~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

ちょっと苦手ジャンル

2008年05月11日 21時56分24秒 | 家族・友人等
今日は、みごとに母の日と私の誕生日がかぶってしまい、だからといって「一粒で二度おいしい」みたいなこともなく、普通の休日でした。
プレゼントはもらいましたよ、ありがたく頂戴しました。


ところで、誕生日とはなんの関係もないのですが・・・

私は漫画を読むのが非常に遅いです。
普通のコミックなら一日握ってます。
これは年をとって小さい字が読みにくくなったとかそういうことではなくて、字だけなら速いのですけど、絵もあるとどっち眺めていいもんやらわからないし、コマ割りが複雑だったりすると、どこから読めばいいのかもわからなくなります。
で、漫画ならおまかせのダンナにきいてみたわけです。
どうやったら、そんなに速く読めるのか?と。
するとですね、
「まず、全体を眺めて雰囲気をつかむ」
「・・・ほー、それは楽譜を広げて、こういう雰囲気の曲であろうと感じるのと同じですね」
「そう。そして、主な絵はもちろん背景も見る」
「・・・それは、主旋律と伴奏などをぱっと見分けるのと同じですね」
「しかも、伏線や隠し味も見落とさない」
「・・・ふ、深い。微妙な和声や対旋律のからみを丁寧に読み解くのと同じですね」


そんなことを漫画読みながらやってるですか!おおお・・・(ほんとか?)
そんなことやってたら、私は1ページに何時間もかかりますがな。
楽譜を読むほうがはるかに速い。


私は子どもの頃から漫画を読むのに苦労していたのですが、いまだもってあまり進歩がありません。


しかもダンナがいうにはですね
「漫画はまだいい。自分のテンポで読めるから。アニメはむこうの速度についていかねばならない」
「・・なるほど。それは、知らない曲を一回さっと聴いて理解せよ、といわれるようなものですかね」
「そうそう」
・・・ほう、なんと大変な(爆)。
どうりで、私は最近のテンポの速いアニメを見るとめまいを起こして、ちょっと酔ったようになってしまうのですね。


おそらく、私はクラシック音楽くらいのテンポとアナログさでないとついていけないんですね。
好き嫌いの問題ではなく、うちで毎日毎日流れているような(最近の)アニメを見るのは私、生理的に難しい。
・・・この点においては、ほかの家族にはまったくついていけてないです。

音だけとかならいいんですが、そうすると声優さんの声で、(その声優さんがやっている)ほかのキャラクターが目に浮かんでしまうことがあるので、それもちょっと困ります。


何に問題があるんでしょうか?眼球運動?
今や、日本を代表する文化であるアニメについてまったくついていけません。
ましてやゲームなぞ・・・・


免許取ってないのは特になんの理由もありませんが、やはり速いものは苦手です。
ピアノは速いの大好きですけど。弾けるかどうかは別問題として(笑)。