12時を、今か今と待っていました・・。。
皆さんは、ご家庭のTVは地上デジタル波のテレビに移行されている事と思いますが・・
我が家も、数年まえから、次々とテレビが壊れて事務所内は
デジタル化に移行していましたので、
さめた目で見ていた一人です。
愚痴を言えば。当時は高かった薄型TV・・今は、大きな画面タイプでも、
私が買った当時を考えると非常に、お値打ちですね・・・
我が事務所では、まだアナログしか写らないTVは、従業員の一台だけ・・・
ちなみに、キャンピングカーはフルセグに対応したナビです。
そのアナログTV付きの車に乗り込んで、見ていました!!!
丁度電波状態がよくない場所に止めてありますが
このために、移動もなかろうと、窓ガラス全開で見ていましたが車内は、暑い・・熱い・・
何時もの天気予報の番組・・
そして、11時59分頃に・・ ご挨拶!!
カウントダウン!!!!!!!!!寸前!!!!!!!!
長い間、ありがとうの文字・・ そして終了!!
そういえば私がTVを見た最初は、ご幼少の頃・・・??
現在の天皇陛下が皇太子の時、美智子妃とご結婚される一週間ぐらい前にTVが届いた・・
私の親が購入したのですが・・当時、当時は大変羽振りが良かった・・
この後、徐々に落ち目になり都落ちをしました。 (住めば都の都落ちです直線で300キロはあります)
そして、現在の住所に落ち着いていますが・・(それまでに度々引越しをしました)
当時羽振りのよかった、親父が、地元に一軒しかない小さな小さな電気電気店で購入・・
代替わりはしていると思いますが、 (かれこれ40年ぐらい前に都落ち)
いまだにその電気店はあります。村の電気屋さんですが・・・・
さて購入したテレビは、何と八畳間の鴨居の上に、棚をこしらえて、そこにTV様が鎮座していました。
長時間TVを見ると、首が疲れる!!! チャンネルの変更は今のようにリモコンは無し・・
チャンネル変更用の専用の踏み台までありました??
神棚と、同等の扱いが数年は続きましたね・・・いまだに良く覚えています・・
ご成婚の時は、当時は学校は休校になりました・・・
当日は、雨戸をすべて締め切り、薄暗い中、こうしないとハッキリ写らない・・
今ほど電波の送り手側の機械も性能は良くなくて(多分?)、
素子の沢山あるアンテナで、何と竹を切り出してきて、それに
縛り付けて、あちらこちらをうろうろ・・一日中やって、最後は、屋根の上!!
当時の屋根は、何と杉の皮で葺いた屋根・・想像できますか??
非常に良くすべる!!! 風が吹くとすぐアンテナが向きを変えてしまい・・
映らなかった・・
こんな屋根は今は、神社の屋根ぐらいしか見受けられない・・
受信機も高感度で写らない白黒画面に集中・・・
隣近所の方が、押しかけてきて、八畳の部屋は超満員御礼!!
ふすまや引き戸を外して、少し広くして終了まで、皆さん見ていた・・・
そして、当時プロレス中継が始まると・・「こんばんは!!」の声が・・・
またまた皆さん集まって観戦・・これが2年~3年続いた・・
暑い日も寒い日も・・
電気紙芝居的雰囲気です・・・アナログが始まって58年??
この画面を見ながら、物思いにふけった一日が終了・・・
当の従業員は、車のTVは今は見ないので、買い換えないといっていました・・・
ナビ画面さえ出れば、今は良いらしい~!!
確かに、従業員の車に、たまに乗ると訳のわからん音楽が流れています~!!
電気屋と政府の魂胆でデジタル化を図った・・儲かったのは・・??
ま~あ・・電波の波が不足しているのは承知していますが・・・
しかし周知徹底がはかられたのかは?? 3.800億も使用したのですから、
検証してほしいところでは、ありますが・・・
店長が物思いにふけった一時間でした。