いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 指定難病

2025-01-21 14:14:13 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「指定難病」

 某YouTuberが指定難病を公表した。

 で、「指定難病」って何?

 特定疾患(とくていしっかん)とは、日本において 厚生労働省が実施する難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象に指定された疾患(2012年現在、130疾患)である。都道府県が実施する特定疾患治療研究事業の対象疾患(2009年10月1日現在、56疾患)は、国の指定する疾患については特定疾患から選ばれており、当事業の対象疾患をさして特定疾患ということもある。

 現在は、2014年(平成26年)に、難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)が成立し、特定疾患から指定難病に移行している。2019年現在、333疾患、約150万人。 難病法における「難病」とは、「発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるものをいう。」と定義されている。

 概説
 日本では、いわゆる難病の中でも積極的に研究を推進する必要のある疾患について、調査研究、重点的研究、横断的研究からなる難治性疾患克服研究事業を行っている。対象となる疾患は、厚生労働省健康局長の私的諮問機関である特定疾患対策懇談会において検討の上で決定される。

 このうち、特に治療が極めて困難であり、かつ、医療費も高額である疾患について、医療の確立、普及を図るとともに、患者の医療費負担軽減を図る目的で、都道府県を実施主体として特定疾患治療研究事業が行われている。対象は2009年10月1日現在、56疾患。

 特定疾患治療研究事業の対象疾患については、医療費の患者自己負担分の一部または全部について国と都道府県による公的な助成(公費負担医療)を受けることができる。

 難病の定義
 元々難病とは、一般的に「治りにくい病気」や「不治の病」を指す一般用語である。

 世界では、希少疾患(rare disease)や orphan disease(市場から忘れ去られた希少疾患ということで、孤児になぞらえて用いられる。日本語では希少疾患、難病などの語で代用することが多い)といった用語が使われており、直訳である intractable disease は、日本での難病を訳した形でのみ用いられている。

 施策上の難病の定義は、1972年の難病対策要綱 によると、

 1.原因不明、治療方法未確立であり、かつ、後遺症を残すおそれが少なくない疾病
 2.経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家庭の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病
 とされている。さらに「ねたきり老人、がんなど、すでに別個の対策の体系が存するものについては、この対策から、除外する。」と規定している。 さらに、2014年に成立した難病法により「発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるものをいう。」と定義された。

 行政や医療の現場では「特定の疾患」を指して「特定疾患=難病」と俗称することもある。診療報酬明細書で「特定疾患」の表記が見られるが、本項で主に扱う「難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象に指定された疾患をさす」とは異なる。以下に、診療報酬上の定義を挙げる。

 特定疾患療養管理料等に規定する疾患
 特定疾患療養管理料は、厚生労働省が定めた疾患を主病とする患者に対し、治療計画に基づき、療養上必要な指導(服薬・運動・栄養等)を行った場合に月2回まで診療報酬として算定できる。名称に「特定疾患」と入るためまぎらわしいが、対象疾患は厚生労働省告示第六十三号「特掲診療料の施設基準等」(平成20年3月5日)の別表第一「特定疾患療養管理料並びに処方料及び処方せん料に規定する疾患」で確認でき、糖尿病、高血圧性疾患、喘息、胃潰瘍、慢性肝疾患など生活習慣病も多く含まれる。特定疾患処方管理加算も対象疾患は同一で、処方料又は処方箋料のいずれか一方の加算として月1回に限り算定できる。

 特定疾患療養管理料並びに処方料及び処方せん料に規定する疾患
 特定疾患治療管理料に規定する疾患
 特定疾患治療管理料は、対象疾患の患者や家族に対して療養上必要な指導を行った場合に診療報酬に算定される管理料・指導料。対象疾患には、肝炎ウイルスや後天性免疫不全症候群などのウイルス疾患、悪性腫瘍、てんかん、喘息、慢性疼痛、糖尿病合併症などがある。

 特定疾患治療管理料の種類
 難治性疾患克服研究事業の概観
 施策上、症例が少なく原因不明・治療方法の未確立で生活面に長期に支障をきたす疾患に対して次のような対策を行っている。

 調査研究の推進。難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野対象疾患。130疾患。
 医療施設等の整備
 地域の医療・保健福祉の充実・連携
 QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指した福祉政策の充実(難病患者等居宅生活支援事業・市町村自治事務。)
 医療費の自己負担の軽減(特定疾患治療研究事業対象56疾患)

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ニトリ

2025-01-21 14:10:40 | 社名の由来

 「ニトリ」

 株式会社ニトリ(英: Nitori Co., Ltd.)は、北海道札幌市北区に本社を置く、家具およびインテリア用品小売業 の大手。日本国内693店舗(2021年7月2日時点)、および台湾、中華人民共和国、マレーシア、シンガポール、タイなど、世界に約100店舗のチェーンストアを展開している。インターネット通販も行っている。

 似鳥昭雄が北海道で創業し、一代で家具・インテリア用品を製造・物流・販売する大手企業へと成長させた。2010年11月、持ち株会社制への移行に伴い現在はニトリホールディングス(持株会社)の完全子会社である。2012年にアメリカ合衆国に Nitori USA,Inc.も設立、昭雄の名からとった「AKi-Home」(アキ・ホーム)の名で翌年から店舗展開している。

 学習机は年間7万7千台を販売し、全国シェアで日本一となっている。

*Wikipedia より

 創業者・似鳥昭雄の苗字に因む。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 具だくさん味噌汁

2025-01-21 11:41:25 | 郷土料理

 「具だくさん味噌汁」

 主な伝承地域 県内全域(特に長野市周辺、松本市)

 主な使用食材 旬のもの(冬の例:小麦粉、じゃがいも、大根、人参、ごぼう、ちくわ、ねぎ)

 歴史・由来・関連行事
 「具だくさん味噌汁」は、旬の野菜、肉、魚などがたくさん入った具だくさんの汁物のこと。「味噌は医者いらず」といわれるほど栄養豊富で、1日1杯のみそ汁は、今と変わらず昔も1日の活力源だった。大根、人参、里芋、ねぎ、油揚げなどをいれて、具だくさんにすることでお腹も満たされ、野菜の栄養を効率よくとることができる。小麦がとれる地域では、以前から「すいとん」もよく食べられている。小麦粉の生地をひっぱってちぎることから、長野市・須坂市周辺ではすいとんのことを「ひんのべ・とっちゃなげ」とも呼ばれている。粉のこね方や硬さ・形もさまざまで、人それぞれのこだわりがある。また、よもぎやかぼちゃなどのペーストを練りこむとハイカラ料理になる。長野県で気を付けていることは旬の野菜や食材が基本であり、何を入れても良いということではない。冬の旬は根のもの(大根・ごぼう・人参・じゃがいもなど)。
 最近は、具だくさんみそ汁がさまざまな健康効果が期待できると注目されている。その中のひとつに「減塩」があり、一般的な味噌汁では、1杯あたりの味噌の量は12g、食塩量は1.5gとなるが、具だくさんみそ汁にすると具材のうま味が加わるため味噌の量は10g、汁の量も減り食塩量は1.2gまで減らすことができる。また、リコピン、ポリフェノール、イソフラボンなどのファイトケミカルを大量にとるのには、具だくさんみそ汁は最適だといわれており、健康長寿者が多いといわれる長野県では、その秘訣は「具だくさんみそ汁」にもあると考えられている。

 食習の機会や時季
 日常食として食べられている。特に冬の寒い日は、体の中から温まる汁ものとしてよくつくられ、すいとんは主食の代わりとしても食べられている。

 飲食方法
 根菜、きのこ、肉、魚、いろいろな具を入れることでバランスがとれる。具だくさんにすることで、野菜をたくさん食べることができ、お椀一杯で主菜・副菜・副副菜がとれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も各家庭でつくられている。最近は、フリーズドライの味噌汁などが販売されており、手軽に食べることができる。松本市では、2019年から栄養バランスを意識した食生活を推進するための「具だくさんみそ汁運動」が実施されている。長野市周辺の北信地域では「自家用信州味噌づくりを守る運動」が静かなブームで広がっている。発酵食品の代表格は味噌、信州の味噌生産量は全国の4割以上。消費量も全国一位で、昔から「米と味噌さえあれば生きていける」といって味噌を大事にしてきた。信州では味噌についてのことわざは15を超える。代表的なことわざは、(ア)味噌汁の具は箸の転ばないほどいれろ、(イ)味噌汁一杯三里の力、(ウ)味噌を買う家は蔵が建たない、(エ)味噌の味が変わると凶事が起きる、(オ)焼いた味噌は殿様の味、(カ)味噌汁は煮えばながうまいなど、ことわざを通して子供たちに和食を伝承する活動が広がっている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/gu_dakusan_miso_shiru_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛媛 かめそば

2025-01-21 10:22:00 | B級ご当地グルメ

 「かめそば」

*http://kamesoba.jp/images/02_menu.html より

 かめそばは、愛媛県松山市のご当地グルメの焼きそばである。

 概要
 松山市内で販売されているちりめんじゃこと鰹節をかけた焼きそばで、新聞紙に包んで持ち帰り、豚形の容器に入ったソースを基本とする。昭和時代に松山市の食堂「かめ」が提供したものが始まりとされる。

 調製手法は独自で門外不出であった。食堂「かめ」の店主から直接習ったとする「かめそば じゅん」は、「かめそば」を商標登録して元祖かめそばの味として販売している。

 2011年6月2日に『秘密のケンミンSHOW』で「かめそば」が全国に紹介された。2014年1月14日に『ありえへん∞世界「ご当地B級グルメ 全国47都道府県完全制覇スペシャル」』でグランプリとなる。2月22日に毎日放送の『せやねん!「ソラシラナンダ二府四県」かまいたちが調査!愛媛県松山の格安日帰り旅!バラ風呂&幻のB級グルメ』で放送される。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 扇面切り

2025-01-21 09:57:07 | 料理用語

 「扇面切り」

 末広切り、おうぎ切り、地紙切りと同じく、扇の形に切り出す。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/018.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「つやと磯の風味! のり 〜大阪・阪南市〜」

2025-01-21 09:51:42 | うまいッ!NHK

 「つやと磯の風味! のり 〜大阪・阪南市〜」 2024年3月31日

 日本の食卓に欠かせない「のり」。大阪・阪南市で作られるのりは、ツヤがあって風味もよいと評判です。収穫では、専用の船で養殖場に突入!?驚きの収穫法は必見です!

 のり養殖は“300手間”と言われるほど多くの作業があります。中でも大切なのが「干出」。のりの養殖網を、日中のひととき海面の上まで引き上げて、天日で干す作業です。網に付く病原菌などを抑制し、のりが元気に育つのを促すこの作業は3週間毎日続きます。収穫は専用の船が養殖網の下に潜り込む豪快な方法。。言葉では伝わりにくいこの収穫法は、ぜひ番組でご確認ください!ご家庭ですぐ取り入れられる絶品料理もご紹介。

 「うまいッ!」の秘密
 大阪府・阪南地方では、11月上旬にのりの胞子が付いた網を貼り、毎日網を海面上に上げて光合成を行うことで旨味がUP。更に美味しくするために水温が15度以下になるまで、のり網を冷凍保存することで、のりの成長を邪魔する病原菌や珪藻を死滅させる等、手間ひまかけて育てています。

 水温が下がる12月下旬に再び海に網を貼ります。ここでも珪藻がつかないように消毒しながら約2ヶ月で20cmに成長した大阪のりは漆黒で艶があり、香りも良くパリパリ感も残しつつ、厚みがありもっちりとした旨味のあるのりに成長します。

 「のりを使った料理レシピ」について
 「のりのお好み焼き」
 <材料>1枚分
 ・お好み焼き粉:100g
 ・生のり:50g
 ・長芋(すりおろし):50g
 ・牡蠣:6個
 ・卵:1個
 ・ねぎ:1/2本
 ・紅しょうが:10g
 ・ソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のり:お好みで
 <作り方>
 1) お好み焼き粉を水(コップ半分くらい)、長芋すりおろし、刻んだねぎ、紅しょうがを入れてまぜる。
 2) 生のりを色が緑に変色するまで湯がき、1)に入れて混ぜる。
 3) ホットプレートに2)の生地を入れて焼く。上に牡蠣を乗せて表裏に焦げ目がつくまで焼く。
 4) 目玉焼きを作り、その上にお好み焼きを乗せてさらに両面を焼く。
 5) お好み焼きの上にソースなどをトッピングしてできあがり。

 「のりごはん」
 <材料>4人分
 ・米:3合
 ・板のり(焼きのりでも可):6~7枚
 ・水:350ml
 ・白だし:大さじ2
 ・小芋:3個
 ・ごぼう:1/2本
 ・しめじ:1パック
 ・にんじん:1/2本
 ・油揚げ:2枚
 ・きざみこんにゃく:130g
 ・塩:小さじ1と1/2
 ・もみのり:適量
 <作り方>
 1) 鍋に板のりと水を入れて火にかけ、のりが溶けそうになるまで煮て出汁を作る。
 2) 白だしを1)に入れて土鍋に入れる。
 3) 鍋に刻んだ具材を入れて10分炊き。沸騰したら弱火で10分。火を止めて10分蒸らす。
 4) ごはんと具を混ぜて、上からもみのりを振りかければできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/G5G9XY37Z1/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> エル・コネホ

2025-01-21 08:39:01 | 異名

 「エル・コネホ-ウサギ ハビエル・サビオラ」

 ハビエル・ペドロ・サビオラ・フェルナンデス(Javier Pedro Saviola Fernández, 1981年12月11日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身のサッカー選手。元アルゼンチン代表。ポジションはフォワード。

*Wikipedia より

 愛称 エル・コネホ (ウサギ)、エル・ピビート、ピベ (子供)

 本人は些か自分の愛称をよく思っていないらしく、「ウサギってあだ名はあまり好きじゃない」と発言している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鼻の下が干上がる など

2025-01-21 08:12:10 | 慣用句・諺

 「鼻の下が干上がる」

 収入がなく、生活ができなくなる。口が干上がる。

 

 「鼻の下の建立」

 寺社などで寄進を集めるのは、僧侶や神官の生活のためであるということ。

 

 「鼻の下を伸ばす」

 好色そうな顔つきをする。女性に甘いようすについていう。鼻の下を長くする。

 

 「花は折りたし梢は高し」

 欲しくても手に入れる方法がない。思いどおりにならないたとえ。

 

 「花は桜木人は武士」

 花では桜が第一であるように、人では潔い武士が第一であるということ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 長谷川酒造

2025-01-21 08:04:34 | 日本酒

 「長谷川酒造」

 長谷川酒造株式会社(はせがわしゅぞう)は、新潟県長岡市摂田屋地区にある1842年(天保13年)12月15日創業の酒蔵。屋号は「信州屋」。銘柄は「越後雪紅梅(えちごせっこうばい)」。5代目当主長谷川信と仲が良かった遠藤実が蔵に遊びに来ていた折、色紙に雪紅梅と書いたことがきっかけで、1984年(昭和59年)に誕生した。

 酒造の経営は、3つあった蔵のうち2つが全壊してしまった中越大震災も乗り越え、6代目当主・長谷川道郎の妻葉子(7代目当主)と、長女祐子、次女比田井聡子の母娘3人で行っている。

 2020年(令和2年)から、四季を旅するシリーズと題して「春:悠久山の桜」「夏:長岡の花火」「秋:稲刈り日和」「冬:雪の酒蔵」を発売。地元長岡のイラストレーター・もりとしのりによる人気キャラクター「たびねこ」がラベルに描かれている。

 長谷川酒造株式会社 新潟県長岡市摂田屋2-7-28

*Wikipedia より

越後 雪紅梅

しずく取り大吟醸
洗米から搾りまで昔ながらの手造りで仕込まれた大吟醸。もろみを酒袋に入れ吊るし、一切の力を加えず、長時間かけて一滴一滴自然に落ちる雫酒を集めた希少なお酒です。

アルコール度/17度
原 料 米/兵庫県産山田錦100%
精米歩合/40%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 埼玉 毘沙門水

2025-01-21 07:56:08 | 名水百選

 「毘沙門水」

 秩父に4つあるダムのうちの1つ、「合角(かっかく)ダム」の上流、小鹿野町の白石山(別名:毘沙門山)山腹から湧き出る水で、「平成の名水百選」のうちの1つ。白石山は名前のとおり石灰岩の山で、カルシウムなどミネラルが豊富な天然水が湧き出ています。水量も豊富で渇水期も干上がることがなく、毘沙門様が守る「神の水」とも呼ばれ、古くから当地・馬上(もうえ)の人々の暮らしを支えてきました。

 近年、この毘沙門水の氷でつくるかき氷「毘沙門氷」がジワジワとブームになっています。現在は小鹿野町周辺の販売加盟店で展開中で、青いのぼりが目印です。絹のように口当たりのよい氷はもとより、地元産フルーツを使ったシロップ、地元陶芸家が手がけた陶器などこだわりづくし。小鹿野町のジオサイトを巡る際にはぜひとも味わいたい一品です。

*https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/ より

 水質・水量
 カルシウム分とミネラル分豊富な自然水。1日の湧水量:1,000トン
 由来・歴史
 この地区には、古くから『馬上のクダゲエ(管粥)』が伝承され、毘沙門水を使った粥の中に篠竹を入れて炊きあげ、一年における天候や農作物の作柄などを占い、正月に農作業の年間計画を樹立する目安になっている。同時に、風・雨・大世などが予兆される厳粛な神事である。
 水質保全活動
 水源周辺と貯水施設などの巡視や清掃活動を始め、衛生面にはとくに注意が払われている。

 周辺の自然環境-この湧水は、白石山(別名:毘沙門山)の麓から湧出しており、飲み水や生活用水として地域住民や観光客に親しまれ愛されている。地元の天気占いの神事「クダゲエ」にも用いられ、地域の人々の心と心をつなぐ重要な役割がある。
 利用状況-馬上地区に住む33戸のすべてが生活水として利用している。三田川中学校では、この水を使って生徒が紙漉(かみすき)に取り組み、完成した和紙は卒業証書の用紙として活用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=21 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする