「岡山 津山」
古くは美作国府・国分寺が置かれた政治・経済の中心にあり、旧出雲街道の要衝として栄えた。街道沿いに歩くと古い町並みが残っている津山。防衛上の拠点として配置された寺院もよく今日まで残っている。津山盆地の中を吉井川が流れ、水運を利用して高瀬船も往来していた。
江戸時代の二代藩主の森長継が京都から作庭師を招集して、仙洞御所をまねて造園させたのが衆楽園。長い池に四つの島を配置し、中国山地を借景した名勝として知られる。城跡には天守閣などはないが、鋭い石垣が鶴山公園として残っており、名城らしい面影を見ることができる。特に桜の季節になると美しい姿を見せる。
室町時代にもお城はあったが、応仁の乱の余波で廃城となり、本格的に築城されたのは江戸時代に入ってからである。この地を治めた森家は、本能寺の変で織田信長とともに討ち死にした森蘭丸に繋がり、お城も弟忠政が築城したもの。江戸時代に入ると松平家が変わって入城し外様大名を卒業した。
市内は武家屋敷町、町人町、商人町と分かれていた地域が、今も面影を少し残している。中でも城東地区一帯がよく残っており、小路も歩いていても楽しい。
=岡山県の小京都・津山市の観光ポイント=
「桜の名所」がある
津山城(鶴山公園)
城跡は「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっていて、桜の季節には毎年多くの人が訪れ、津山のシンボル的な存在になっています。「日本100名城」に認定された日本三大平山城のひとつです。
衆楽園
津山藩二代藩主が京都仙頭御所を模して造らせた近世池泉廻遊式大名庭園。四季折々優美さを見せてくれます。
津山さくらまつり 3月下旬から4月中旬まで 鶴山公園 衆楽園
約千本の桜が咲き乱れ、石垣にヒラヒラ舞う花吹雪が春の訪れを告げます。夜桜も見事。
江戸時代からの「城下町」
*https://www.little-kyoto.com/okayama/tsuyama.html より
*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/okayama_tsuyama より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます