いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<2020年上期ヒット商品番付> 前頭 西12枚目 アマビエ

2020-06-12 18:08:16 | 米屋の親父のつぶやき
 日経MJが発表している「ヒット商品番付」。
2020年上期分が、6月10日号に掲載。

 前頭 西 12枚目 アマビエ 「新型コロナウイルス」枠

 アマビエとは、は日本に伝わる妖怪。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされる。

 アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。
瓦版に弘化3年4月中旬(1846年)という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられている。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した物の写しであると記載されている)が存在しているが、本文には「図の如く(原文 : づの如く)」とのみ記載されており、具体的な言葉ではどのようなかたちのものであったかについての特徴は書き留められていない。 *Wikipedia より

 江戸時代から「疫病除け」として知られたアマビエ。
新型コロナは現代の疫病として恐れられた2~3月から「アマビエ」の流布が始まった。

 そして関連グッズが各地で作られ販売された。
ただマーケット規模はそれほど大きくなかった。
収束へと進むとともに人気は落ち着いている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「づぼらや」閉店-救世主待つ!

2020-06-12 06:23:48 | 米屋の親父のつぶやき
 残念やねぇ~ あの「づぼらや」が閉店に。

 大阪の名所「新世界」のシンボルの1つ「づぼらやのフグ看板」。
コロナの影響もあり、営業再開せず9月に閉店と。

 「づぼらや」とは・・・
『1920年(大正9年)創業の老舗で、ふぐ外食企業として著名である。
新世界・道頓堀両店舗とも、店頭に巨大なトラフグの提灯を掲げており、中座くいだおれビルの「くいだおれ太郎」、かに道楽の「カニ」とともに、大阪では著名な看板の1つ。
古くは芦屋雁之助が歌うCMソングで知られ、比較的安価で「てっちり」や「てっさ」など、ふぐ料理を味わえる。
旭食品(八尾市)が製造する「旭ポンズ」も、づぼらやの味を参考にしたと言われる。
2020年(令和2年)6月11日、新世界本店と道頓堀店の閉店を決めたことを公表した。両店舗は新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で4月8日以降休業しており、6月15日の再開を目指している。しかし、その間も厳しい経営環境に置かれており、さらに休業による影響などの様々な事情から、9月をもって閉店することになった』*Wikipedia より

 大阪は「フグ消費量 日本一」だが、これほど有名で庶民的なお店はここしかないかも?
新世界のお店は、ふらっ入って、さくっと食べられるお店。
現在閉店しているが、9月をもってそのまま閉店。これは従業員のお給料のことや再就職のためだとか。

 救世主現れないかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 3級-四字熟語30. 回答 準2級 1.出題

2020-06-12 05:57:31 | 漢字検定
 前回の回答

 ① ユウメイ異境-幽明異境
   死に別れること。現世とあの世と、住む場所が違ってしまったという意。

 ② 精励コック-精励刻苦
   苦労しながらも、全力で仕事や勉強をすること。
   「精励」は仕事や勉強をひたすら頑張ること。「刻苦」は自分の身を刻むような苦労をすること。

 ③ 無援コリツ-無援孤立
   たった一人で、誰かの助けも期待できないこと。
   「無援」は助けがないという意味。

 ④ 揚清ゲキダク-揚清激濁
   善いことを勧めて、悪いことを無くすこと。
   「清」は善のたとえで清らかな水、「濁」は悪のたとえで濁っているもののことで、悪いものを激流に流して、善いものを上に押し上げるという意味から。

 ⑤ ブジ平穏-無事平穏
   穏やかで変わったことが特にないこと。
   「無事」は特別なことがないこと。「平穏」は起伏がなく穏やかなこと。

 ⑥ 改邪キセイ-改邪帰正
   悪い行いをやめて、正しいことをするように改心すること。

 ⑦ シャサイ斗量-車載斗量
   数量の非常に多いことのたとえ。また、多くあっても、すべて平凡であることのたとえ。車に載せ、ますではかる意から。
   ▽「斗」は量器のとます・ます。「量」ははかる意。

 ⑧ キョジツ皮膜-虚実皮膜
   芸は実と虚の境の微妙なところにあること。事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。江戸時代、近松門左衛門が唱えたとされる芸術論。
   ▽「虚実」はうそとまこと。虚構と事実。「皮膜」は皮膚と粘膜。転じて、区別できないほどの微妙な違いのたとえ。「膜」は「にく」とも読む。

 ⑨ フシャク身命-不惜身命
   仏道のために身も命も惜しまないこと。身や命をささげて惜しまないこと。身を顧みないこと。
   ▽仏教語。「不惜」は惜しまないこと。

 ⑩ 厳父ジボ-厳父慈母
   わが子に対して厳しい父親と愛情の深い母親のこと。

 今回の出題-今回から「準2級 四字熟語」

 ① ( )猛果敢

 ② 千載一( )

 ③ ( )口牛後

 ④ 奇( )千万

 ⑤ ( )顔無恥

 ⑥ 多事多( )

 ⑦ 新進気( )

 ⑧ 驚天( )地

 ⑨ ( )田引水

 ⑩ ( )学多才
  
 
 回答は次回へ。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 佐賀(玄界灘)-春 玄界灘の桜鯛

2020-06-12 05:46:06 | 食品
 旬:3~4月 春に旬を迎える、脂ののった魚の王様。刺身からあら炊きまで、楽しみ方は多彩

 プライドストーリー:唐津くんち「鯛曳山」で知られる、唐津のシンボル。熟練の漁師がお届けする最高級の味をご賞味ください
 「唐津くんち」は毎年11月に開催される唐津神社の秋季例大祭で唐津最大の行事です。乾漆で製作された14台の巨大な曳山(ひきやま)が、笛・太鼓・鐘(かね)の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を巡行します。歴史が育んだ荘厳華麗な曳山は必見です。注目すべきは、1845年に製作された5番曳山の「鯛」。今も昔も、マダイはまさに唐津のシンボルです。
 桜の咲き始める春先、産卵のため佐賀県玄海地区海岸を回遊するマダイ。身にはたっぷりと脂がのり、一年中で一番おいしくいただけます。熟練の漁師が丁寧に取り扱い、活のまま競りにかけられるマダイは鮮度・品質ともに最高級。刺身や塩焼き、あら炊きなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。お祭り、お祝い事に欠かせない魚の王様・マダイ。ぜひともご賞味ください。

 水揚げ漁港や漁法:活きた状態で競りにかけられる高品質・高鮮度のマダイ
 玄界灘は大陸棚が広がり、西側から暖流である対馬海流が流れ込むため、マダイの餌となる甲殻類や小魚など豊富な好漁場です。
 佐賀県玄海地区で、マダイは周年水揚げされますが、旬である春の水揚げが多く、主にごち網や一本釣りで漁獲されます。中でも大型のマダイは活きたまま競りにかけられるため、抜群の鮮度が自慢です。さらに目の前で獲れたマダイを「呼子CASセンター」で凍結した高鮮度・高品質のマダイの冷凍ドレスやフィーレの販売も行っています。
 栽培漁業の対象種として全国で早くから (1970年代から)種苗生産が行われ、佐賀県では毎年約7万尾の稚魚を放流しています。また、1994年から資源保護のため全長15cm未満のマダイは海へ逃がす(再放流)ことにし、資源の管理を徹底しています。
*プライドフィッシュHP より

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする