~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

雨のお話

2010年06月19日 11時18分48秒 | 見る・読む
本日6月19日「桜桃忌」でございます。
太宰治(1909.6.19~1948.6.13)の命日ということになってますけど、玉川上水に飛び込み心中したのは6月13日らしいので、正確には遺体の見つかった日ということです。
と同時にこれは太宰の誕生日でもあり・・・・・なんというか最期まで因果な男。
写真で見る限り、現場は大人二人が飛び込んで溺れるようなところには見えないのですけど、そこは梅雨の増水とかいろいろ事情があったのでしょう。

そして梅雨時の心中といえば、有島武郎(1878~1923)。
6月9日、軽井沢の別荘で人妻と縊死心中を遂げ、7月7日に発見されました。
梅雨のこの時期に一ヶ月間放置された状況については・・・・もはや考えますまい(泣)。

この二つの心中を持ち出すまでないのですけど、この時期、陰々とした男女のなにか・・・どうかすると淫靡とも言える気配が濃厚。


「気配が濃厚」と言えば、夏目漱石の『それから』のあるシーンを思い出します。
『それから』はかつて映画にもなりましたが、故松田優作の名演が忘れられません。あの時代のセリフをそのまま口に出しても不自然さはなく、ミョーな同時代感がありました。ほんとに不思議な俳優さんでした。
藤谷美和子演じる三千代がある日代助(松田優作)を訪ねてきます。(今では細かいところは忘れてしまったので、ここからは原作を参考にします)。
「蟻の座敷へ上がる時候」のある日、代助は大きな鉢に水をはって、そのなかに鈴蘭を茎ごといけておりました。そこへ三千代が百合の花束を抱えて代助のもとにきます。
息をきらしてきたので、代助は「今、水を」と水を汲みに行くのですが、その隙に三千代は鈴蘭の鉢の水をそのあたりのコップに入れて飲んでしまう。
代助はびっくりして「なぜ、あんなものを飲んだんですか」ときくのですが、三千代は「だって毒じゃないでしょう」とケロっとしている。

このシーン、わざわざ鈴蘭に百合というダブル白、ダブル芳香の設定もすごいんですが、活けてある鉢の水を飲むという、三千代の突拍子もない行動に目がテンです。
そのうちに雨が降り始め、「雨滴が樋に集まって、流れる音がざあ」と聞こえてきます。
「雨はますます深くなった。家を包んで遠い音がきこえた。門野(注:書生クンです)が出てきて、少し寒いようですな、ガラス戸をしめましょうかと聞いた。ガラス戸を引く間、二人は顔をそろえて庭の方を見ていた。青い木の葉がことごとくぬれて、静かな湿り気が、ガラス越しに代助の頭に吹き込んできた。世の中の浮いているものは残らず大地の上に落ちついたように見えた。代助は久しぶりにわれに返った心持ちがした。」

『それから』全体を通して言うと「代助は久しぶりにわれに返った心持ちがした」のような時間は少なく、だいたい代助の頭は調子が悪いのだけれど、こうした落ち着いたひとときがあったのは雨効果なのか?・・・・
『それから』は漱石42歳の時の新聞連載なのですけど、こうしてチラ読みしてみても、面白い。「面白い」というのは単純すぎる表現だけれども、私にはそうとしか言いようがないです(笑)。


・・・・・以上、つゆのつれづれに・・・


本日のいろいろ

2010年06月18日 23時44分01秒 | その他音楽
今日は(教えるほうの)レッスンふたつに、ラロのチェロコンチェルトの伴奏初練習。
電話やメールいろいろ、さらに夜はコンサート・・・とそれなりに移動の多い一日でした。

ラロはピアノ(本来はオケ)パートはそこまで難しくはないのですけど、テンポの指示が細かく、rit. rall. a tempoなどなどがしょっちゅうしょっちゅう出てくる。相手のクセややり方をつかまないといけないから、けっこう難儀かもしれません。

コンサートは、チェリストであるマーティン先生の指揮者デビューコンサート(祝)。
プログラムは、
ハイドン:交響曲第83番「めんどり」
ボッケリー二:チェロ協奏曲変ロ長調(これは弾き振り)
ヴォルフ:イタリア風セレナード
シューベルト:交響曲第5番 変ロ長調

カンマーフィルなので規模は小さく、管はフルート、ファゴット、オーボエ、ホルンのみ。
先生、どれも超楽しそうに(笑)振ったり弾いたりしておられましたけど、個人的にはヴォルフが面白かったです。
ヴォルフというと、こってりした歌曲というイメージを持っていたのですけど、これれは、リズムが踊る、生き生きとした曲でした。
客席ほぼ埋まってましたし、盛り上がったし楽しかったです~。
おめでとうございました!


さて来週は、レッスン・本番・合わせ・PTAなどが複数回ずつ・・・・・頑張らねば。

初耳アワー

2010年06月16日 21時38分30秒 | 室内楽
今夜、FMでマーラーのピアノ四重奏を聴きました。
16歳のときの作品だそうです。
なかなかカッコいい曲かも・・・・
ソナタ形式の楽章のみが完成されており、続きの楽章は未完成に終わったか、もしくは紛失したとみなされているそうです。
マーラーって1860年7月7日生まれだそうで、ということは今年は生誕150年ということになりますか。


動画を貼っておきます(FMと演奏者は違います)



ゆめコンサート

2010年06月13日 21時38分49秒 | 雑感
ショッピングセンター内でのコンサートに出てきました。

電子ピアノ販促がらみで、ショッピングセンター内の楽器店が主催。ふたつのピアノ教室の生徒さんやアマチュアの弦管奏者が参加して、2時間半に及ぶ、かなりのボリュームのコンサートになりました。

電子ピアノの音はすべてアンプを通していて、しかもスピーカーがピアノより前面にあったため、ボリュームがいまひとつ分からず、やりにくい面もありましたが、アンサンブルの種類も多く(ギター、パンフルート、オカリナ、トランペット、サックス)、弾くのもですけど、聴くのも楽しめました。

私はサックスの伴奏で、「G線上のアリア」「トッカータとフーガ」のジャズバージョンをやりました。
ここ2日くらいはそれなりに「らしく」を目指しましたけど、どうだったか・・・自分のなかに目指す演奏がないので、よくわかりません(汗)。

これもひとつの経験ということで。
(写真は演奏中のよっしー^^)

4つ数える

2010年06月11日 18時28分29秒 | その他音楽
私、学校でこういうことを学んだわけでもなんでもないので、これはあくまでも「カン」でいうわけですけど・・・

自分一人で弾かない場合、つまり二人以上で演奏する場合において、なにが大事といって、まずは「数をカウントできること」だと思うんですよね。
一人で演奏するときは、一拍欠けたり増えたりしてもそこまでたいしたことにはならないですけど、相手がある場合において、こういうことをやらかすのは犯罪に近いです。
どんなに音色が良かろうが、どんなに指が回ろうが、一拍落としたらオワリ、といっても過言ではない・・・。
拍がどうこうでなくても、テンポにも同じようなことが言えるわけで、緩急が自分勝手だとこれまた犯罪に近い。

拍子は、2・3・4・6拍子がよくあるパターンですけれど、6拍子というのは2拍子か3拍子に大きくカウントすることが多いので、よって数は4まで数えることができれば十分ということになります。
1・2・3・4を一定の速さできちんと言えればそれでいいわけです。
なんと簡単なことであろう(笑)。
・・・・・全然簡単ではないですね(汗)。

なにもメトロノームのごとく機械的に刻まなくてもいいわけだし、逆にそうであっては音楽的でなくなってしまうわけですが、「刻まなくてもいい」けど「刻めたほうがいい」ということは言えます。
ほんとはできるけど、やらないだけ・・・ということが望ましいわけですね。
基本は一定の脈ということでしょうか、いつもいつも不整脈ではどうなん・・・という(汗)。


それとはちょっと話が違うのですけど、よく「あと打ちのリズム」ってありますよね。
ジャズとかそういうジャンルだと特に。
別に嫌いではないのですけど、自分でやると部分的にツレテしまうところがあって、結果として拍不足的になってしまいます。メトロノームでもいまいちどこでどうずれたのかよくわからない(泣)。
そういうことを、友人に言ってみたわけです、楽器屋さんで。
そしたら彼女が「あ、仮装さん、キーボード持ってますよね?あれで、スッチャカ・スッチャカってリズムを出すんですよ。それでやるといいです。」
お~、そうであったか、なるほど。
で、うちに帰って見てみました。
いやいやあるもんです、なんとその数92種類のスタイル。8ビートだけで10種類。
大きくわけても、8ビート、16ビート、バラード、ダンス、ディスコ、スィング&ジャズ、リズム&ブルース、カントリー、ラテン、ボールルーム、トラディショナル、ワルツ。
その中がさらに細かく分かれるわけですが、「これはこういう音楽」と説明できるものはほぼありません(大汗)。たしか以前ポピュラーミュージックの講座に行ったときに、これらの音楽の変遷みたいなものを習ったのですけど、記憶にとどまっておらず・・・。
それらのスタイルに合わせて(リズムを)チョイスし、さらにテンポを設定すれば、ドラムの伴奏が勝手に入るというわけです。
これは便利だ~、早く気づけばよかった・・・
チェンバロの時は、トランスポーズもできるし、タッチもピアノよりは近いしで、大変重宝したのですけど、今回も世話になります(笑)。
2万円そこそこのものですが、使いようによっては超便利でございます。

それにしても・・・友人、いい販売員だ~。もし持ってなかったら即買したよ、きっと(笑)。


学校行事&レッスンなど

2010年06月09日 23時56分52秒 | 雑感
午前は小学校でPTC。2年生恒例の町たんけんでした。
4~5人のずつの班に親がつきそいとして2~3人同行します。
このあたりに住んで10年目なんですけど、初めて通る道あり・・・暑いなか、子どもたちも「水飲んでいい?まだ歩くの~」と疲れ気味でしたけど、保護者の参加も多く、なかなか楽しいイベントでした。
これで、茶話会、PTCと委員の2大行事?が終わりました。

午後は息子の学校で、先生との個人面談。成績をいただいて帰りました。・・・ヤレヤレ・・

夕方娘はピアノに、私は夕飯の用意。
早い夕食を済ませて、夜はアンサンブル(with Sax)のレッスン。
相手とというよりは、曲と気持ちがもひとつ噛み合わず、気持ちが定まりません。どうなるのか、本番・・・。
そのあとで、(夜遅くなってしまったのですけど)ソロも聴いていただきました。

私だけでなく、みなさん経験されることだと思うのですけど、自分一人で練習してるのと、一人でも誰かに聴いていただくのはなんかこう次元が違うんですよね。
上がるとか緊張する、とかいうのとはまた別のなにか・・・。
「考えていたことを文章にして用意し、準備は万全。でも、いざ言葉にして他人に伝えようとすると、思ったように伝わらない」みたいな、コミュニケーションレベルの話にシフトするような気がするんです。
上手く弾けるとか間違わないとかいうことがまずはあるのですけど、そういうものプラス、上記のようなことが加わるので、私の場合、「公開初期」はちょっとした混乱が生じます。
でもゆきずりの人をつかまえて無理やり聴いてもらうというわけにもいきませんので、この段階に慣れるのもなかなか難しいものなのですけど。

いろんな演奏が世の中には存在するわけですけど、上手くてもそうでもなくても「開かれた演奏」が私は好きなので、そういうものに近づきたいな~と思っています。


シューマンのバースディ

2010年06月08日 23時09分55秒 | その他音楽
本日、ロベルト・シューマンの200歳の誕生日です。
1810年6月8日生、1856年7月29日没となっていますので、46歳で亡くなったんですね。私と同じ年でございます・・・。

今日は、若い友人とピアノの弾き合いをしたのですけど、友人、まあ目の覚めるような音のクリアさで、どんな細かい音でもどんな小さな音でもきちんと鳴らしている。もちろんミスなんかない・・・・見事でした。
そんな素晴らしい演奏と比べてはバチが当たるのですけど、やっぱりあれくらい綺麗に弾けたならどんなに良かろうか・・・と思うわけです。「こう弾きたい」が表現できないもどかしさはありますね。ええもうお手手ペンペンでございます(泣)。

まあ、そんなことをグチってみても仕方ないので、とりあえず今日はシューマンに敬意を表して、1曲弾いてきました。プレスト・パショナート作品22。この曲のどこがいいかと言われるとかなり困るんですけど、あえて上げてみると
・・ぐるぐるしているところ
・・突拍子もないところ
・・落ち着きのないところ
・・美しいメロディーが切れ切れなところ
欠点、と言えば欠点ともいえます。
この前松本氏と話したときに、「私はショパンに溺れたようになっていたときには、ショパンの人生や楽曲について冷静に考えることができなかったのですけど、そこまででなくなってからは、落ち着いて曲のあれこれについて思うことができるようになった気がする」と言ってみたわけです。そうしたらば、氏は「自分は違うなあ・・・好きであればあるほど嫌なところでもなんでも知りたいし、そうすればするほどより理解が深まる」と言われました。
そうなんだと思いますね、ほんとは。シューマンというのは、ちょっと理解に苦しむようなまとまりのなさを感じる作品が多々ありますけど、私はそんなことはちっとも気にならないし、「そこがいいんじゃん」と思ったりすることすらあるわけです。これが「あばたもえくぼ」ってやつかもしれませんが・・・。
というほど多くの曲を知っているわけではないのですけど、そこがまた変なファン心理で「一生かけて少しずつ味わうから一度に聴きたく(弾きたく)ない」と思うわけです。限られた作品数なので、未知のところを残しておき、これからの「出会い」を楽しみたいんですね。


さて、さきほど、私の小学校6年時のある資料が出てきました。それによりますと、当時の私の好きな作曲家は「バッハ」「シューマン」だそうです。
好きな曲として「バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第5番」「シューマン:ピアノ協奏曲」「ブラームス:交響曲第1番」を上げてました。
いつぞや見た大学の時の資料には好きな曲として「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番」を上げてましたから、今の自分はこの小6時代に近い趣味かもしれません。

シューマンの亡くなった年齢から逆に、作品をたどっていくというのも一興、これを機会にまた少しずつ聴いたり弾いたりしていきたいと思っております。


ウツワをください

2010年06月07日 17時33分23秒 | 雑感
ここは男性の読者もおられるのでちょっとアレなんですけど・・・・

昨日下着を買いに行きました。
わざわざこう断る以上、290円とか1000円とかいうものではなくて、「測って買う」というちゃんとしたヤツ(ブラジャー)ですね。
衣食住のコストダウン分を道楽に回す主義の我が家としては、こういう買い物は「負けた」も同然なのですけど(殴)、どうにも仕方なく・・・。
ここのところ、3ケタくらいのお値段の下着でごまかしてきましたけど、どれもどれもハズレ。結局身に着けない。ふだんはそれでもいいのですけど、さすがにドレスの時はダメでしょう、今使っているのはいったいいつ買ったものかもしれない。ストラップ使わない場合なんかゆるかったらどうなる・・・・・。

というわけで、測ってもらったわけです。
サイズ変わってなかったです。いいんだか悪いんだか・・・・
今さら成長するわけはないので、大きくなってるとしたら太ったということ以外なく、逆に小さくなってたら、中身がなくなってきたということであります。
今回たまたま、かつて一度測ってもらった時のカードが出てきたのですが、これがなんと6年前。2004年です。
このころに、ドレスを着るときのためだけに購入したのだと思われます。娘が1~2歳のころなので、さすがにもう授乳はしてなかったでしょうけど、今よりはナカミはあったかと思われます(笑)。
それはいいんですが、6年間もの間、私は「カン」だけで安物を買い漁っていたのか・・・・。

今回、「ボディスーツは要りませんか?ガードルは?」などなど声かけられました。
必要なのは重々承知しているのですけど、買っても着ないし。和服を筆頭として、「キツイ」ものはダメなんですね。靴下のゴムでさえもガマンできない。・・・・
「キツクないですよ~」と言われますけど、たぶん「キツイ」の基準が違うと思われ・・・。
そう言えば、私が子どものころ、祖母がテレビコマーシャルを見て影響され「ヒップアップする!」と決意。ガードルを買ったわけです。
これがキツイのなんの・・・祖母いわく「目玉が飛び出そうになった」と。
その手のものを初めて身に着けた祖母のオドロキは容易に想像がつきます。いやいや、70過ぎて「ヒップアップする!」と決意したことそのものはアッパレでございますが。


「水は方円の器にしたがう」じゃないですけど、方形なりなんなり「外枠」がないことには、自主的に体型保つのはそろそろ難しくなってきました。他力本願で行くしかないのか・・・
本来「アンチエイジング」については、無関心な私でございますけど、銭湯で「よいしょ~」と乳房を肩にかけるようなマネはやはり・・・その・・・できればしたくはないな・・・と(逃)。