ドライブをしてきました。
撮影仲間と・・・
朝3時半に起床。同好の友人が迎えに来てくれました。今回は彼の車で・・
これから、伊丹空港へ伊勢湾岸道路と、第二名神を通り、大阪へ・・・
6時半に空港の駐車場に到着。
ターミナルの屋上からBoeing 787を迎えます。ターミナルにも紹介ブースが設置。
しかし、ここまでが長かった~!!
ドライブの距離ではなくて、この飛行機が就航するまでの期間がです。
(詳しくは、赤文字のところをクリツクしてください)
二階に上がると、もうデツキに上がる入り口には列が・・
皆さん、何時からお待ちなのでしょうね???
7時から、屋上デッキを開放するとアナウンスがありました。まだ20分ぐらい
待つ必要があるので、私たちも、ここに並びました。
近くには、プレス関係者の集団が・・・どこかで見た顔も数人・・・
本日は急遽本職のカメラマン役??経費削減対策????
そんな方も本日は腕にはプレスの腕章付きで、待機中!!
この、業界はかなり、狭い世界ですので、あちらこちら出歩いていますと・・お知り合いが・・
列に並んでいると、テレビ局のクルーが近づき後ろの子供連れの方にインタービュー・・
海外クルー・・通訳付きでした。よほど珍しかった?? 親子連れ??
すぐ、後ろでしたので、声が聞こえます。本日は平日、飛行機の到着時刻は、
7時30分予定。親子に質問が飛んでいました。
奥さんも飛行機好き??カメラを持参。子供さんの服、帽子、リュック等、
すべてBoeing 787のロゴ入り
飛行機の着陸を見たら、学校に行くそうです。
インタビューの途中でデッキ開放時間になったので、あとは聞けませんでした。
しかし、この後Boeing 787の大阪伊丹到着は、8時に変更になった。
親子の方は、Boeing 787を見たあと学校には、間に合ったのでしょうか???
三階に上がるエスカレーターから、後ろを振り返ったら、列は、まだ伸びていました。
屋上は、すべて隙間は埋まったようです。
私達は、ANA側をあきらめてJAL側スポットで撮影。
トーイングされてスポットインするときは、陰ってしまった。
ANAの塗装の機体がBoeing 787。(N787EX)
JALの機体はEmbraer ERJ170-100です(JA216J)
この後、今写真を撮影している場所の反対側に移動。逆光になるため。
こちら側は、日陰も、自販機もトイレもありますし、飛行場の遮音目的に、
作られた公園になっています。有料の駐車場があり。長細い公園ですので、
沢山のポイントがあるので、大量のカメラマンが押し寄せても、
大丈夫です。
真中が長い方滑走路で、離着陸がまじかに見る事が出来ます。
出発は11時30分の予定でしたが、遅れて来ましたので、離陸も遅い。
お出ましになりました。これより羽田に帰ります。
私の機体の印象は、B767をずんぐりしたカタチです。
この後、ここに13時まで滞在しましたが・・撮影する機体が・・・ありませんので、
帰宅。来たルートを引き返し往復400キロのドライブは終了。
4時には、自宅に到着。
ところで、
Boeing 787に付いては、赤文字の所をクリツクしていただければ、
詳しい機体に付いて説明のところとリンクしています。
今回の飛来は、
ローンチカスタマーであるANAとボーイング社により、
就航準備の一環としてアジアで初めて飛行することになり、
伊丹、関空、岡山、広島と飛びます。
羽田に7/3に到着の様子がライブ中継されていました
(ライブは、あまりよくありませんでした画像が切れ切れ、後修正)
生産拠点の中部空港にも、飛行する事が発表された。 (7/10予定)
しかし、中部空港には、今の所ANAは就航予定がありません。
この機体に関しては、
トラブル等のダイバードの空港でもないので、支援機材も置かないらしい??
7/10かの中部の飛来は、機材を大阪から運んで対処予定とか??
JALも購入を決めている機体ですのでJALに期待しましょうか??
また、
この機体は、ANAの塗装はしていますが、この機体は
N787EX/ZA002 製造番号は40691で、Boeing社の機体で、
ただ、ローチンカスタマーと言う事でANA塗装しているだけで、
多分、もう日本に飛来する事は、無い非常に珍しい機体です。
飛行機ファンが、集まるのも、うなずけます。
ZA007がANA向け1号機になり、秋には本当のANA機が飛びます。
また1号機、2号機は特別塗装の機体で、国内を飛びます。
日本国内の飛行機製造会社ももこの飛行機の生産に携わっています。
新しい技術で、燃費のよさを最大限引き出した機体として、
航空会社の熱い視線が、そそがれています。
もうこれ以上の遅れは、許されません!!
一日も早く世界の空を羽ばたく事を楽しみにしている飛行機です。
付録
報道のヘリです。
ANAは最初ヘリの運行から手がけた・・・名残と言ったら叱られるかな!!ANA塗装です。