goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井叡王-4/23

2023-04-24 08:55:10 | 将棋

 第8期 叡王戦 五番勝負 第2局(持ち時間:4時間) 場所 名古屋東急ホテル[愛知県名古屋市]

 VS 菅井竜也八段

 残念ながら115手で敗北。

 中盤以降菅井八段に押し込まれ、巻き返せず。

 

 次戦-第3局は、2023/05/06 (土) 場所 か茂免[愛知県名古屋市]。

 か茂免は、老舗料亭。

 現在の料亭か茂免は尾張徳川藩中級武士の「安藤十次郎」邸跡700坪に 京都の紙問屋「中井巳次郎」氏が名古屋別邸として大正時代に建築されました。
 戦前・中にはかつての宮家である「東久邇稔彦」氏(ひがしくにのみや・なるひこ)が 歩兵第五旅団長宿舎として3年半、「賀陽宮恒憲」氏(かやのみや・つねのり)が 留守第三師団長として半年、邸宅として利用するために隣地300坪を購入して防空壕を造成、現在の1000坪となりました。
 か茂免は先代船橋秀一が小倉から出てまいりまして、昭和3年に中区島田町にて河豚・鳥の水炊き専門店として出発。
 昭和10年に中区園井町に移転、昭和20年に戦災、昭和23年1月に 中井氏のご好意でこの地で営業を再開させて頂き、現在に至っております。

 

 次戦は、2023/04/27,28(木,金)
 第81期 名人戦 七番勝負 第2局(持ち時間:9時間・2日制)

 VS  渡辺明名人

 2勝目をかけての第2局。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「やきものは七変化!~愛知 瀬戸焼~」

2023-04-24 08:38:24 | イッピンNHK

 第2回 2012年10月9日 「愛知県 瀬戸焼 やきものは七変化!」リサーチャー: 山崎樹範

 <番組紹介>
 1000年の歴史を誇る愛知の「瀬戸焼」。
 いま、その瀬戸焼が驚くべき進化を遂げ、大活躍しています。
 若者たちのオシャレスポット、 東京ミッドタウンには瀬戸焼の食器専門店がオープン。
 スタイリッシュな器が女性たちに人気を呼んでいます。
 さらに、電線の部品やスピーカー、魚焼きグリルなどにも変身。
 私たちの知らない意外なところで、瀬戸焼パワーが使われているのです。
 瀬戸焼最大の魅力は、「なんでも作れる高い技術力」!
 その秘密を探るため、ひとつの商品が出来るまでをカメラが追跡。
 そこには、日本有数の伝統の技術と、有能な職人を育てる独自の生産システムがありました。
 また、「多彩で美しい色」も瀬戸焼の魅力。
 他産地には得意な色があるのに対し、あらゆる色を使うのが瀬戸焼の伝統。
 美しい色を生み出す〝秘伝の技〟の使い手を訪ねます。
 さらに、瀬戸が日本有数の焼き物の街に発展した秘密を、市内の山中で発見。
 そこでは、何でも作れる“魔法の粘土”の存在が明らかになりました。
 今回のイッピンリサーチャーは、俳優の山崎樹範さん。
 番組では、山崎さん独特のユニークな目線と、特殊カメラを使った実験を駆使して、瀬戸焼の魅力の秘密に迫ります。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aichi/Seto_1 より

 「瀬戸焼」

 愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ(瀬戸窯)。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。

 2017年4月29日、瀬戸焼は、越前焼(福井県越前町)、丹波立杭焼(兵庫県丹波篠山市)、備前焼(岡山県備前市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)とともに、日本六古窯として日本遺産に認定された。

 概要・概略史
 古墳時代中期末(5世紀後半)に現在の愛知県猿投地区(尾張東部から西三河西部)に日本三大古窯の一つとされる埴輪・須恵器窯である「猿投古窯群」が誕生した。猿投窯は、奈良時代に日本初の人工施釉陶器(灰釉陶器)を生産して高級食器として流通し、窯業の一大生産地となった。考古学の研究では、10世紀後半に猿投窯から周辺地域への窯場の拡散が起こり、これに伴い瀬戸市南部の幡山丘陵でも広久手30号窯や南山窯などでの灰釉陶器生産が開始されたことが判明しており、これが「瀬戸窯」の成立とされる[1]。しかし、平安時代後半の11世紀末から製品が粗略化し、灰釉陶器から無釉の日用雑器(山茶碗)生産へとシフトしていく。

 伝承では 鎌倉時代の13世紀中頃、加藤四郎景正が、宋(中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが瀬戸焼の創始といわれるが、施釉陶器を産出する瀬戸窯(灰釉陶器窯)はこれ以前に成立しており、景正の実在を疑う説もある。ただし、鎌倉時代初頭(12世紀末)の瀬戸窯では、灰釉・鉄釉などの施釉陶器生産が再開するという事象も考古学の研究により明らかとなっており(古瀬戸様式の成立)、伝承のモデルとなった人物や出来事が存在した可能性は一概に否定できないともされている[2]。古瀬戸様式の器種は中国から輸入される磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られる。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多い。

 室町時代末頃までは古瀬戸とよばれる。室町時代に入ると椀、皿や鉢といった日用雑器の生産が多くなる。次第に生産拠点が美濃に移る。

 桃山時代から、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの茶器が茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、日用雑器も作られるようになる。

 江戸時代初期の元和2年(1616年)に徳川家康が死去して駿府城内にあった遺品は徳川将軍家と御三家に分配された。そのうち尾張徳川家が受け取った分の目録『駿府御分物之内色々御道具帳』(徳川黎明会蔵)には、既に「瀬戸」と「古瀬戸」の語の使い分けが見える。こんにちでいう「古瀬戸」とは指し示す範囲が異なるものの小堀政一(遠州)『茶人の次第』(水戸徳川家伝来)にも「古瀬戸」の語がみえ、近世初期には「瀬戸」と「古瀬戸」の使い分けが広がっていることが確認できる。

 江戸時代には肥前の有田を中心に始まった有田焼と総称される磁器により次第に市場を奪われ、衰退する。

 文化年間(1804年 - 1818年)加藤民吉親子が肥前国有田から染付磁器の製法を伝えたことから磁器の製造が始まり、後に磁器が主流となる。以降、「染付焼」(瀬戸染付)は「新製焼」、旧来の陶器は「本業焼」と呼ばれた。

 明治時代には輸出用に美麗な陶磁器が作られ、「瀬戸素地」に絵付けだけ東京や横浜で行われることもあった。

*Wikipedia より

 「NAGAE+ ナガエプリュス」

 わたしのとなりに、そっといる。

 循環。
 「お客様の隣に、長く、そっといる」
 循環できる商品と余白を作り出していきます。

 株式会社ナガエプリュス 東京都渋谷区神宮前2-5-6 アマデウスハウス206

 「NAGAE」

 

 

 

 「加藤春光製型所(加藤彰秀さん)」

 明治8(1875)年創業。
 初代は明治15年には森村組と取引を始め、積極的に海外輸出製品を製造し内国勧業博覧会などで数々の賞を受賞しています。

 二代は「鋳込成形法」を日本陶器に先立って瀬戸にもたらし、多くの製法特許を取得して、窯業技術の改良に大きな貢献と足跡を残しました。

 オールドノリタケの初期の「メープルリーフ印」を持つ作品の中には、生地が春光製であるものも少なくないようです。

 ノリタケ社のバックマークは実に種類が多く、「メープル印」の刻印はノリタケ社最古のバックマークで、非常に希少な逸品です。1891~1915年に米国向け用として作られた作品になります。

 加藤春光製型所 愛知県瀬戸市進陶町179

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aichi/Seto_1 より

 「川昌製陶所(川本康司さん)」

 白い食器が揃う瀬戸の「川昌製陶所」。
 残念ながら、平成29(2017)年、窯の火を落とされました。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aichi/Seto_1 より

 ■器:kawasho青白磁、■おすすめする人:深山 松崎社長

 「これは語っても良いのかな?」紹介する青白磁の器は元々は愛知県瀬戸市にあった【川昌製陶所】が製造していた器という深山の松崎社長。

 『川昌製陶所との交わりを語る松崎社長』

 2018年、共通の顧客やデザイナーを通し交流のあったその窯元が廃業すると聞き、「様々なオリジナル製品を作っていたのを知っていたし、世に送り出してきたのにもったいない!」と思い、深山で継続できるものがないかと川昌製陶所に掛け合いに訪れたそう。
 実際に行くと、種類がものすごくいっぱいあったので何度も川昌さんに相談してその中から60アイテムほど選んだそうです。


 『ガラス質の多い磁器は光に透かすことで視ることができ、器の厚みを確認できる。指が透けるほど薄く作られた【locube22㎝タマゴ鉢】*復刻前』

 問題はここから。型を借りて試作してみたら「こんなのどうやって作るの?」ってくらい独特な形状がいっぱい。
 すごく薄かったり、ろくろで引いたそのままの形状だったり。こんなのちゃんと作れるの?と不安だったが、試作をしてみたら、不思議なくらい普通に作れたとのこと。
 作り手だからわかる形状のセオリーみたいなものがあるんですが、川昌さんの製品はそれを上手に破っていて。自分たちにはない発想の形状でだったそうです。


『復刻した【locube22㎝タマゴ鉢】ものすごく薄く仕上げられた軽やかなうつわ』

 釉薬も同じく。すごく良い青白磁だが焼成温度帯の幅が狭く、そこに合わないとうまく焼けないため、釉薬メーカーと共に開発してやっと作れるようになったそうです。それでも、窯の温度は変えなければいけなかったので1300℃以上にならないよう調整して焼いているとの事。
 形を作る上でも、焼成する上でも、深山と川昌製陶所のものづくりを掛け合わせながら生まれた今までにはないものづくりのうつわ。

 レストランなどのプロユースが中心の器の中から、家庭使いとも調和するのではとご紹介するのが、軽やかな和モダンのうつわ「locube(ロクベ)」、青白磁のグラデーションが美しい「sooo(ソウ)」、そして折り紙からなる多面体のうつわ「origami(オリガミ)」のカップなど。

 『復刻した川昌製陶所の器の多くはレストランなどのプロユースの器』

 最後に松崎社長から「今思えば、川昌さんの作風と通じるところは多かったですね。磁器の製品なんだけれど手作り感がどこか残っていて、それを鋳込み成形で生み出すと言う共通点がありました。
 好きな人からはものすごく愛されている製品が多かったので、復刻生産として受け継ぐことができてよかったです。」と(おしまい)-(取材:2020年12月12日)

*https://mino-sankama.com/2020/12/21/opstore_miyama3/ より

 「三峰園窯(加藤達伸さん)」

 黄瀬戸・織部を中心とした 伝統的工芸品「赤津焼」の窯元です。
 「赤津焼」とは、瀬戸焼の中でも赤津地区で焼かれる 伝統的な釉薬を使った陶器のことです。
 
 加藤達伸さんは、多くの場面で使える器を意識して、和・ 洋に拘らず、広く多くの場面で使える和モダンを意識して制作されています。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aichi/Seto_1 より

 料理したくなる器

 丈夫で使い勝手の良い器

 瀬戸の優れた陶土をつかうことで欠けにくく、食器棚から出して最後に洗ってしまうところまでを意識したものづくりをしています。

 今日は何盛ろう?

 三峰園窯の器は、伝統的な織部や黄瀬戸のほかに、白や黒のモノトーンのシリーズもあり、スタイルやシーンにあわせてコーディネートしていただけます。
 和食器のあたたかさや優しさはそのままに、和にも洋にも馴染むサイズや柄が特徴です。

 こだわりの色と質感

 料理との相性を決める色や艶を生み出す釉薬と、どんぐりの笠から取った栃渋をつかった仕上げによる細かい貫入で、料理と馴染みのよい風合いがでます。

 日々の食事を楽しんで

 よく作る料理、家族構成などひとそれぞれですが、どんな料理にもあわせやすく、使いまわしのきく器を、各デザイン・各サイズ取り揃えています。

 三峰園窯 愛知県瀬戸市窯元町123

 「成田製陶所(成田一成さん)」

 昭和23(1948)年設立。
セラミックス材料を主体とした製品を次々と開発し、世に送り出しています。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Aichi/Seto_1 より

 成田製陶所 愛知県瀬戸市道泉町70

 「工房ゆずりは」

 愛知県瀬戸市にある工房で現在12名のスタッフで活動。
 全員が女性ばかりの工房です。
 女性の感性でイメージされた美しい花々が描かれた、彩り豊かな和の器は華やかです。
 毎日の暮らしの中に、愛らしい食器を取り入れてみませんか?

 「ゆずりは」とは、ユズリハ科の常緑高木で、その名前は、春に枝先に若葉が出た後、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来します。

 工房ゆずりは 愛知県瀬戸市品野町1丁目101−1

 

 *番組内容とは異なることが多いと思いますがご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 朝日

2023-04-24 08:21:57 | お米

 「朝日」

 米の品種の一つ。アサヒ、あさひ、朝日米(あさひまい)などとも呼ばれる。、ジャポニカ種の水稲でうるち米の一種である。

 1908年(明治41年)に京都府向日市で山本新次郎という農家が「日ノ出」という品種の米を栽培していた時、その中に特異な2穂を発見した。それを育て、日ノ出から連想させて「朝日」と名称を定めたが、すでに同名の品種が京都府内に存在していたため、明治44年に京都府農業試験場が「旭(京都旭)」と正式に命名した。

 大正時代に岡山県農業試験場が旭の品種改良を行ったが、岡山県内ではすでに旭という品種が別に存在していたために混同を避けるため、「朝日」という名称に決定した。 1925年(大正14年)2月に岡山県の奨励品種に定められた。

 その後も岡山農業試験場は試験・品種改良を続け、「朝日47号」を分離選出した。現在栽培されている朝日の大半はこれである。

 特徴
 大粒で、適度な粘りと歯ごたえが持ち味である。また、ふくよかでほどよい甘さのある上品な味わいだといわれる。米飯の他、握り飯や寿司(握り寿司、ばら寿司など)に適している。

 中心部分に心白が少ない品種であるが、酒米としても使用される。

 欠点としては、背が高いため栽培時に倒れやすく育てにくい、脱粒しやすい等の点が挙げられる。

*Wikipedia より

*農研機構HP より

 「アケボノ」と同じくお寿司屋さんからの問い合わせがあります。

 ただ、生産量の少なさや品質の不安定-胴割れの問題もあり取り扱いは難しいお米である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 嵯峨富士

2023-04-24 08:16:46 | 異名

 「嵯峨富士 遍照寺山」

 京都府京都市右京区にある標高231メートルの山である。

 広沢池の北岸にある。山名は寛朝僧正が山麓に創建した遍照寺に由来し、嵯峨富士の別名がある。山腹に寛朝僧正の墓や登天松がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 和蘭

2023-04-24 08:11:58 | 難読漢字

 「和蘭、和蘭陀、阿蘭陀、荷蘭 オランダ」

 オランダ(オランダ語: Nederland 発音: [ˈneːdərlɑnt], [ˈneɪ̯dərlɑnt] , 西フリジア語: Nederlân, パピアメント語: Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。

 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。それ以外にも、カリブ海に海外特別自治領としてBES諸島と呼ばれる、ボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島がある。

 オランダは世界において、報道の自由、経済的自由、人間開発指数、クオリティ・オブ・ライフの最上位国の一つである。2019年では、世界幸福度報告では世界第5位、一人あたりGDPでは世界第7位、人間開発指数で10位であった。2022年には、積極的平和指数で世界第6位となった。

 国名および通称はオランダ語でNederland(ネーデルラント)。これは「低地の国」「低地地方」を意味する普通名詞に由来するため、基本的に定冠詞をつける必要がある。通称の "Nederland" は、オランダ王国の欧州における国土を意味するため単数形で、正式名称に使われている「de Nederlanden」は、海外領土を含めた概念のため複数形である。ゲルマン系言語ではドイツ語でdie Niederlande、ラテン系言語ではフランス語でles Pays-Bas、スペイン語でlos Países Bajos、イタリア語でi Paesi Bassi(いずれも語義は同じ)。いずれも複数形であるのは、伝統的に現在のベネルクス三国のある低地地域一帯の領邦群の歴史的総称を受け継いでいるからである。なお、複数形ではあるものの、英語やスペイン語など言語によっては、しばしば集合名詞あるいは「王国」を略したものとして単数扱いされる。

 俗称の「Holland(ホラント)」もよく使われるが、これはスペインの支配に対して起こした八十年戦争で重要な役割を果たしたホラント州(現在は南北2州に分かれる)の名に由来し、固有名詞であるため冠詞がつかない。

 公式の英語表記は、the Netherlands(ザ・ネザーランズ)。形容詞および名詞形のDutch(ダッチ)は、元来ドイツ(Duitsch)を指し、同国の支配から脱した17世紀以降オランダ(人、語)を意味するものに変わっていった。ただし、歴史的に英蘭間で貿易や海外進出をめぐって激しい競争と対立が発生したことから、軽蔑のニュアンスが強く、「Netherlander」や「Hollander」が用いられることもある。

 日本語の表記はオランダ。漢字表記は、和蘭、和蘭陀、阿蘭陀、荷蘭陀、荷蘭、尼徳蘭(ネーデルラントの音訳)と表記され、蘭と略される。由来はポルトガル語における「ホラント」の表記「Holanda [ɔˈlɐ̃dɐ]」が、戦国時代に来航したポルトガル人宣教師によってもたらされたことによる。

 政府は、2020年1月1日をもって、国名としての「ホラント」の使用を廃止し、オランダ外務省も諸外国にこの通称から変更するよう呼びかけている。なお、日本のオランダという呼称については、日本語の言葉として定着していることから変更は求めないとしている。

 公用語はオランダ語。フリースラント州ではフリジア語(実際には一方言の西フリジア語)も公用語として認められている。識字率は99%で、国民の4分の3は2か国語を話すことができ、44%は3か国語を、12%は4か国語を話すことができるとされる。英語のほか、フランス語やドイツ語などを話す人が多い。

*Wikipedia より

 はい オランダ語で「はい」という返答は、「Ja(ヤァ)」です。買い物などで「これでいいですか?」と聞かれた時に「Ja」と答えます。

 いいえ オランダ語で「いいえ」という返答は、「Nee(ネェ)」です。オランダはエコの意識が強く、買い物の時に「袋が入りますか?」と聞かれることが多いです。その際に「Nee」と返事をすれば「袋は要りません」という意味になります。

 おはよう 「おはよう」は、オランダ語で「Goedemorgen(フッデモルヘン)」です。「goed(いい)」+「morgen(朝)」の2つの単語から作られています。

 こんにちは 「こんにちは」は、オランダ語で「Goededag(フッデダッハ)」または「Goedemiddag(フッデミダッハ)」です。「dag(ダッハ)」は日という意味で、「middag」は午後という意味です。両方ともよく使われる挨拶表現です。

 こんばんは 「こんばんは」は、オランダ語で「Goedenavond(フッデアボント)」です。「navond」は夜という意味です。

 人と会った時の挨拶 お店やオフィスで人に会った時はオランダ語で「Hallo」と挨拶します
 友達と会った時、お店やオフィスで人と会った時は、「Hallo(ハロ)」との挨拶します。どの相手にも使える表現です。歩いている時にHalloと挨拶される時もあります。英語のHelloとスペルも発音も似ていますが、少し違います。

 さようなら 「さようなら」は、オランダ語で「Tot ziens(トッツィンツ)」です。相手と別れる際や、お店で買い物を終えた後などに使います。

 カジュアルな挨拶 

 「Hoi(ホイ)」は、友達と会った時に交わす挨拶です。英語のHiのように気軽に使うことができます。

 「Doei(ドゥイ)」は、友達や家族と別れるときに使う挨拶です。電話で話し終わる時にも使います。

 「ありがとう」は、オランダ語で「Dank je wel(ダンキュウェル)」です。「Bedank(ビダンク)」「 Dank je(ダンキュウェ)」「Dank u wel」という表現も同じ意味です。「Je」が「u」になることでより丁寧になります。目上の方などに使います。

 「どういたしまして」は、オランダ語で「graag gedaan(フラヘダン)」です。「graag(どうぞ)」+「gedaan(終わりました)」という二つの単語で表現します。

 「どうぞ」は、オランダ語で「alsjeblieft(アッシュブリフツ)」です。14で「graag」にも「どうぞ」の意味があると書きましたが、「alsjeblieft」は物を渡す際や支払いの際に使います。「お願いします」という意味もあり、飲み物を頼んだ時など文章の最後に付け加えます。

 「ごめんなさい」は、オランダ語で「sorry(ソリ)」もしくは「het spijt me(ヘットスパイトム)」です。英語と同じ単語ですが、発音は英語と違ってあまり伸ばしません。

*https://theryugaku.jp/471/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 合混ぜ膾

2023-04-24 08:06:35 | 料理用語

 「合混ぜ膾-あいまぜなます」

 季節の野菜数種を胡麻酢で和えたもの。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/05.html より

 「膾-なます」

 ナマスは、材料を細かく切り、酢であえる料理。
 語源は「生酢」であり、現在の酢の物のこと。

 魚介類が主材料の場合は「鱠」

 野菜を材料にしたものが「膾」(当初は獣肉を酢で和えたものを膾と書いていた)

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/992_R/020.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腰を抜かす など

2023-04-24 07:57:37 | 慣用句・諺

 「腰を抜かす」

 1 腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。

 2 驚きや恐れのために立ち上がれなくなる。

 

 「腰を伸ばす」

 1 曲がった腰をまっすぐに伸ばす。

 2 休息する。疲れをいやす。

 

 「腰を割る」

 相撲で、両足を開いてひざを曲げ腰を低くする。腰を落とす。

 

 「乞食が赤包み」

 《みすぼらしい乞食がはでな赤い包みを持つ意から》不似合いなことのたとえ。また、身分不相応な物を持つことのたとえ。

 

 「乞食が馬を貰う」

 身分不相応なものをもらって、始末に困るたとえ。乞食が馬を買ったよう。

 

*goo辞書 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> HIRAKAWA WINERY

2023-04-24 07:55:52 | 国産ワイナリー

 「(株)平川ファーム/HIRAKAWA WINERY」

 65年という長きにわたって余市の先進的農家として名声を博した藤城議氏が91歳で引退するにあたり、2014年よりその5haの南斜面一枚畑を受け継ぎ、ドイツ系、フランス系品種の栽培に新たに挑戦。2015年より自社醸造を開始しました。
 北海道余市の気候風土が反映されたフレッシュ感や質感、風味の特徴が表現されるよう、また、レストランの美食文化と共に歩んでゆける品質を追求し、醸造学、味覚学の知識を最大限に活かしたワイン造りを行っています。

 商品リスト

オマージュ グランド・キュヴェ

ノートル・シエクル グランド・キュヴェ

*https://www.winery.or.jp/winery-map/7007/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪産(もん)-畜産物> 河内鴨

2023-04-24 07:45:50 | 大阪産(もん)

 「河内鴨」

 河内鴨ツムラ本店が作る最高級国産合鴨肉「トップブランドの合鴨」

 野生の鴨とそれが家畜化されたアヒルを掛け合わせた「合鴨」

 「無農薬飼料」を使用し食の安心・安全を追求(※抗生物質や成長ホルモン剤は使用していません)

 こだわりの飼育期間は75日と長期飼育(通常50日程度)

 風通しの良い畜舎で平飼いでの飼育

 発育状態に合わせて大阪・和歌山・奈良の自然環境豊かな飼育施設を活用

 孵化・飼育・処理・加工・卸・小売りまで自社での一貫体制

 生でも食べることができる安心・安全の鮮度と品質

 大阪産(もん)として大阪ブランド認定

 松原市ふるさと納税の返礼品としても採用

 1日200羽限定での出荷(※こだわりを持ち育てているため数量が限定となります)

 

 有限会社ツムラ本店 大阪府松原市別所8丁目10番24号

 

 本店へ何度も買いに行ってる「河内鴨」。とてもお気に入りです。

 でも一度どこかのレストランで食べてみたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする