いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> マイナー契約

2025-01-20 07:40:56 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「マイナー契約」

 佐々木朗希が自ら捨てた500億円 “過小評価”も貫いた信念…MLB公式「2年待っていれば」 2025年1月18日 18時30分 フルカウント

山本は2023年12月にドジャースと投手史上最高額の12年3億2500万ドルの契約を結んだ
 ロッテからポスティングシステムを利用してメジャー移籍を目指していた佐々木朗希投手が17日(日本時間18日)、自身のインスタグラムでドジャースに移籍することで合意したと発表した。もっとも、「25歳ルール」によりマイナー契約での渡米に。MLB公式は、本来なら超巨額契約の可能性があったことを指摘している。

 MLB公式サイトは佐々木の移籍が決まると速報記事を掲載。佐々木の代理人を務めるジョエル・ウルフ氏が「MLB史上最強の投手の一人になりたいのだ。だから彼はここに来るのだ」と“代弁”した話を引用し、「ササキがなぜこのタイミングでメジャーに移籍することを選んだのかの大部分を占めている」とした。

 23歳の佐々木は、現行の制度では25歳未満の選手のためマイナー契約しか結ぶことができず、契約金も各球団に割り振られた国際ボーナスプールから捻出する必要がある。ドジャースの2025年度の国際ボーナスプールは514万6200ドル(約8億円)だったが、佐々木獲得資金を捻出すべくトレードなどを行い、最終的に契約金650万ドル(約10億円)で合意したと報じられている。

 もっとも、佐々木の実力を鑑みれば、契約金はかなり少ない。MLB公式は「もしあと2年待っていれば、彼はヨシノブ・ヤマモトと同様の契約を得られる立場にあったかもしれない。ヤマモトはメジャーリーグで1球も投げる前に、投手として史上最高額となる12年総額3億2500万ドル(約507億円)の契約を手に入れた」とし、本来はメガディールも可能だったと指摘する。それだけに、マイナー契約、わずか10億円の契約金での移籍に驚きを隠せないようだ。(Full-Count編集部)

*https://news.livedoor.com/article/detail/27970799/ より

 

 「マイナー契約」

 マイナー契約を簡単に書くと、「40名のロスター(日本の一軍選手登録に相当。日本は28名。)枠の外で契約すること」をいいます。

 分かりにくい書き方ですが、一行で書こうとするとこう書くとこうなります。

 そもそも、メジャーリーグのベンチ入り人数は25名です。これは日本のプロ野球も同じ数です。

 そして、メジャーリーグは、このベンチ入りの25名に入るために、まず40名のロスター(ROSTER)枠に入らないと、一軍のベンチに入る資格を失うことになります。

 40人枠
 この40名のロスター枠内で契約を「メジャー契約」といい、一軍に入る資格を保証された上で契約を交わすわけです。選手とすれば、安心です。

 一方、マイナー契約は上述した通り、この40名のロスター枠の外で契約することをいいます。選手はメジャーリーグでのプレーを保証されておりません。

 3A(スリーA、トリプルAとも言います。)以下のマイナーリーグでプレーすることを余義なくされます。

 もっとも、メッツとマイナー契約した高橋尚成投手のように実力が認められればメジャーに上がる可能性はあります。

 メジャーリーグの場合は、この40名のロスター枠があるため、40名の内の誰かと契約解除して枠を空けないと実力があっても上に上がれないことになるので、日本の場合と大きく異なると言えます。

 よって、日本からMLBに移籍する選手は最初から「メジャー契約」でないとしんどい思いをすると言えます。

 ホークスの川さき選手もマリナーズとの「マイナー契約」が噂されていますが、なんとかメジャー契約でMLBに渡って欲しいところです。

 ベンチ入り人数 25名 = Active Roster
 いわゆる1軍枠 40名 =  Roster =メジャー契約
 ※上記意外をマイナー契約といいます。

 Rosterに入れば、最低年俸が保証されます。

 こちらはCollectible Bargain Agreementという労使に関する合意書に規定されており、年度によって代わります。

 2018年は545,000ドル、2017年は535,000ドルです。ざっと1ドル100年換算で、5,450万円とか5,350万円ほどです。

*https://www.mlb4journal.com/term-minor-cotracts/ より

 メジャーとマイナー、2つの契約の違い 2014.01.07
 米移籍先に注目が集まる田中将大
 日本人選手がオフにメジャーリーグ挑戦を表明することは、今や当たり前となった。今年も楽天・田中がどの球団でプレーするかに注目が集まっている。一方で、元ロッテ・渡辺俊のようにレッドソックスとマイナー契約を結び、米球界に活躍の場を求める選手もいる。

 ところで、日本人選手が米球界に挑戦する際、よく耳にするメジャー契約と、マイナー契約。2つの違いは何なのか。

 まず、MLBの1チームが40人までと結ぶことができるのが、メジャー契約だ。その40人の選手枠(ロースター)に入った中の25人がベンチに入り、メジャーリーグの公式戦に出場できる。

 この公式戦に出場できる25人枠(アクティブロースター)が、日本球界で例えるならば、1軍選手に相当する。残りの15選手は原則、マイナーでプレーしながら25人枠に入る機会を待つことになる。

 ただ、9月1日からはアクティブロースターが40人に拡大される。つまり、40人枠に入っていれば「メジャーリーグの公式戦に出場する権利」は持っているということになる。

 40人枠に入れなかった選手は、マイナー契約となる。彼らは3A、2Aなどで結果を残し、メジャー契約を勝ち取らなければ、表舞台にすら立てない。

 日本球界で例えるならば、1軍でプレーすることができない育成選手のような立場となる。これが、日本で結果を残し、メジャーリーグへの挑戦権を得た日本人選手が、契約内容にこだわる理由の一つだ。

 渡辺俊や、12年にソフトバンクから海外FAした川崎(現ブルージェイズ)のように、マイナー契約でも米球界に挑戦する選手は増えている。ただ、メジャー契約とマイナー契約では、プレーできる舞台以上に、待遇でも天と地ほどの差がある。

 井川(現オリックス)は07年にヤンキースとメジャー契約を結んだが、結果を残せずに08年途中からマイナー契約となった。「2Aでは視野が広がった。僕が日本しか知らなかったのもあるけど、マイナーではハンバーガーがあればいい方だった」。12年の日本球界復帰後、特に食事面で苦労したことを明かしている。

 08年からカブスなどでプレーした福留(現阪神)は、ホワイトソックスに所属した12年にケガをきっかけにマイナー落ち。同6月に解雇され、同7月にヤンキースとマイナー契約を結んだ。当時の経験を振り返ると、移動面で苦労が大きかったという。

 「バスで平気で5、6時間の移動をする。その途中で休憩は1回だけ。普通の観光バスが2台はあったけど、シートのリクライニングも少しだけだった。腰が悪い年上の選手は床にマットを引いて、寝ていた。ほかの選手はそれをまたいでトイレに行ったりね。朝4時起きで飛行機移動もあった。自分でホテルを取って泊まる時は、若い選手なんかは2人で1部屋を取って泊まっていたね」

 日本では2軍もマネジャーがスケジュールを管理する。1軍との差はあるものの移動手段も、ホテルの環境も整っている。日米の各球団は抱える選手数が違うため、どちらがいいとは言う訳ではないが、米国は日本以上に環境の差が激しい。

 今後始まるメジャー各球団のキャンプには、マイナー契約の有望選手が「招待選手」として参加する。だが、40人枠の大半が決まっている状況で、世界各国の豪腕や大砲との競争に勝ち、残されたわずかなメジャー契約を勝ち取るには、圧倒的な力を見せなければならない。

 全選手にメジャーの舞台に立つ権利が与えられている訳ではないMLB。契約内容の違いは、プレーする上で大きな壁となる。

(デイリースポーツ・西岡誠)

*https://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/01/07/0006620290.shtml より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ニッセン

2025-01-20 07:35:25 | 社名の由来

 「ニッセン」

 株式会社ニッセンホールディングス(英: Nissen Holdings Co., Ltd.)は、京都府京都市南区に本社を置く、通信販売大手のニッセンを中核とした持株会社。かつてはセブン&アイ・ホールディングス傘下だったが、現在は歯愛メディカルの完全子会社である。

 概要
 通販事業、金融事業、広告事業等のグループ子会社を束ねる純粋持株会社。主力会社のニッセンでは婦人服・インナーウェアを中心とした衣料品、インテリア、化粧品等の幅広い品目を取り扱う。

*Wikipedia より

 前史から会社創立まで
 1957年(昭和32年)に京都市で設立された、京友禅の機械染め加工を手掛ける「東洋機械染工有限会社」を前身とする。3年後の1960年(昭和35年)に株式会社化し「株式会社東洋捺染」に社名変更。東洋捺染では、全国の染色や洗張の仲介業者から京都へ集まる注文を捌いていた。

 東洋捺染の京都市内にあった東工場と西工場のうち、西工場が1965年(昭和42年)に独立し「株式会社日本捺染」を設立。日本捺染は、染色メーカーとして機械染め(捺染)を手掛ける傍ら、商事部を設置して呉服店に反物の卸売を行う呉服問屋としても営業を行った。

