「立谷沢川」
立谷沢川(たちやざわがわ)は、最上川水系の支流で、山形県東田川郡庄内町を流れる一級河川である。
地理
月山を源と発し、北に流れ、陸羽西線、国道47号を横切り庄内町清川で最上川に合流する。
上流部は月山から噴出した火山砕屑物からなる地質であり、大規模な地すべりが密集している。その流出した土砂が最上川を閉塞させ、庄内平野の洪水氾濫の原因となった。合流地点には立谷沢川からの土砂が多く堆積している。対策としては、砂防堰堤の整備や流路工の工事を行い防いでいる。
立谷沢川は東北地方建設局の調査で「東北一きれいな川」に選ばれたこともある河川で、2008年6月25日には山形県の河川で唯一平成の名水百選に選ばれた。
最上川に合流する庄内町肝煎に北楯大堰疎水始点(北緯38度46分44.0秒 東経140度01分11.5秒)がある。
*Wikipedia より
由来・歴史
その昔、羽黒権現の御手洗(みたらし)として崇敬され、上流部には修験の秘所がある。皇(すべ)野(の)や元羽黒(もとはぐろ)は羽黒山本社創建の地であり、蜂子皇子が修行し修験道を広めた地とされる。
水質保全活動
「日本一の清流・立谷沢川を創る実行委員会」が、除草、流木とゴミ拾いを約2kmに渡って行った。その流木は木炭にして記念品や燃料に利用配布し、本河川や流域のPRを兼ね、町観光協会イベント等で自然保護を呼び掛けている。
周辺の自然環境-出羽三山奥参りの表参道として賑わった立谷沢川流域は、山岳信仰や最上川舟運に彩られた森と水の回廊。山河の「屏風絵」をくぐり抜ければ、効能あらたかな湯宿と山紫水明の眺望が心身をほぐしてくれる。
利用状況-旧立川町のほぼ100%にあたる世帯の生活用水または、江庄内平野の農業用水として利用されている。
また、地域住民が野菜等の冷蔵保存や、イワナや川ガニ等の養殖等に、農協は自然水に、酒蔵は酒造用に利用して製造販売している。
*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=11 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます