「相撲に勝って勝負に負ける」ということわざがある。相撲自体は万全であったが…勇み足で負けた。あるいは、土俵上でフンドシが落ちた。またまたあるいは、かばい手が認められなかった…などなど。
相撲に勝つということは、実力があり、精神も健全であるということ。勝負に勝つは、結果としての実益。「相撲に勝って勝負に勝つ」これが、理想的な姿。
「柔道に勝って勝負に負ける」…これは、優勢でも守りに入らず攻め、勢い余って転んだところを押さえ込まれた…これって、柔道でも負けてる?
「マラソンンに勝って勝負に負ける」…完走したけど、203着だった。マラソンでも負けてるなあ。
「野球に勝って勝負で負ける」…九回の表まで、5-0でリード、九回の裏に6点取られた…野球で負けてるなあ!
「サッカーで勝って勝負で負ける」これは、終始攻勢だったが、オウンゴールで負けたというケース。これも、サッカーで負けてるわ。ドイツとイングランドの試合での幻のゴールはどうなんだって?あれは…事故ですね。
スポーツにおいて、「○○で勝って、勝負に負ける」このフレーズは、相撲が一番ピッタリきます。なぜか?「過程も大切、結果も大切」なのですが、日本の伝統的な考え方として「過程」を重んじる。形式美は過程で表現される。だから、相撲には、「相撲に勝って勝負に負ける」が似合っている。
スポーツ以外を見てみると…経済人が口にする、「(日本は)技術で勝って利益で負けている」。これはかなり言えてます。
我が家の農作物も、「技術で勝って利益で負けている」に該当します。完全無農薬なので技術では勝っている。しかし、虫食いだらけの野菜なので売り物にならない。
「記録には残らないが、記憶に残る」これは、誤審で完全試合をパーにされた、タイガースのガララーガ投手。
野球賭博で笑っちゃったのは、元力士の証言。「野球、野球で、相撲どころじゃなかった」この言葉、野球賭博で名前が挙がっている力士たちの相撲ぶりを見事に表しております。琴光喜は、数千万円の負けだという。「相撲に負けて賭けにも負けた」というところ。
相撲に勝つということは、実力があり、精神も健全であるということ。勝負に勝つは、結果としての実益。「相撲に勝って勝負に勝つ」これが、理想的な姿。
「柔道に勝って勝負に負ける」…これは、優勢でも守りに入らず攻め、勢い余って転んだところを押さえ込まれた…これって、柔道でも負けてる?
「マラソンンに勝って勝負に負ける」…完走したけど、203着だった。マラソンでも負けてるなあ。
「野球に勝って勝負で負ける」…九回の表まで、5-0でリード、九回の裏に6点取られた…野球で負けてるなあ!
「サッカーで勝って勝負で負ける」これは、終始攻勢だったが、オウンゴールで負けたというケース。これも、サッカーで負けてるわ。ドイツとイングランドの試合での幻のゴールはどうなんだって?あれは…事故ですね。
スポーツにおいて、「○○で勝って、勝負に負ける」このフレーズは、相撲が一番ピッタリきます。なぜか?「過程も大切、結果も大切」なのですが、日本の伝統的な考え方として「過程」を重んじる。形式美は過程で表現される。だから、相撲には、「相撲に勝って勝負に負ける」が似合っている。
スポーツ以外を見てみると…経済人が口にする、「(日本は)技術で勝って利益で負けている」。これはかなり言えてます。
我が家の農作物も、「技術で勝って利益で負けている」に該当します。完全無農薬なので技術では勝っている。しかし、虫食いだらけの野菜なので売り物にならない。
「記録には残らないが、記憶に残る」これは、誤審で完全試合をパーにされた、タイガースのガララーガ投手。
野球賭博で笑っちゃったのは、元力士の証言。「野球、野球で、相撲どころじゃなかった」この言葉、野球賭博で名前が挙がっている力士たちの相撲ぶりを見事に表しております。琴光喜は、数千万円の負けだという。「相撲に負けて賭けにも負けた」というところ。