いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<おせち> 煮物-昆布巻き

2023-11-11 08:27:15 | おせち

 「昆布巻き」

 煮しめの中の材料としても用いられる。身欠きニシンなどの魚を昆布で巻いて、干瓢で結ぶ。

 「喜ぶ」の語呂合わせ。また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称された。「ひろめ」は末広がりである昆布の形状に由来する。また、「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれる。昆布巻きは伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から、文化・学問を象徴する意味を持つ。

*Wikipedia より

 昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから「喜ぶ」とされ、「養老昆布(よろこぶ)」とも掛けることから、お祝いの意味の他にも不老長寿の願いが込められます。巻は「結び」を意味しており、縁起の良い食べ物として用いられてきました。またにしんは「二親(にしん)」の語呂合わせから、子に恵まれるという意味もあるようです。縁起物の昆布とにしんを合わせた昆布巻きは、末永い健康・子孫繁栄の縁起物として食べられるおせち料理です。

*https://shaddy.jp/osechi/yurai-konbumaki/ より

 「昆布巻き」

 昆布巻き(こぶまき・こんぶまき)は、魚等をコンブで巻いて、煮る日本料理である。身欠きニシンを使用した鰊の昆布巻きが代表的である。

 文化
 室町時代後期に至り、昆布の乾燥法が確立し流通量、流通圏が拡大したこと、また醤油が普及したから造られるようになったと考えられている。 「よろこぶ」に通じることから御節料理の1つ。

*Wikipedia より

 昆布巻きの由来
 昆布巻きの「こぶ」とは、「喜ぶ(よろこぶ)」と語呂合わせがされており、縁起物としておせち料理に加えられています。また漢字で「子生婦」とあてられ、昆布巻きは子孫繁栄を願って食べられることもあります。さらにこれにはとどまりません。昆布は昔「広布(ひろめ)」と記されていました。これは末広がりである昆布の形からきていることや、「広める」という言葉に通じることから縁起が良いとされています。「こぶ」の喜ぶと「広布」の「広める」から、昆布巻きは「喜びを広める」ものとして食べ続けられているのです。

*https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/osechi/chishiki3/ より

 北海道の郷土料理でもある「昆布巻き」。

*https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=3bbd2390a4d4d4fa9a02a99f64134a16&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTI=

 こちらもご参考に


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イッピンNHK 「ちょっとおい... | トップ | < 郷土料理 > 北海道 美... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おせち」カテゴリの最新記事