「高橋酒造店」
株式会社高橋酒造店[奥清水]
明治18年創業。清水の里・美郷町の酒蔵
高橋酒造店は、明治18年に当時の千畑村で開業しました。その後、戦時中の一時醸造中止を経て昭和24年から六郷町(現在の美郷町六郷)へ移転しました。奥羽山脈にあるブナ林が原生する「和賀山塊」の積雪が浸透水となり、この地域の湧水群を形成しています。名水百選で知られる六郷湧水群のなかでも、当蔵が使用している仕込み水「宝門清水」は由緒ある清水。天正年間に六郷城主であった二階堂兵庫頭が山門を掘り下げて見つけたことから「山門のあたりに宝にも等しい大切な泉あり」とされ、宝門清水と名付けられたとされています。代表銘柄は「奥清水」です。
高橋酒造店の酒造りとは
高橋酒造店での酒造りには、北海道久遠郡せたな町の農家に契約栽培をお願いしている有機米の吟風というお米や、地元・美郷町の美郷錦、秋田県産のめんこいなやぎんさんというお米を使用しています。有機米を加工するにあたり、農林水産省から有機加工食品の製造免許を取得しています。毎年、天候や気温によって米の出来は異なります。そのお米に合わせた洗米・浸漬を行い、昔ながらの和釜と甑を使って米を蒸し上げます。
酛(酒母)はお酒のベースとなる部分。酛の仕込みでは温度管理が重要です。氷を入れて温度を下げたり、お湯を入れて温度をあげたりと、酛の状態を見極めて行われます。2週間かけて酒母をつくり、添えタンクへ移します。醪は三段階で増やしながら仕込まれますが、留掛とよばれる最後の段階を経て、そこから約3週間かけてゆっくりと醸されます。最後に醪は袋吊りや槽で搾られ、お酒となります。
高橋酒造店ではこれらの工程を杜氏を含めて4名の蔵人で、少数精鋭の酒造りを行っています。
杜氏紹介 古内茂美氏
昭和61年に、当時の備前酒造本店に入り、酒造りの経験を積んだ古内さん。その後、月桂冠、舞鶴酒造(朝の舞)、鈴木酒造店(秀よし)、山本合名会社(白瀑)といった酒蔵での経験を経て、平成19年から現在の高橋酒造店に入社しました。
「少ない人数で効率的に酒造りをするためには、酵母選びが重要です。酒造りの工程で、酵母と麹菌という微生物が必要になります。できるだけ想定したとおりに発酵が進むよう、自分が自然界から採取したものを使っています。私は飲み飽きしない、食事の邪魔をしないお酒を目指しています。20年ほど前に出会ったあるお酒があって、未だに舌が覚えています。それからそのお酒を目標にしています。爽やかな秋晴れの空のようなお酒を作りたいですね」。
株式会社高橋酒造店 仙北郡美郷町六郷字宝門清水72の13
*https://www.osake.or.jp/kuramoto/26takahashi.html より
代表銘柄
奥清水 特別純米無濾過原酒 斗瓶
絞った時の雑味の無い部分だけ選別し、斗瓶に詰めた純米原酒です。
原材料 :美郷錦
精米歩合 :60%
アルコール:16%
日本酒度 :±0.0
純米大吟醸 酵母 ミサトヨシノ
秋田県の美郷町に育つ吉野桜から採取した酵母を使用した純米大吟醸「ミサトヨシノ」。
ほんのりと華やかな香りがたつのが特徴です。
原材料 :美郷錦
精米歩合 :38%
アルコール:16%
日本酒度 :-1.0
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます