定の管理日誌を愛媛県漁連に提出し、インターネット上でトレーサビリティの公開をしています。『愛鯛』の専用イケスで尾数を従来の10%ほど少なく飼うことで、鯛にかかるストレスを軽減。健康に育て、投薬を抑えています。さらにイケスの近くでコンブの養殖をするなど、より良い漁場環境づくりにも取り組んでいます。適度な油分のバランスと歯ごたえの良さ、血合い部分の変色も少なく、鮮度が長持ちする身質を作ることができました。
 特定地域では産卵期に入ると真鯛の水揚げ量は下がりますが、稚魚から出荷まで徹底した管理を行う『愛鯛』の漁場では、1年間を通しての安定供給が可能です。
 こだわりをもって皆さまのもとへ最高品質をお届けします。自慢の『愛鯛』をどうぞご賞味ください!
*プライドフィッシュHP より 

 「愛育フィッシュ」
 愛媛県は漁業生産額が北海道、長崎県に次ぐ全国第3位の水産県で、中でも魚類養殖の生産額は全国第1位です。
この日本一の魚類養殖を更に発展・振興させるために始まったのが、「愛育フィッシュ」の名称を活用した愛媛県産養殖魚のプロモーション事業です。
「愛育フィッシュ」という名前には、「愛媛で育てた魚」と「愛情を込めて育てた魚」という二つの意味が込められています。*http://www.imabari-shimanami.jp/aiiku/ より

 なんとなくネーミングのイメージを個人的には好きではない。
認知度も消費地でどれだけあるのかも疑問。
ネーミングって大事だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする