~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

連休後半 その3

2008年05月06日 22時57分31秒 | 家族・友人等
海辺のレストランで昼食をとったあと、どこへ行こうかといってたら、なぜか「滝へ行こう」とダンナが。

これがまた、ちょっと道わかんない・・・。
息子はが懸命にナビをやりましたが、結局は「行き当たり大当たり」みたいな感じでたどり着いた。

「ここ上がるの?」という細い道を車で上がったのに、さらに「ここから200メートル徒歩」と。
いきなりのプチハイキングコース(笑)。

行ってみたら、思ったより大きい滝で、かなり高いとこまで石段で登れる。
いちおうご利益のある水らしいので、水筒にちょっといただいてきました。


帰りは特に渋滞もなく、行きと同じく1時間と20分程度で帰りつきました。


夕飯には「道の駅」で買ったフキも調理したのだけれど、例によってもう手は真っ黒。ちゃんと手袋すべきでした(泣)。
食後は「ご利益系の水」で入れたお茶。


たまに料理の話を書いたと思うと、「つくし」だとか「フキ」だとか「汲んできた水」だとか、いったいどういう食生活かと思われそうですが、・・・ええ、そういう食生活です。






連休後半 その2

2008年05月06日 22時43分23秒 | 家族・友人等
島をぐる~っと回って、反対側の海辺へ。

途中、超狭い山道をさんざん通らなくてはならず、しかも左側はダイレクトに海岸線に落ちているというスリル満点のドライブ。

免許を持たない私には絶対にムリなことなので、ダンナが運転してくれた(・・当たり前)。

写真は、夏なら海水浴客でいっぱいであろうという砂浜。
海草や、ミズクラゲ、アカクラゲが打ち上げられ、ウミウシもひらひらしていた。
アカクラゲは刺されるのはイヤだけれど、打ち上げられたものを見ると、なかなかきれいなもので、ステンドグラスにゼリーを貼り付けたようだった。

生物はどれも不思議なものだけれど、クラゲはほんとに「なんでこんな生き物が・・・」といつも思う。


そういえば、今朝は宿泊先の池でたくさんのカエル&おたまじゃくしを見た。
これも一度にまとめて見ると、かなりコタえます。