日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



  

本日 当ブログは  開設 6100日 を達成致しました!

 

(年数でいうと 5月 3日に ブログ開設 満16年 を突破し、17年目も後半に突入中!)

  

 

昔は同じように開設○○○日を達成したブログを探し出してきては、お互いを讃えあってきた。

 

…  昨今はその数が激減

 

どうも当ブログはそっち系の 先頭集団 にいるらしい(笑)

絶滅危惧種?という気は全くしないので、引き続き7000日を目指し 突っ走るのみ!

 

 

 

 

さて今日は 6100日 を記念し当ブログ作成の、

 

・「 なぜ blogging は素晴らしいか × 10 」を。

 

実践・実感してきたことがコンパクトに集積されていると考えるので。

 

 

 

  なぜ blogging は素晴らしいか × 10

 

1 . 自分の考えや興味ごとが整理でき、かついつでも取り出せる

 

2. ポジティブさをキープするツールとなる

 

3. 継続性~日々の更新にイミがある

 

4. 瞬間・変化・進化を捉える有効なツール

 

5. 変革への有効なツール

 

6. 現在・過去、そして「未来」をつなぐことが可能

 

7. 様々な局面で「トライ&エラー」を簡単に行えるツールである

 

8. 毎日の P. D. C. A 感覚で、自分を磨くツールとなりうる

 

9. そうしていくと、ブログ=「自分発信力」の日々自主トレ・ツール(なんか体育会ぽいねえ 笑)化する

 

10.こうして、ブログが自分のプラットフォームとなり、他に拡大・波及していく。

 

 

 

  

 

最後にもうひとつ。

 

現在のオミクロン禍では海外渡航どころではない状況

だが、当ブログは幸運なことにデルタ株がほぼ収束したタイミングでNY旅(写真)

そこで得られた気づき、をシリーズで展開したので、以下。

せめて海外渡航気分を味わっていただければと

 

 

シリーズ詳細は、

その1 【地下鉄】編

その2 【新聞記事】編

その3 【レストラン】編

その4 【コンサート】編

その5 【ハリケーン来襲】編

その6 【スポーツ・イベント】編

その7 【屋外看板広告 1】編

その8 【タイムズスクエア】編

その9 【地下鉄】編

その10 【屋外看板広告 】編

その11 【セントラルパーク】編

その12 【休日のハドソン川沿い】編

その13 【最終回】

 

この中に入れていない貴重な経験もあったのだが、このシリーズはあくまでもルポ系で。

今少しずつ「エンタメ系」をアップしているところ。

今後もアップする予定のコンテンツもあるので、乞うご期待! 

 

 

 

渡航時のNYは明らかに、AFTERコロナ だったが(涙)

 

 オミクロン禍 の馬鹿!!!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

現代音楽家 フィリップ・グラスNY とセパレートできない存在。

 

 

彼の自伝にもその連動ぶりが語られるパートがあるので引用してみる(p.322 〜 326 周辺)

 

私は今でも、NYは人間のエネルギーや想像力、情熱を養う発電所のような場所だと思っている。

(中略)

 

「あなたの音楽はどんな音楽ですか?」とよく聞かれる。

「NYらしい音楽だと思います」

 

NYは週7日、1日24時間、活動し続ける。

パリは夜になると眠りにつく ー メトロはシャッターを下ろし、歩道からは人影が消える。

しかしNYは決して眠らない。

だからこそ、私はここに来たのだ

 

その彼が間も無く85歳!

( 1月31日 )

 

 

 

さらに?!?

同い年 の NY クリスマスの風物詩 も同年齢?!?

その風物詩とは、ロックフェラー・センタースケートリンク!

 

 

 

 

というわけで?、写真のイベントが開催されるとのこと。

(イラスト by Steven Erdman )

 

 

ホスト 及び DJ を務めるのは何と、 ローリー・アンダーソン!

 

現代音楽を作曲するだけでなく、パフォーマーとして活躍してきた彼女(ダンナは 故ルーリード 汗)

 スケートリンク で人々がスケートを楽しむ中、彼女がお皿を回す?!?

 

 

これは行かねば!なイベントだが、現在のオミクロン株の世界では NY に行くのは極めて困難。

くっ... 悔しい...

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

読後評には至らなかったが、INNOVATION STACK という本を読んだ。

スマホ決済を可能にした Square 創業者 の話で、クライマックスは amazon に対決して勝利! のくだり。

 

 

 

とはいえ、そのINNOVATION STACK =クレジットカードを読み込むリーダーをスマホにつけるというレベル。

 

そんなものはとっくに淘汰され、今やマネーは最高のビッグデータという理解で「争奪戦」が繰り広げられている。

 

この「争奪戦」の最新の状況をわかりやすく解説しているのが本著。

著者は「超」整理法 で有名な、野口 悠紀雄氏。

 

 

 

 

「章立て」で大まかな流れがわかるので、以下。

 

第1章 データを制する者が世界を制する

 

第2章 ビッグデータの利用には規制が強まる

 

第3章 マネーを制する者がデータを制する

 

第4章 マネーのデータを本人がコントロールできるか?

 

第5章 オープンバンキングで進むデータ利用

 

第6章 分散型金融と分散自律型組織は、金融の世界を一変させるか?

 

第7章 マネーのデータ活用で日本再生を図れ

 

 

当ブログの読むところでは、肝は 第6章 分散型金融と分散自律型組織は、金融の世界を一変させるか?

 

分散型金融(DeFi)とは =プライベート・ブロックチェーンを活用する仕組みで「管理者不要」        

                                      国境をやすやすとを越えられる?(が危険も大きい)

 

分散自律型組織(DAO)とは = ブロックチェーンをベースにした スマートコントラクト で自動化する組織

 

 

次の第7章がクライマックス。

先進的だったゆえにキャッシュレスに出遅れ中の日本の再生法を語る。

こちらは本書をとっていただきお読みいただきたい!

 

 

結論:今やマネーは最高のビッグデータ。この本のテーマはその「争奪戦」の最前線!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

先週 1月 7日(金)に何と! THUNDERBIRDの「新作 サンダーバード 55」が劇場公開。

 

 

これまでにはリセットした新装版や、アニメなどがあったがどれもイマイチだった…

 

が…

今回は「オリジナル」の世界観を「完全再現」したもの!

 

 

 

背景を調べると、実はなかなかに現代的。

 

元々は、製作50周年(1965年)をむかえるにあたり、50周年 クラウドファンディングを開始。

(写真はそのプロジェクトのロゴ)

 

 

 

その集まった熱い資金を元に、「オリジナル」の世界観・政策手法で忠実に練り上げた ×3話。

 

Episode 1. = サンダーバード登場( 何なんだ?!?笑 )

 

Episode 2. = 雪男の恐怖( ベタっぽくて、いい!笑 )

 

Episode 3. = 大豪邸、襲撃( ペネロープネタ?!?笑 )

 

 

完成した上記の ×3作 をひとつにまとめ、劇場映画として日本公開、というワケ。

コロナ禍で世界的に映画製作が滞る中、コレはコレでありか!

50周年から5年後というわけで、オリジナルのタイトル THUNDERBIRD ARE GO!にかけ、「55」なんてえのも 洒落てる(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

で実際に鑑賞しての感想。

 

 

冒頭、今回の新作 × 3話は、33回転のレコード  × 3枚 を忠実に再現したもの、と説明。

この時点で、ストーリーに期待するのではなく、その再現性に集中するべき、を理解!

(何せ 33回転のレコード  × 3枚 のジャケは明らかに子供向け)

 

さらに続きその再現性にかけた情熱を制作陣そして監督が語り出すだけで、既に目頭が緩み出す(笑)

 

 

 

本編でいうと、

3編とも「ペネロープ」が主人公なので、全体としての統合性も結果的にだが確保されていた。

 

さらに × 3の本編の間に「特別企画」が用意してあり、それぞれに魅了される内容!

 

 

 

 

 

一方で注意点 ×2

 

~その1~

公式サイトから上映劇場の一覧でチェックした場合、「日本語吹替」が ない 表記の劇場も。

アメリカで視聴後、日本に戻り日本語テーマソングを聴いて驚愕した覚えがある当ブログとしては原語版を選択したいと希望していたので、それらの映画館での鑑賞を検討した。

 

が!

個々の映画館に飛んで調べてみると、結局は全て「日本語吹替」

おそらく各映画館が諸設定を行う仕様で運用されていると思われ、要注意。

つまり「字幕版」は存在しない、というのが結論。

 

 

一方でテーマソングでいうと、× 3話のエンディングが、

 

Episode 1、Episode 2=英語版テーマ曲

最後の Episode 3のみ、  日本版ソング

 

という構成になっており、その点 配慮 されているように感じた。

 

 

 

~その2~

本編終了後、オマケで同スタッフが制作した「ネビュラ75」が併映される(11分)

 

だが、その冒頭でキャラの一人 ロボット が言い訳するように、

(1)コロナ禍中のロックダウン中の遠隔操作による製作  → このため 正直 shabby...

(2)さらにストーリーの整合性がいまひとつ...

 

このため、折角「大満足」だったはずが、席を立つときには「蛇足感満載!(笑)

過去に経験したことのないような「中途半端な気持ち」で劇場をあとにすることになる…

こっちを予告編的に先に上映した方が良かったのでは?

 

唯一考えられる 対策 としては「始まってヤバいと思った時点で席を立つ」ことだろうか。

この点、ご注意!

 

 

 

結論:劇場の大スクリーンでオリジナルの世界観が再現される「夢のような時間」 である一方、注意点も...

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

令和 4年 1月中旬の、海外で頑張っている日本人選手「カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!(というエントリー・シリーズ since 2006.2 )

×17周年突入 目前!!!(干支2周目+アルファ~ 笑)

 

 

 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

するとずらっとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

1/10(月)【高校サッカー選手権】決勝 100周年!

       大津 vs 青森山田 at 新国立競技場  完勝!!!  

      【英 FAカップ】3回戦

       マンチェスター・ユナイテッド vs アストン・ビラ

     【伊セリエA

       カリアリ vs ボローニャ

     【リーガ・エスパニョーラ】

       エスパニョール vs エルチェ

 

1/11(火)【英プレミアリーグ】

       エバートン vs レスター

       サウザンプトン vs ブレントフォード

     【伊セリエA

       トリノ vs フィオレンティーナ

 

1/12(水)【英 リーグカップ】準決勝 第2戦

        トットナム vs チェルシー 1戦目はチェルシーの2点完勝

      【英プレミアリーグ】

       ウエストハム vs ノーウィッチ

      【コパ・イタリア】5回戦

       ナポリ vs フィオレンティーナ

       アタランタ vs ベネチア

      【スーベル・コパ】準決勝

       バルセロナ vs レアル・マドリード

 

1/13(木)【英 リーグカップ】準決勝 第1戦

       リバプール vs アーセナル 南野が出場中!

     【コパ・イタリア】5回戦

       ACミラン vs ジェノア

      【スーベル・コパ】準決勝

       アトレティコ・マドリード vs アスレチック・ビルバオ

 

1/14(金)【英プレミアリーグ】

       BHA vs クリスタル・パレス

     【独ブンデス】

       ドルトムント vs フライブルグ

     【オランダ・リーグ】

       ズウォレ  vs ヴィレムII 中山 雄太、際!

     【ベルギー・リーグ】

       ゲント vs コルトレイク  渡辺 剛!

 

1/15 (土)【英プレミアリーグ】

       マンチェスター・シティ vs チェルシー!

       アストン・ビラ vs マンチェスター・ユナイテッド リーグ戦に続き同カード!

       ノーウィッチ vs エバートン 

       バーンリー vs レスター

       ウルブス vs サウザンプトン

       ニュー・キャッスル vs ワトフォード

     【伊セリエA

       サンプドリア vs トリノ 吉田!

       ユーベントス vs ウディネーゼ

       サレルニターナ vs ラツィオ

     【独ブンデス】

       マインツ vs ボーヘム 水多 海斗、浅野 拓摩!

       ウニオン・ベルリン vs ホッヘンハイム  原口 元気!

       シュツットガルト vs ライプツィヒ 伊藤 洋輝! 

       ケルン vs バイエルン

       ウォルフスブルグ vs ヘルタ・ベルリン

       ボルシア・メンヘングラードバッハ vs レバークーゼン

     【ベルギー・リーグ】

       セラン vs ユニオン・サン・ジロワーズ  三苫 薫!

       クラブ・ブルージュ vs シント・トラウデン 伊藤 達也、松原 后、橋岡 大樹、原田 大智、林 大地、ダニエル!

      【ポルトガル・リーグ】

       ボアヴィスタ vs ジル・ヴィセンテ 藤本 寛也!

       エストリル・プライア vs アロウカ  食野 亮太郎!

 

1/16(日)【英プレミアリーグ】

       リバプール vs ブレントフォード 南野!

       トットナム vs アーセナル 冨安!

       ウエストハム vs リーズ

     【伊セリエA

       アタランタ vs インテル

       ローマ vs カリアリ

       ボローニャ vs ナポリ

       ベネチア vs  エンポリ

       ザッソーロ vs ベローナ

     【独ブンデス】

       アウグスブルグ  vs フランクフルト  長谷部、鎌田!

       ビーレフェルト vs グロイター・フルト 奥川 雅也!

     【スーベル・コパ】決勝

       レアル・マドリード vs  アスレチック・ビルバオ!

     【仏リーグ・アン】

       ストラスブール vs モンペリエ (川島はコロナ陽性で休養...) 

     【オランダ・リーグ】

       ユトレヒト vs アヤックス 前田 直輝!

       フローニンゲン vs PSV 堂安

       フォルタナ・シッタルト vs AZ 菅原 由勢!

     【ベルギー・リーグ】

       アントワープ vs シャルルロワ 三好 康児、森岡 亮太

       ゲンク vs ベールスホット 伊東 純也、鈴木 武蔵!

     【ポルトガル・リーグ】

       サンタクララ vs トンデラ 守田 英正!

 

1/17(月)【伊セリエA】 

       ACミラン vs スペツ

       フィオレンティーナ vs ジェノア 

      【ポルトガル・リーグ】

       ポルティモンセ vs ギアマンテス  中島 翔也、川崎 修平、中村 航輔!

 

1/18(火)【コパ・イタリア】5回戦

       ユーベントス vs サンプドリア 吉田!

     【独カップ】3回戦

       ボーヘム vs マインツ 浅野 拓摩、水多 海斗! 

       ケルン vs ハンブルガーSV 他

     【リーガ・エスパニョーラ】

       ヘタフェ vs グラナダ

       カディス vs エスパニョール

       ベティス vs アラベス

 

1/19(水)【コパ・イタリア】5回戦

       インテル vs エンポリ

       ザッソーロ vs カリアリ

     【独カップ】3回戦

       ハノーファ vs ボルシア・メンヘングラードバッハ 浅野 拓摩、水多 海斗! 

       ヘルタ・ベルリン vs ウニオン・ベルリン 原口 元気、遠藤 渓太!

       ホッヘンハイム  vs フライブルグ 他

     【リーガ・エスパニョーラ】

       バルセロナ vs ラージョ

       バレンシア vs セビリア

       セルタ vs オサスナ

     【ベルギー・リーグ】

        ゲンク vs メヘレン 三好 康児!

 

1/20(木)【英 リーグカップ】準決勝 第2戦

       アーセナル vs リバプール 南野、冨安!

     【コパ・イタリア】5回戦

       ローマ vs レッチェ

     【リーガ・エスパニョーラ】

       エルチェ vs ビジャレアル



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

年末の撮り溜め番組をその後視聴した中で「永久保存版」扱いになった番組がコレ。

 

 

 

 

東京オリンピック2020+1 で最大の驚きのひとつ、イタリアの陸上 100m走 金メダル!

 

ジャマイカの天才、ウサイン・ボルト がオリンピック ×3連覇。

(北京2008・ロンドン2012・リオ2016)

世界最速の男 としての名誉を気づいた後、アメリカの新鋭が続き台頭していた。

 

ところが全く期待されていなかった イタリア が優勝!

その ラモントマルセル・ジェイコブズ 26歳、は元々は幅跳びの選手 → やむなく転向のはずが花が開いた。

 

 

しかもその勢いをも取り込んだ400mリレーでも金メダル!

 

 

この × ダブル!金メダルに至った「秘密」を追ったのがこの番組。

 

 

 

 

 

そして明かされる内容は非常に納得感が。

 

 

当ブログが自分のコーチ経験を元に、前から語っていること

 

・全てのコーチは「現役時代の自己の体験」の バージョン 1.0 の基本を持つことが大前提

 それがあって初めて「コーチへの道」が拓ける。

 

・コーチは自分の バージョン 1.0 の基本をベースにした「閃き」から仮説をたて → 実行 → 検証

 この実行の中で コーチ ⇆ 選手 の信頼関係も完成されてくる

    とともに、仮説 → 実行 → 検証 というプロセスの根拠に基づいたメンタルタフネスが養われる

 (単なる精神論は全くの 無意味)

 

 

このため、

・「最低限の成績もあげたことはないけど、長年コーチやってます」とのたまうような人物のロジックは明らかに詭弁なので、要注意。

 

・「やってくれる人がいないから仕方なく私がコーチやってます」とのたまうような人物のロジックも明らかに詭弁なので、要注意。

 

 

正に上記の当ブログの主張がぴったり当てはまっており、その結果 納得感 が非常に強く残った。

「コーチに最も必要な資質とは」の本質がズバリ映像化されているわけ!

 

それが何か、は実際に番組を視聴してもらえれば十二分にご理解いただけると思う。

(そのうち再放送もあるでしょう)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

完全に毎年のお楽しみ化している、映画ベスト10です(since 2008)

 

記憶保存装置としてのブログって本当に便利だねえ~とあらためて感心しつつ、以下10本。

・リンク1行目 = タイトルとブログのアップ時のサブタイトル、

・リンク2行目 = 年末のコメント、

 

そして、

・リンク3行目 = コメント欄でのやり取りを踏まえた コメント増補版(笑)、となります。

 前と同じ写真じゃ能がないので、今日映画公開を成し得た クラウドファンディング のロゴを!

 

 

1位

プロミシング・ヤング・ウーマン Promising Young Woman 賞に絡むのも当然と感じさせる、今年有数に面白い必見の 快作・怪作!  

主人公のラストの行動は「映画」だから、とさえ割り切れれば良い。DVDで改めて鑑賞するのが楽しみ。

快作・怪作 なのは間違いないが、鑑賞後はある意味スッキリ爽快!系なのでご安心ください!

 

2位

ファーザー The Father 脚色 そして 名優の演技 で、主人公視点という新しい切り口から「老化」を描き切る一作。  

こっちが1位でもいいかもと迷った... 意図的なミスディレクションに満ちていて何度みても唸らされる1本。

1位⇆2位ならフツーはこっちを選びますよね(笑)  そこにエッジをかけるのがベスト10の醍醐味?!?

 

3位

サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~  Sound of Metal  全く予想外に「深い」タイトルの意味 に唸る出来栄え。アカデミー賞 6部門ノミネートも伊達じゃない!  

今年強い印象を残した1本なので、ベスト3入り

助演男優賞候補だった ポール・ラチ Paul Raci の強烈な個性が目に焼き付いているので 写真 も彼入りで!

 

 

4位

隔たる世界の2人 Two Distant Strangers     短編にもかかわらず、異色の タイムループ物、かつメッセージ性高い、って凄くね?! アカデミー短編映画賞ノミネート中!  

短編なのに、この位置に置きたくなる企画性・タイムリー性!

公開時はまだノミニー だったが、本当に賞を取るという素晴らしい成果。いつも通りの発表式だったらより良かったのに(涙)

 

5位

すばらしき世界 Under The Open Sky 今作は 師匠 是枝 裕和 氏が言う通り、「西川 美和 第2章!」 その意外な理由は…  

主人公が実は「媒介」だという斬新な視点を与えてくれた、「メタ構造」が新しい。

次作はどうくるか?!?がこれだけ楽しみな映画作家はそういない!

 

6位

ノマドランド 明日の アカデミー賞 大本命? 「プロ俳優」を極力起用せずとも、完成度高く仕上げる監督の技量はもちろん、極めて現代的なそのテーマ性において、貴重な一本。  

これは入れておかないと、2021年だという気がしない(笑)

監督はその後「ヒーローもの」を撮ったが、次はどっち方面に進むのだろうか?!?

 

7位

DUNE 砂の惑星 Dune: Part One  難攻不落の原作を「2部構成」?で乗り切りそうな見込みがたった? 壮大な Part One  

過去における同原作映画化の非難轟々に対し、オールスターキャストとともにうまく乗り切った手腕にランクイン!

リンチ版の189分版に近々挑戦する予定だが、その長さでさえ評判はよろしくない...(本当の全長は270分?)

 

8位

パーフェクト・ケア I Care a Lot 今作でゴールデングローブ賞 主演女優賞 獲得! 主演 ロザムンド・パイク の怪演ぶりがパーフェクトな一作(笑)  

主演が輝くと、映画も輝きをぐいぐい増すという、いい事例?

「キングスマン3」でもやはりボンドガールだった ジェマ・アータートン が大活躍、は素直にウレシい!

 

9位

ソウルフル・ワールド Soul   営促ツール化という不幸な運命に陥ってしまった、23作目にしてPixer が達成した「到達点」のひとつ…  

到達点、ではあるがもっと先もありそうなと期待できるところに、PIXER の才能を感じる。

ディズニーの新作系が配信の影響かコンテンツの質が荒れ気味な中、貴重な存在 = PIXER 

 

10位

Mr,ノーバディ 96時間 taken に続き、ブチ切れ親父アクション二代目 襲名! でもって「シリーズ」化もありか?!?(笑) 

最後くらいはスカッとする奴を。本当にシリーズ化されないかな?

期待を込めてシリーズ化を要望したが、結構本気です!(笑)

 

 

 

~早々に鑑賞しなくちゃリスト以下~(1/7更新版)

年末年始で4本みました!

「ボストン市庁舎 」=民主主義を学ぶ 5時間!(笑)

「キングスマン3」

ドント・ルック・アップ

空白

各々の感想は別途アップ予定。

 

とはいえまだまだ未見多し...(汗)

パワー・オブ・ザ・ドッグ」「わたしの叔父さん」「ライトハウス」「ドライブ・マイ・カー」「最後の決闘裁判」「チック、チック…ブーン」「アイダよ、何処へ?」「あのこは貴族」「アナザー・ラウンド」「パリの調香師」「浅草キッド」「ダークウォーターズ」「パーム・スプリングス」「ロスト・ドーター」「スウィート・シング」

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 

 

実は当ブログは本日、  開設 6000日+92日、と1週間くらいで 開設 6100日。

(年数でいうと 今年5月 3日に ブログ開設 満17年 を突破し、18年目に突入!)

  

 

毎日のアクセスでいうと、1.コロナ禍の影響のアクセス増 2.スマホで閲覧する人 が増加中。

でスマホの場合「このブログの人気記事」ベスト10が表示されるので、それでまたアクセスの傾向が変わってきている様に感じている。

 

で考えるに、「アクセスされているベスト10」もいいが、当ブログ的に「アクセスされたいベスト10」も定期的にやってもいいかなと思い始めた。

で過去のログから何回か実施したところ、 × 10は読むのにちょっと多すぎるかなと思い直し、現在は × 5としています。

 

というわけで今回は、ブログ開設 数値系まとめバージョン  × 5!

 

 

 

1. おかげさまで 当ブログ は本日、 開設17年目に突入 致しました。  

年数でいうと 今年5月 3日に ブログ開設 満17年 を突破し、18年目に突入する予定。

昔は同様に○○周年を迎えたブログ同士で讃え合っていたが、コロナ禍も関係しているのか最近は...

 

 

2.昨日 835 IP 。当ブログ、久々の 800 超え。目標としている IP 数(訪問者数)で。  

過去の最高値は 5107 IP なので、それには到底及ばない、その最高記録がやはり ヤバすぎる…

 

1日アクセス人数の総数(IP )

1位=  5107IP

 

 

一方で IP( or UU )じゃなく、アクセス総数ではどうかというと、

3.【 昨日 11606 PV を記 録 】 基本、IP 数(訪問者数)を数値目標としている当ブログなので、あくまでも記録レベルで...

IP の最高数値 の5106からすると、この数字は妥当なところか?

 

 

4. なぜbloggingは素晴らしいか × 10 一言でいうと「パーソナル・ブランディング」かな?  

で継続は力なり、を遂行する中で当ブログが感じていることを ×10 でまとめてみると...

 

 

5.  Why blogging is great ×10  

英語版すら存在します!(笑)

 

gooブログ のランキングが表示されなくなって以来、ブログランキングには参加していないので全体での位置は不明だが、まあ気にしないことにする。

 

 

 

 

写真は、現在のコロナ禍の一方、未来が感じられる1枚をセレクト。

(詳細:なんと ビッグバード がカルダーに触発されたモビールに! )

確かに今の波はまだ高い、だが止まない嵐はない。

うつむきがちなアタマを持ち上げ遠くを見渡してみれば、既に明るい未来の兆しがみえている!

 

 

 

当ブログのモットーである、

「このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説·検証を行う場。

   基本ロジック=整理·ソートすることで面白さが増大·拡大」

 を粛々と?(笑)実行していることをご理解いただけたらとしたら幸いです!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

新春の初映画館で何を観るか、は やはりスカッとするのがいい。

 

というわけで3作目を迎えるこのシリーズをチョイス!

 

 

 

 

その理由は1作目での以下の感想に尽きる。

 

 

1. 本格的なスパイもの

 

2. 展開が多少マンガチックになろうとも、無視して突っ走る(笑)

 

3. 悪役がとんでもなくスケールの大きい悪事を企んでいる(笑)

 

4. 秘密兵器がタイミング良く、活躍する

 

5. 悪役はやや満心 し、そして・・・

 

 

で、そこでハッとする。

 

これってほぼ全て、最近の「007シリーズ」が捨てた要素じゃん!!!

でその捨てた要素が、何とここで生き生きとしていて、ワクワクさせられることに気づく。

 

 

 

 

今回の時代設定は過去に遡り、キングスマン誕生 の物語(第一次世界大戦中)

 

オープニング早々、

3. 悪役がとんでもなくスケールの大きい悪事を企んでいる(笑)

が達成される。

 

かつ、BGMにはジョン・バリー風オーケストレーション!

わかってるねえ(笑)

 

 

 

 

そして「007シリーズ」をベースに組み立ててあることが配役でもすぐわかる。

 

主演男優 = レイフ・ファインズ 最新 007シリーズ の M役!

主演女優 = ジェマ・アータートン 007「傷だらけの報酬」のボンドガールの1人

      当時はお嬢さん、今やベテラン!

  

 

で繰り広げられるアクションアクション!

 

時代が時代だけに、

4. 秘密兵器がタイミング良く、活躍する

は今回はあまりなく、それが逆にアクションを盛り立てるという構造、がマル。

 

で痛感する。

「やっぱり映画館の暗闇で、次に何が起こるのかハラハラ・ドキドキ」

が映画の醍醐味だなと…

 

 

結論:映画館で映画を観る 醍醐味 をたっぷりと味わえる、007ベースアクション第3作!



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 

新年1発目の読書は「初夢」っぽい スケールの大きい のでと思っていたら、本書に出会った!

 

 

1993年に雑誌 WIRED を共同で設立、創刊編集長、インターネット界の偉人、ケヴィン・ケリー 新作。

 

 

 

 

タイトルからして凄い! = 5000日後の世界

 

5000日後といえば、2022年 1月 1日から計算すると → 2035年 9月 10日!

5000日前といえば、2022年 1月 1日から計算すると → 2008年 4月 26日!

 

実は当ブログが立ち上がったのは、 2005年 5月 3日。

なのでこの 5000日 の感覚はなんとなくだか体感できている気がする!

 

 

 

 

彼の今回の主軸ロジックはざっというと以下の通り。

 

インターネットが商用化されてから5000日後(13年と9ヶ月後)に S N S が誕生。

先の5000日を考えた場合、A I(人工知能)・A R(拡張現実)と接続「ミラーワールド」となる。

 

1.インターネット →  2. S N S  →  3. ミラーワールド、 ということか!

 

確かに進歩の10000日に寄与してきたのはテクノロジー。

今後もテクノロジー・ドリブンで世界を引っ張っられていくのは間違いなかろう。

 

 

 

 

本の中に散らばっている面白いフレーズを列挙しておきたい

( ()内は当ブログのコメント)

 

・SNSに続く「新たな巨大プラットフォーム」が到来

 

・100万人が各国からバーチャルで一緒に働く世界に

 

・その時代の勝者は GAFA の誰でもない

 

・まったく新しい働き方・組織の形 が到来

 

・高齢者よりも若者が失業する時代(おっ、意外!)

 

・退屈な仕事は A I に任せ、クリエイティブな仕事で生きられる時代に(いいぞ!)

 

・変化が加速する時代となり、ゲームのルール自体が変化する時代になる

 

・結局のところ、未来を作るのは楽観主義者だ(まかせなさい!)

 

・A I 時代には「問いを考える」ことが人の仕事になる(御意!)

 

 

 

結論 = 新春 × 1発目にふさわしい読書の 超・有力候補(笑)

   (逆にいうと、話が抽象的になるのは仕方ない)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

去年の 無観客 から一転、今年は 有観客!

 

と喜びつつも、やはり観客席は皆マスク(仕方ない)

このため「理性」では喜びつつ、「感性」的には去年に近い感覚に陥る…(涙)

 

<楽しもうとするのだが、例年のように 音 が素直に入ってこない自分に気づく…

<映像でずっと目に飛び込んでくるので…

 

2022年も容易な年には成り得ないことを認識してるせいだろうか…

そんな微妙な感覚が続くまま、1部が終了(涙)

 

 

 

 

ところが2部が始まってしばらくしたところで、突然 自分の心が溶けた!

 

その曲は、

・カール・ミヒャエル・ツィーラー Carl Michael Ziehrer 作曲 ワルツ「夜遊び好き」Nachtschwärmer

( op.466 )

 

 

「夜遊び好き」というくらいだから、陽気な行進曲で始まり、 が始まる。

 

「 ねえ、君。どう思う。家に帰りたい、それと もここにいたい?

  夜が明けて、太陽が私たちに笑いかけるよ。ねえ、君。

    そうしたら家に 帰って、私たちを眠らせるじゃないか 」

  ( 日本ヨハン・シュトラウス協会 HPより引用 )

 

そして続き、口笛 の合唱

 

で涙腺が緩み出す(笑)

「口笛なんてこの2年吹いてないし、聞いてすらいない...」

 

 

この 歌 → 口笛 パートはクライマックスでも登場し、エンディングに至る。

一晩飲み明かせるような「普通の世の中」を歌ったこの曲は今こそ披露するに相応しいのでは。

 

まあ~ 一言にいうと「チャラい」ワルツ(笑)

 

なのだが、この「チャラさ」が良かったのだ!

 

そもそもこのウィーン・フィル ニュー・イヤー・コンサートは、 不況の落ち込んだ気分を盛り上げるために始まったとされる。

その点において、今年2022年のニュー・イヤー・コンサート N o. 1曲として勝手に認定したい!

 

・2022年 ニュー・イヤー・コンサート N o. 1曲 = ツィーラー ワルツ「夜遊び好き」(笑)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

「全裸監督」に続き、Netflix がオリジナル映画として放ったのが今作。

 

共通するのは、その猥雑性(汗)

ポルノビデオ監督を追った「全裸監督」同様、こちらも舞台は到底上品とは言えない ストリップ小屋。

劇場公開を前提とすると観客のレンジに大きく制限を受け、映画化に踏み切りにくいネタ。

こういうネタをオリジナル企画としてリリースしていこうというワケだ!

 

 

 

しかも主人公は原作も書いた今や巨匠 ビートたけし!

 

映画監督としても“世界のキタノ” と称される彼の 下積み → 個の確立 →  が面白くないわけがない。

なぜ ビートたけし はタップダンスが踊れるのか?・彼のネタの考え方・言動の基礎などが次々と明かされる。

そんな彼と「師匠」との成長物語、に目が離せなくなる...

 

 

 

では誰がこの主役2人を演じたか。

 

「師匠」の深見= 大泉 洋、タケシ=  柳楽 優弥。

 

「幻の浅草芸人」と呼ばれた師匠 の味を存分に醸し出す 大泉 洋。

特殊メイクまで施し(写真)ビートたけしになりきった(といえる)柳楽 優弥 の熱演が素晴らしい。

 

 

さらにまわりを固めるのがこれまた豪華で、力の入りようが伝わる。

フランス座の踊り子 = 門脇 麦、キヨシ役 = 土屋 伸之(ナイツ)、深見の妻 = 鈴木 保奈美!

 

彼らが昭和40年代の東京・浅草、“笑いの殿堂” フランス座という、いかにも浅草っぽい舞台で躍動するのだ。

 

 

 

監督・脚本をやったのは驚き!の、劇団ひとり。

幼少期からビートたけしに憧れていたそう。

上記にも触れた障害が超えられず、着想から7年越しで遂に実現したワケ!

 

 

 

結論:着想7年、遂に実現した ビートたけし の成長物語は必見もの。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  

2022年 1月上旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!

(というエントリー・シリーズ since 2006.2  16年目も遂に最終月!) 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリックするとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

 

 

 

1/  1(土)【英プレミアリーグ】

        アーセナル vs マンチェスター・シティ 冨安!

        レスター vs ノーウィッチ 例の問題で 試合中止...

        ワトフォード vs トットナム

        クリスタルパレス vs ウエストハム

 

1/  2(日)【高校サッカー選手権】第100回記念大会! 3回戦

        阪南大高 vs 青森山田 @等々力 12:05~

        大社 vs 青森山田 @駒沢 12:05~

        山梨学院 vs 佐賀東 @熊谷 12:05~

        前橋育英 vs 鹿島学園 @蘇我 12:05~

        宮崎日大 vs 静岡学園 @千葉 12:05~

        帝京長岡 vs 神村学園 @等々力 14:10~  

        東山 vs 長崎総科大付 @駒沢 14:10~ 

        鹿島学園 vs 高松商 @大宮 14:10~ 

        佐賀東 vs 大津 @熊谷 14:10~

        関東第一 vs 矢坂中央 @蘇我 14:10~  

     【英プレミアリーグ】

        チェルシー vs リバプール 南野!

        ブレントフォード vs アストンビラ

        エバートン vs BHA

        サウザンプトン vs ニューキャッスル

        リーズ vs バーンリー

     【リーガ・エスパニョーラ】

       マジョルカ vs バルセロナ 久保!

       ヘタフェ vs レアル・マドリッド

       アトレティコ・マドリッド vs ラージョ

       ベティス vs セルタ

       アラベス vs レアル・ソシエダ

       エルチェ vs グラナダ

  

1/  3(月)【高校 女子サッカー選手権】1回戦  @全て兵庫県内

        藤枝順心 vs 筑陽学園 10:30

        常盤木学園 vs 広島文京大付 10:30

        柳ヶ浦 vs 京都精華学園 10:30

        帝京長岡 vs 東海大附福岡 10:30

        帝京第三 vs AICJ高校 10:30

        暁星国際 vs 常葉大付 10:30

        追手門 vs 北海道大谷室蘭  10:30

        聖カピタニオ女子 vs 鳴門渦潮 10:30

        開志学園JSC vs 星稜国際湘南 13:45

        北海道文京大学 vs 四国学院大学香川西 13:45

        聖和学園 vs 神村学園 13:45

        日本航空 vs 大阪学芸 13:45

        岡山作陽 vs 専修大学北上 13:45

        鹿島学園 vs 姫路女学院  13:45

        前橋育英 vs 日ノ本学園  13:45

        福井工業 vs 修徳  13:45

     【英プレミアリーグ】

        マンチェスター・ユナイテッド vs ウルブス

     【リーガ・エスパニョーラ】

        ビジャレアル vs レバンテ

        オサスナ vs アスレチック・ビルバオ

        カディス vs セビリア

 

1/  4(火)【高校サッカー選手権】準々決勝

       青森山田 vs 東山 at 等々力 12:05

       前橋育英 vs 大津 at 蘇我 12:05

       桐光学園 vs 高川学園 at 等々力 14:10

       静岡学園 vs 関東第一 at 蘇我 14:10

     【高校 女子サッカー選手権】2回戦   

        藤枝順心 vs 暁星国際   10:30

        追手門 vs 聖カピタニオ女子  10:30

        常盤木学園 vs 京都精華学園  10:30

        東海大附福岡 vs AICJ高校  10:30

        大阪学芸 vs  岡山作陽  13:45

        鹿島学園 vs 日ノ本学園  13:45

        修徳 vs 星稜国際湘南  13:45

        四国学院大学香川西 vs 神村学園  13:45

     【英 FAカップ】3回戦

       サウザンプトン vs ハダーズフィールド 吉田!

        ロッチデール vs ニューキャッスル 武藤!

       ウルブス vs マンチェスター・ユナイテッド  

        BHA vs シェフィールド

       フルハム vs アストン・ビラ 他、多数!

     【コパ・デル・レイ】3回戦

       ポンフェッラディーナ vs エスパニョール

 

1/  5(水)【皇后杯】準決勝

       浦和レッズ vs  セレッソ大阪 16:00〜

       ジェフ・ユナイテッド市原 vs  日テレ ベレーザ 19:00〜

     【英 リーグカップ】準決勝 第1戦

       チェルシー vs トットナム

     【コパ・デル・レイ】3回戦

       エイバル vs マジョルカ 久保!

       アトレチコ・バレアレス vs レアル・マドリッド

       レガネス vs レアル・ソシエダ

       リナレス・デボルティーボ vs バルセロナ

       カルタヘナ vs バレンシア 他、多数!

 

1/  6(木)【高校 女子サッカー選手権】準々決勝   @全て兵庫県内

        修徳 vs 神村学園            10:30

        常磐木学園 vs AICJ高     10:30

       藤枝順心 vs 追手門学院   13:45

       大阪学芸 vs 日ノ本学園   13:45

      【英 リーグカップ】準決勝 第1戦

       アーセナル vs リバプール 冨安、南野!

     【伊セリエA

       サンプドリア vs カリアリ 吉田!

       ボローニャ vs インテル

       ACミラン vs ローマ

       ユーベントス vs ナポリ

       アタランタ vs トリノ 

       ラツィオ vs  エンポリ

       フィオレンティーナ vs ウディネーゼ

       サレルニターナ vs ベネチア

       ザッソーロ vs ジェノア 

       スペツア vs ベローナ

     【コパ・デル・レイ】3回戦

       スポルティング・ヒホン vs ビジャレアル

       サラゴサ vs セビリア

       ジローナ vs オサスナ 他、多数!

 

1/  7(金)【高校 女子サッカー選手権】準決勝   @神戸

        神村学園 vs 常磐木学園   10:30

        藤枝順心 vs 日ノ本学園   14:00

      【英 FAカップ】3回戦

       スウィントン・タウン vs マンチェスター・シティ

     【独ブンデス】

       バイエルン vs ボルシア・メンヘングラードバッハ

     【仏リーグ・アン】

       ボルドー vs マルセイユ

     【ポルトガル・リーグ】

       サンタクララ vs スポルディング・クルーベ・デ・ポルトゥガル 森田 英正!

 

1/  8(土)【高校サッカー選手権】準決勝 @新国立競技場! 

       大津 vs (関東第一) 不戦勝... 

       高川学園 vs 青森山田 14:20

      【英 FAカップ】3回戦

       チェルシー vs チェダーフィールド

       レスター vs ワトフォード

       ウィガン vs ブラックバーン

       スウォンジー vs サウザンプトン

       ハル vs エバートン 他、多数

     【独ブンデス】

       フランクフルト vs ドルトムント 長谷部、鎌田!

       レバークーゼン vs ウニオン・ベルリン 原口 元気!

       フライブルグ vs ビレフェルト 奥川 雅也! 

       グロイター・フルト vs シュツットガルト 伊藤 洋輝!   

       ライプツィヒ vs マインツ 水多 海斗!

     【リーガ・エスパニョーラ】

       レバンテ vs マジョルカ 久保!

       レアル・マドリッド vs バレンシア!

       レアル・ソシエダ vs セルタ

       グラナダ vs バルセロナ

     【ポルトガル・リーグ】

       エストリル・プライア vs FCポルト 食野 亮太郎!

 

1/  9(日)【高校 女子サッカー選手権】決勝   @神戸

       日ノ本学園(兵庫) vs 神村学園(鹿児島) 14:10

      【英 FAカップ】3回戦

       ノッティンガム vs アーセナル 冨安!

       リバプール vs シェルスベリー 南野!

       トットナム vs モアカム

        ウエストハム vs リーズ 他、多数

     【伊セリエA

       ナポリ vs サンプドリア 吉田!

       インテル vs  ラツィオ

       ベネチア vs ACミラン

       ローマ vs ユーベントス

       カリアリ vs ボローニャ

       ウディネーゼ vs アタランタ 

       トリノ vs フィオレンティーナ

       ジェノア vs スペツ

       エンポリ vs ザッソーロ

       ベローナ vs サレルニターナ

     【独ブンデス】  

       ボーヘム vs ウォルフスブルグ 浅野!

       ヘルタ・ベルリン vs ケルン

     【リーガ・エスパニョーラ】

       ビジャレアル vs アトレティコ・マドリッド

       ラージョ vs ベティス

       セビリア vs ヘタフェ

       アラベス vs アスレチック・ビルバオ

       オサスナ vs カディス

     【仏リーグ・アン】

       オリンピック・リヨン vs パリ・サンジェルマン

       メス vs ストラスブール 川島!

     【ポルトガル・リーグ】

       ジル・ヴィセンテ vs ギマランエス 藤本 寛也!

 

1/10(月)【高校サッカー選手権】決勝

       大津 vs 青森山田 at 新国立競技場!(写真) 14:05

      【英 FAカップ】3回戦

       マンチェスター・ユナイテッド vs アストン・ビラ

     【リーガ・エスパニョーラ】

       エスパニョール vs エルチェ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集