(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

日本の原風景に出会う旅。   ???

2010年05月30日 | 鉄分補給

日本の原風景に出会う旅を求めて。。。。。。。。
テーマは、この昇り旗からのパクリ・・・

以前にも書きましたが、私の弟は鉄のファン・・・・  今回弟と鉄分補給に出かけました。
当日は変な天気で晴れ、曇り、雨の三拍子そろった天気。
朝、7時に事務所を出発・・・高速道へ
もう、高速は渋滞が始まっていました・・・
新所原駅に到着    車を駅前の有料駐車場に預けて、ローカル線の旅へ・・・・

約1時間15分の電車の旅・・・鉄分に詳しい方はご承知かと思いますが・・
ここは、旧国鉄時代は、二俣線といわれた路線です。現代は第三セクターで運行されています。
現在は、天竜浜名湖鉄道と名前を変えています。

私も、好きなジィゼルー機関車で運行。特に私は「キハ」系がいいですね!!!
天竜二俣駅までの乗車・・

この路線は、今年で開業70周年を迎えます。
記念行事で、転車台の公開や建物内部の公開がある事から出かけてきました。

又、旧国鉄時代に使用していた建物、車庫等が保存使用され見学が出来ました。

建物は、重要文化財に指定されています。模型(ジオラマ)を作るものにとっては、大変参考になります。


SLの時代には、この場所も絶対に必要ですね・・・

中は、自動洗濯機が置いて有りました。
次は、大浴場・・・石炭のすす等で汚れを落としてたのでしょうが、現在は使われていません。
何か、良き時代を思い出させる作りです。

なぜか??
脱衣場の壁にかけてありました。

料金表も当時のものが、そのまま展示されていました。

この車庫は、現在使用されています。これも重要文化財の建物です。


手前にあるのが転車台です。
こちらは、車庫の中にかけてあった、料金表。


電車が乗って、向きを変えます。  今はモーターで動かしていますが、
当時は、重たい蒸気機関車を人力で回していました。
写真の電車が乗っている、横に凸が有るのがわかりますか???
それが、人力でまわしていた時の名残です。

この写真は、二俣駅の前のお店・・・

いかがでしょう・・この建物・・・すばらしさは!!!!!!!!!!昭和を思い出すのは、私だけ・・・
昼には、このイベント会場をあとしようといっていたのに、見学に深入りしすぎて、
天竜二俣駅を後にしたのは、午後一時半・・・・・

込み合った電車に乗り、乗り込んだ駅 新所原駅へ・・・
この沿線の駅は、又ユリカモメが来る頃には、絵になる駅も有るようです。
また、一度撮影に訪れたいものです。
昼食も食べずに見学、帰る途中で遅めのお昼ご飯・・・・

ここで、うなぎとそばの定食をいただきました。

美味しかったです・・・・・・・・・・・!
今回は、兄弟で行くミニローカルの旅・・・・半日で終わる予定が一日の工程になりました。

Butadonさんのみ限定です。
限定200個の記念ホルダーを手に入れました~よ・・・!!!
必要ならコメントを入れてください。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおおお (ガコ)
2010-06-02 11:55:30
記事と記事の間に別の記事を入れることが
できるんですんねぇ

ワタシは温泉スキなので

使用されていない
風呂場に湯をはりたいです

脱帽ですね  いろんなところに興味をもたれて 素晴らしいです

母の体調をみつつの行動で
ズバッ と動けませ~ん
返信する

コメントを投稿