(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

久しぶりの小旅行 番外編Ⅴ・・・80

2016年07月04日 | キャンピングカーで行く小旅行

今回の旅で思う事!!!

やはり一番は、イロハのイを知らない撮影者、
もちろん、私もすべてを知っているわけではありません!!
ので、大きな事は言えませんが、
長い年月を撮影についやしてきた経験は有ります。
私が言うので間違いありませんが、撮影した写真の腕前は、
ちっともうまくありません!!これは、なんとかしたいとは思っています。
ま~撮影する物の撮影の仕方があるので、とやかくは言えませんし、
言われたくは有りませんが・・
しかし撮影に関してルールは無視はしていないとは思います。
多分????????
しかし、これだけ長く撮影していると、撮影を始めたころには、
やはり、色々と暗黙のルールを教えてくれる方もいました。
いまだ、そのルールはそれなりに守っています。
今は、カメラだけ購入したら、今日から一人前と勘違い
している輩が多い・・ましてやフイルムの時代のコストと
今の時代のコストの開きは相当なものです。
まったく事を知らない評論家が多い事!!聞く耳を持たないと
この様な事になるのでしょう?? 撮影し始めた頃は、
また教えをこうと言うことが大事な時代でもありました。
情報が今のように、氾濫している時代ではないので・・
やはり、ルールを教えてもらって撮影するとそれなりに
撮影できました。
今は暇を持て余した年寄りとお金を持っている
若者に、ルールを!!と話せば、二三発殴られるか、
ど突かれるかのどちらかでしょう。黙って見過ごすしかない・・
本当は、注意するのが筋ですが・・まだ命がほしい・・
怪我でもして入院は、撮影も出来ないのでご勘弁!!
とても怖くて言えないのも事実です。
よって、切れる高齢者が増えるのも一因か??

それと、高速道路のトンネル内の明るさは、いつも思うですが、
明るすぎると思うのは私だけなのでしょうか??

ライトを点けずに、追い越していく車の多い事・・
プロドライバーと言われる方もです。
日本中の高速にどれだかトンネルがあるかは知りませんが、
一般道の歩行者道と同じになっているトンネルの内部が暗い方が
解せません??  テクノロジが進歩した昨今、事が起きたら、
明るくなる方法などは、あると思うですが・・昼も夜も
とてつもなく明るくする必要があるのでしょうか??  それよりも
トンネル内でライトをつけてもらった方が、交通事故を
減らせる要因になるように思うのですが・・ライトを点けずに
カルガモの様に付いて来て、突然ウインカーも出さずに
追い抜いていく車には、驚かされます。
さて、撮影旅が終わって、帰宅途中・・・都内を抜けるのに、
3時間半もの、ろのろ運転・・事故渋滞なら、納得もしますが、
掲示板にもそのような情報も出ていない??
見過ごしたかもしれませんが
ナビの教える帰宅到着予想時刻は段々と真夜中!!!
それに伴い、眠くなる確率が高くなる・・
私は、夜間の長距離運転はしない事にしています。
本来なら二時間半もあれば、自宅の近くまで行けます。
都内を行きの様に一時間半で抜け出ておれば、
いくら、遅くても、8時前には到着していたのですが・・
都内を抜ける時間を考えないと・・疲れるばかりです。
日付が変わりだしました。 多分家には入れてもらえません。
オリンピックの開催される頃には、
こんな渋滞は解消されるのかしら??
それにしては、高いお金を払って・・これでは・・
首都高を利用する人は、気が長い???とはおもえないが??????
そこで何時もの通り・・このサービスエリアで、一風呂浴びて
車中泊をすることに、急ぐ帰宅でもないので・・・ 


コンビニで弁当を購入・・・一杯飲んで朝までお休みです。
しかし、明方にカラ~コロン~!!と音がするので目が覚めました。
何の音かと見てみますと・・・

この車が、普通車の場所で、それもこんな風に止めなくても、
大型の場所に停めればよいのですが・・・
一応、緑ナンバープロの運転手でしよう??(株会社 みなと運送さん)
会社の看板を背負った車でしょう??株式会社??
この会社は運転手に、どんな教育をしているのでしょうか??
運行管理者はいないのか??
こんな会社があまりにも多すぎです。冷凍機を付けた
車以外も、エンジンを止めると言う事を知らないのかしら??
ましてや、エコ運転と言う気まりもないのでしょう??
一晩中エンジンを回していて居れば
会社の損失になると思いますが・・運輸会社としては、
それでも、昨今運輸事業者は燃料の変動が大きいので、
対策としてサーチャージ制を導入して、荷主にそれなりの
負担を求めています。ご迷惑、ご不便をおかけしていますが、
なにとどご理解を!!!   「は~????」
サーチャージ料金を上乗せしてもらうと言っているのに、
一晩中、エンジンを回しているのに、サーチャージ料金をくれ、
なんて、どの口が言っているのでしょう??
運送会社の、お偉方は実態を知らない見たいです。
すべての大型車がエンジンを停めたら、さぞかし、
油のエコが進むのではと考えるのは私だけか・・・
そして、ゼブラマークに停める大型車の馬鹿!!

エンジンを、回して中で寝ている!!!
あんたも、緑ナンバー・・・プロの自覚をもて!!
そこは、止める場所ではないだろうが・・・・
こんな事は、若葉マークのドライバーでも知っているぞ!!
左からくる車は、この車が邪魔して、前方が見えん!!
ほんと、常識を知らないプロドライバー・・
自分で考えると言う事をしないのでしょうか??
年寄りに運転するな!!と言う前に、
プロドライバーは襟を正す必要があるのではないかと
思います。
愚痴ばかりなりました。今回の旅の
走行距離は・・1684キロメートル



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
事故を減らせ・・ (店長です。)
2016-07-06 12:38:46
お題目は、良く聞きますが・・・
PAの入り口に停めると捕まるとか一時期騒がれましたか・・のど元過ぎれば、バス停まで止まっていますが、巡回中の公団の車をよく見ますが、警告を出している所に、遭遇したこともありません・・
もう少し仕事をしてほしい物です。
ホットラインでも設けて通報とか・・ダメか!!人ばかり増やして対策は後回しになるのが、オチですね・・
返信する
癒着でしょう (干し柿)
2016-07-06 02:23:11
遠征、お疲れさまでした。
高速道路のSA/PA。 特に大型車の横暴が目立つのは上り線の東京に近いところですね! 到着時間の調整で、夜中は普通車が入れないくらいのトラックがいます。
新東名など、最近の新しいEXIPASAは大型ロングが入れない構造の普通車区画があるので少しは解消されていますが、それでも4tコンテナ車程度のトラックは入ってきて違法駐車をしてるのを見かけます。
警察や道路公団が何も言わないのは、天下りなどの癒着があるからでしょうネ
多かれ少なかれ、公務員や準公務員はほぼすべて自分のことしか考えない人種ですから。
返信する
賛同者 (店長です。)
2016-07-04 17:15:41
トンネル、緑ナンバーの夜間の常識知らず等に、賛同ありがとうございます。私の偏見かとおもつていましたが・・・
特に夜間のSA,PAの緑ナンバーのやりたい放題には、高い料金を払っている身になると、腹立たしい!!
運行管理責任者がほんと点検してみろ!!と言いたいです。高速道路の黄色い車に乗って巡回している点検者が近くを通っても注意もしません。この点検者もどこを見ているのとおもいます。広い場所があっても自家用車枠に違法駐車をしても、知らん顔!!どちらも管理責任者出てこい!!と言いたい・・・
返信する
これも同感 (ngo-spotter)
2016-07-04 08:44:02
・ トンネルの照明の件ですが、ご指摘の通りだと思います。特に夜間走行時、トンネルの中に入ると瞳孔の調節機能が落ちているのか、まぶしいです。また、私もよく経験しますが、トンネル内の無灯火があります。関西ナンバーに多いです。流行の黒・紺色の車でこれをやられると…。点灯が面倒くさいのか、トンネル内が明るすぎるのか。またこのような色の車は見難いです。
もう一つ、大型車のエンジンかけっぱなしの駐車の件です。うるさい・くさいなど、人の迷惑です。また、PA/SAの入り口・出口付近の駐車も迷惑です。速度違反取締に熱心な桜田門ですが、これは儲からないの注意もしない。毎夜同じ光景が見られるはずです。緑色のナンバープレーが泣いています。
よくなった点もあります。福山通運を先頭に法定速度を守る大型車が増えてきたことです。(燃料費削減の指示でしょうね)それだけにエンジンかけっぱなしの状態は、相反する行為です。会社もそこまでは見ていないでしょうね。大手陸運会社の社長さん、夜間に長距離視察をされたら、その現状に愕然とされると思います。いかに自分の指示がざる状態であることが…。
返信する

コメントを投稿