 その成功を受け、1970年(昭和45年)4月に日本捺染の商事部を分離し「株式会社日本染芸」を設立。京都本社と秋田営業所において呉服専門のカタログ販売を開始した。

 1970年代当時は日本におけるカタログ通販の黎明期であり、当初は客足が鈍かったものの、美容室にカタログを配布することで主婦の口コミにより広まって注文が増加した。このため美容室を「エージェント」と呼ばれる営業拠点とし、全国展開への足がかりとした。そして取り扱い商品も拡大し、呉服だけでなく洋服や宝石・貴金属などのアクセサリーなども扱うにあたり「日本染芸」の社名がイメージにそぐわなくなったため、1974年(昭和49)年12月に株式会社ニッセンに商号変更した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 おしぼりうどん

2025-01-20 07:29:07 | 郷土料理

 「おしぼりうどん」

 主な伝承地域 北信地域

 主な使用食材 うどん、大根、味噌、ねぎ、カツオ節

 歴史・由来・関連行事
 埴科郡坂城町周辺に伝わる「おしぼりうどん」は、辛味大根をすりおろして、おろしたての大根を絞った「おしぼり」と呼ばれるしぼり汁に味噌を溶かして薬味を加え、ゆでたてのうどんをつけて食べる郷土料理。だし汁ではなく、大根のしぼり汁を使うのが特徴で、おしぼりうどんの「おしぼり」の由来にもなっている。辛味大根のしぼり汁と信州味噌(米味噌)の相性がよく普及したのは江戸時代から明治時代にかけて。味噌が美味しいからうどんやそばのつけ汁には身近な食材が用いられていた。大根は、坂城町の特産品の「ねずみ大根」を使う。びっくりするほど辛い大根だが、しぼり汁にはまろやかな信州味噌を溶いて食べる。刺激的な辛さの後からほのかな甘味を感じる奥深い味わいで、食べると汗が出るほど。体が芯から温まり、その味わいを地元では「あまもっくら」と表現する。県内の戸隠や千曲市(旧更埴市、旧戸倉町)には「おしぼりそば」があり、同様に辛味大根の絞り汁に味噌を溶かしたものをつゆとして冷たいそばを浸して食べる。

 食習の機会や時季
 主に、ねずみ大根がとれる冬に食べられている。寒暖の差が大きい坂城町は、降水量が少なく日照時間も長いことから身がしまって糖度の高い作物が育つといわれており、礫混じりで水はけの良い土壌に適しているねずみ大根は、坂城町で古くから栽培されている。ねずみ大根は、8月に種を撒き11月から12月に収穫される。

 飲食方法
 おしぼりうどんの薬味は、ねぎとカツオ節が定番で、地元ではあたたかいうどんで食べるのが⼀般的。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も家庭でもつくられており、地元のうどん店や道の駅のレストランで提供している。信州のうどん店では、おしぼりうどんを出す店が増えている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oshibori_udon_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 徳島 とくしまバーガー

2025-01-20 07:20:08 | B級ご当地グルメ

 「とくしまバーガー」

 とくしまバーガーは、徳島県のご当地バーガー。

 概要
 徳島県産の食材を使用して作られた徳島商工会議所青年部が認定したハンバーガー。阿波牛・阿波尾鶏・鳴門鯛などの徳島ブランドの食材が使用される。

 3ヵ月に一度徳島市で開かれるマチ★アソビでは「とくしまバーガーコンテスト」が開かれる。またしんまちボードウォークにて毎月最終日曜日に開催されるとくしまマルシェでは、多くのとくしまバーガーの店が出店している。

*Wikipedia より

 とくしまバーガー(とくしまばーがー)とは
 阿波牛、阿波尾鶏、鳴門鯛など、徳島ブランドの食材を使ったハンバーガーで、地元認定審査会の基準を満たし、認定されたものを「徳島バーガー」と呼びます。
 阿波牛のパティにすだち風味の塩ダレで味付けしたもの、阿波すだち鶏のムネ肉にれんこんやレタス、きゅうりなど徳島産の野菜を使ったプレミアムバーガーなど、各店で独創的なハンバーガーが提供しています。

*https://eats.jp/detail/100345 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「“一石三鳥”の発想が生んだ特産品!養殖あわび〜長崎・島原市〜」

2025-01-20 07:03:36 | うまいッ!NHK

 「“一石三鳥”の発想が生んだ特産品!養殖あわび〜長崎・島原市〜」 2024年3月24日

 長崎県島原市で養殖されている「あわび」は、地域のお悩みを“一石三鳥”で解決する希望の星だった!?高級食材を味わい尽くす地元ならではの自慢料理も続々と登場します!

 “海の小判”とも呼ばれる高級食材「あわび」。島原市の養殖場を食材ハンター松井絵里奈さんが訪ねます。近年、天然物が激減する中、ここでは有明海の海水を引き、地元産のわかめをエサにあわびを育てています。有明海のわかめとあわびの循環から新たな特産品をめざす試み!施設には最新のICT技術を導入、海水の環境変化などに即応できる体制も整備しています。新鮮な刺身はもちろん肝まで味わえる絶品料理の数々、ご堪能あれ!

 「うまいッ!」の秘密
 あわびが食べているものが、そもそも贅沢なのです。エサに与えるのは地元・島原産のわかめや昆布100%!・・・なのですから!

 有明海の新鮮な海水で育てるのがポイントですが、それだけではありません。水質データがリアルタイムでスマホに送られ、もし何か異常が起きたらすぐに何人もの人が駆け付ける“VIP待遇”の体制が整っています。

 「あわびを使った料理レシピ」について
 「あわびの射込み ~わかめあんかけ~」※島原産あわびと島原産わかめのコラボレーション料理です
 <材料>2人分
 ・あわび:2個
 ・わかめ:適量
 ・一番だし:300ml
 ・うすくち醤油・砂糖・酒・かたくり粉:それぞれ少々
 ・お好きな季節野菜:適量
 <作り方>
 1)あわびの表面をたわしで洗い、酒をかけて蒸し器で4分蒸した後、殻から身と肝を外す。
 2)殻にわかめを敷き、しめじ・菜の花などお好みの季節野菜を乗せ、5mm幅に切ったあわびを乗せる。
 3)2を再び蒸し器で3分蒸す。
 4)一番だしに、うすくち醤油、砂糖、酒を入れて煮立たせ、水溶きかたくり粉でとろみをつける。火を止めてから2mm幅に刻んだわかめを入れて混ぜる。
 5)3のあわびに4)のあんをかけてできあがり。

 「あわびステーキ ~肝ソースがけ~」※あわびの肝を味わう料理です。パンにつけて最後の1滴まで肝を堪能できます!
 <材料>2人分
 ・あわび:2個
 ・ホワイトソース:300ml
 ・酒:少々
 ・バター:適量
 ・白髪ねぎ:適量
 ・ピンクペッパー:適量
 ・パン:お好みで
 <作り方>
 1)あわびの表面をたわしで洗い、酒をかけて蒸し器で4分蒸した後、殻から身と肝を外す。
 2)肝を裏ごしし、ペースト状にする(肝に少し水を加え、ミキサーにかけてもOK)
 3)ホワイトソースを火にかけ、ペースト状の肝を入れて温めながら混ぜる。
 4)熱したフライパンにバターを入れ、あわびの身の両面を1分ずつ焼く。
 5)皿に3)の肝ソースを乗せ、5mm幅に切ったあわびを乗せる。
 揚げた白髪ねぎやピンクペッパーで飾り付けし、パンを添えてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3PNY2R1YP8/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 千本揚げ

2025-01-20 06:58:15 | 料理用語

 「千本揚げ」

 天ぷら衣を用いる変わり揚げ。

 魚に天ぷら衣をつけ、そうめんをまぶして揚げる。

 白色のそうめんの他、黄色、茶色のそうめんを使う。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/017.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 史上最高の左サイドバック

2025-01-20 06:42:57 | 異名

 「史上最高の左サイドバック パオロ・マルディーニ」

 パオロ・チェーザレ・マルディーニ(Paolo Cesare Maldini, 1968年6月26日 - )は、イタリア・ロンバルディア州ミラノ出身の元サッカー選手。元イタリア代表。現役時代のポジションはディフェンダー。

 史上最高の左サイドバックとも評され、ミランの象徴とまで呼ばれた選手。そのサッカー人生の全てをACミランに捧げ、25年間という長きにもわたりミランのバンディエラとしてクラブを支え続けた。イタリア代表ではFIFAワールドカップ4大会連続出場を果たし、1998年フランスW杯、2002年日韓W杯の2大会で主将を務めた。彼が築き上げたサッカー人生は、やがてセリエA最多出場試合数(当時)(647試合)、W杯最多フル出場試合数(23試合)、W杯最多出場時間(当時)(2217分)という3つの歴代最多記録を打ち立て、幾多のタイトルと共に、サッカー史にその名を刻んでいる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 花に嵐 など

2025-01-20 06:37:57 | 慣用句・諺

 「花に嵐」

 物事にはとかく支障が起こりやすいことのたとえ。月に叢雲 (むらくも) 花に風。

 

 「鼻に掛ける」

 自慢する。得意がる。

 

 「鼻に付く」

 1 においが鼻につきまとう。

 2 飽きて嫌になる。また、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる。

 

 「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」

 林芙美子が色紙などに好んで書いた短詩。女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、苦しいときが多かったみずからの半生をうたったもの。

 

 「鼻の下が長い」

 女性に甘い。色香に迷いやすい。好色である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 吉乃川

2025-01-20 06:32:10 | 日本酒

 「吉乃川」

 醸し続けて四七〇年。
 吉乃川は戦国の世、天文一七年創業の酒蔵です。
 越後の虎、上杉謙信活躍の頃より伝統を守り、越後の良酒を四七〇年変わらず醸してきました。
 しかしただ同じ事をして来たわけではありません。チャレンジの四七〇年でした。変わらないためにチャレンジする。
 それが吉乃川です。

 醸造の町 長岡摂田屋
 大名が、庶民が、江戸に向かった旧三国街道が社内を貫く吉乃川。
 天領として、農業・醸造が優遇された長岡摂田屋には、酒、味噌等の醸造業者が古くから軒を連ねていました。
 この街道沿いから、変わらぬ価値をつくり続ける、伝え続けるそれが吉乃川の価値であると私達は考えます。

 「和泉屋」の「天下甘露泉」
 吉乃川の仕込水は、敷地内の地下深くから湧き出る日本一の大河、信濃川の伏流水です。
 「天下甘露泉」と呼ばれるその水は、ミネラルをバランスよく含む軟水。
 飲み飽きしない、さらりとした酒質の吉乃川を醸し出します。
 ちなみに吉乃川の屋号は「和泉屋」です。

 新潟の米、蔵人の米
 酒どころ新潟の酒蔵である吉乃川は米どころ新潟の米を原料米に使っています。
 さらに、吉乃川は、蔵人が栽培した「蔵人栽培米」を使って酒を造っています。
 夏は米作り、冬はその米で酒造りという古からの合理的なサイクルを今も変わらず繰り返しています。

 いつものうまい酒
 吉乃川は昭和三〇年代から「大型仕込み」に取り組んで来ました。
 大型仕込みに否定的な声が大きい時代でした。その中でチャレンジしたのは、上質かつ安定した酒質のお求めやすい酒、「いつものうまい酒」を造るためです。
 それは「特別なうまい酒」を造るのと同様に高い技術と努力が必要です。

 新しい力を
 吉乃川は四七〇年の歴史の中で引き継がれ、洗練されてきた技にその時々の若い力と新しい発想を取り込む事で酒造りを前に進めてきました。
 現在も、若く新しい力が未来の吉乃川づくりにのためにチャレンジを続けています。

 つづく
 吉乃川はつづいて行きます。
 酒造りをつづけます。
 チャレンジをつづけます。
 明日の、未来の人たちが今日と同じように楽しくお酒を飲む事が出来るように、吉乃川はつづいて行くのです。

 吉乃川株式会社 新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号

 代表銘柄

純米大吟醸 吉乃川
上品な米の旨味

穏やかな吟醸香と米の旨味、すっきりとした口当たりが特徴です。
アルコール度 15 日本酒度 ±0 酸度 1.3 精米歩合 40%
原材料 米(新潟県産)、米こうじ(新潟県産米)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 埼玉 妙音沢

2025-01-20 06:26:36 | 名水百選

 「妙音沢」

 妙音沢(みょうおんざわ)は、埼玉県新座市を流れる沢。荒川水系黒目川の支流である。2008年6月、環境省から平成の名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 由来・歴史
 江戸時代、滝見の参道や茶店が存在していたと伝えられる他、信仰深い盲目の琵琶法師が弁財天から琵琶の秘曲を授かるという、「妙音沢」の名前の由来となった伝説もあり、この沢にまつわる話や掛け軸等が市内の法臺寺に残されており、歴史的にも価値のある場所である。
 水質保全活動
 新座の自然とくらしを守る市民の会では毎月1回、自然について、話し合い、貴重な動植物の盗掘防止パトロールをはじめ、沢の水生生物調査、落ち葉掃きを実施。
 また、市民・企業・行政とで緑地内の下草刈り活動と不法投棄物等を撤去するクリーンアップ作戦を実施している。

 周辺の自然環境-沢周辺に足を踏み入れると周囲の喧噪が消え、今まで聞いた事のない不思議な音が聞こえてくる。これは、妙音沢の流れによるもので、琵琶の奏でる調べに例えられる伝説がその名の由来になっている。
 利用状況-極めて水量が多く、農業用水としても利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=20 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする