いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 静岡 安倍川

2025-02-21 06:55:30 | 名水百選

 「安倍川」

 安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら河川長は53.3㎞と短く、また本流・支流にひとつも河川法上のダムがない珍しい川である。

 「安部川」や「あべがわ」の表記もあるが、これらは誤りである。

 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅にきな粉をまぶして食べる食べ方を単に「あべかわ」と呼ぶことがある。

 2008年 - 環境省から「平成の名水百選」に選定される。

*Wikipedia より

 由来・歴史
 水利用の歴史として、東アジア地域で最初に発見された水田遺構の「登呂遺跡」がある。また、江戸幕府の始祖・徳川家康は「薩摩土手」(1606年川の氾濫を押さえるための堤防)など大規模な土木工事を実施して安倍川の治水を行い、城郭都市・駿府を誕生させ、今日に至る清流に恵まれた静岡市の骨格を形成した。
 水質保全活動
 安倍川フォーラムでは、河川清掃、魚の養殖、レジャー客に対する指導を実施。特に平成19年度は、小学生を対象に「アマゴの受精体験」を行い、安倍川に住む命の大切さについての授業を行った。
 これらの活動により、以前よりゴミが少なくなり、自発的に清掃をしてくれる団体も現れてきた。

 周辺の自然環境-静岡市を貫流する長さ51kmの急流河川。豊富な伏流水は、地域の貴重な水源となっており、清澄な湧水を利用して栽培される山葵は“天下逸品”である。また、中・下流では、地域住民による保全活動も活発に行われている。
 利用状況-上水道・工業用水に利用されている。また、葵区有東木地区は“山葵栽培発祥の地”と言われ、その栽培は、約400年前の慶長年間の時代に始まり、徳川家康公に山葵を献上したところ、その珍味の程に“天下の逸品”と嘉賞を受けたと言われている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=52 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <知ってるようでよく知らな... | トップ | <日本酒メーカー> 新潟 加... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名水百選」カテゴリの最新記事