「薪能」
夜、野外に敷舞台を設けて篝火を焚き、そのあかりで演じる能。「薪の宴の能」の意。奈良の興福寺および春日大社で修二会の前行事として行われたことを起源とする。源流はあくまで神事・仏事の神聖な儀式。
子季語には、若宮能/芝能がある。
*https://kigosai.sub.jp/001/archives/15291 より
薪能(たきぎのう)は、主として夏場の夜間、能楽堂、もしくは野外に臨時に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて、その中で特に選ばれた演目を演じる能楽。「薪の宴の能」の意。起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催されたものが最初だという。興福寺では、現在5月の11日、12日に薪能が行われている。ただし興福寺では薪御能(たきぎおのう)と呼ぶ。また、薪御能の源流はあくまで神事・仏事の神聖な儀式であり、野外で薪を燃やせば薪能になるのではないとしている[要出典]。しかし公的団体が、日本文化の趣旨を地域住民に理解してもらうように様々な資料を用意し、能楽を広めるために行っている行事を、能楽関係者が深く関わることにより、政(まつりごと)としての薪能の趣旨が生きてくるという考え方もある。
現在、各地の神社仏閣(日前神宮・国懸神宮、平安神宮、長田神社、増上寺、神田明神、生国魂神社、称名寺など)や庭園(大阪城西の丸庭園、新宿御苑、愛知県小牧城麓など)で催されている。*Wikipedia より
「夏」の開催イメージが強いのだが、季語としては「春」。季語の難しさは、起源などによる季節感の違い。いつか訂正なるのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます