今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に一店舗ある地元のネタを使っていたり、〆たり押したりしたお寿司をきっちりと調理されているお店です
「〆さば(194)」確かPOPに「特製」と書かれていたと思います 自家製にこだわった美味な〆鯖です 生姜、葱、レモンスライスのトッピングです
「ハモの子の煮付(194)」4月の消費増税と同じく、価格だけでなく、メニュー構成も一部見直したようで、こういった部位を扱ったサイドメニューもレーンによく流すようになりました 出汁を効かせ、酒、みりんの甘味に薄口醤油で煮付けた様です(思います) この味付け凄くいいですし、ハモの子というのもあまり食べた記憶がなかったのですが、独特の旨味がありますね やや大きめな独特の食感な粒もあり、これは以前から何なのでしょう? 疑問に思っていたのですが、無知な私は、又調べようと思います それはさておき、これは魚卵好きな方は是非一度はいただくべきだと思います♪
「さんま押し寿司(194)」秋刀魚の押し寿司です 酢飯にはガリをさりげなく挟んでいます 白板昆布をのせた押し寿司です 喜十郎さんならではの旨味があるメニューです♪
「いわし(194)」色んな確かな腕できっちりと調理されたお寿司、地物使ったお寿司が充実している中、個人的に喜十郎さんのメニューで最も好きなのは何?と効かれたらやはり私は「いわし」と言ってしまうかもしれません それくらいいつも良くできていると思います 今日のは大ぶりな鰯を使ってくれてくれていました 脂もしっかりありますし、食感もふっくらとしていて凄く肉厚なもの 生姜、葱のトッピングですが、トッピングが不要なくらいに鰯のクセなど全く感じられず、醤油すら必要がないくらいです 甘めに〆られているのですが、今日のはそんな中にさりげない酸味が感じられるものでした それにしても美味なもの♪ 喜十郎さんならではな魅力が凄く感じられます これをいただきたいからこそお店に行っていると言ってもいいくらいの魅力があります♪
「湯泉タコ(194)」地物の泉タコ(大阪湾で獲れた蛸のブランドです 兵庫県側では明石タコのブランドですね) これを自家製してくれていることで、茹でた蛸がこれだけ甘味があり美味だとは!驚きの出来です 普通回転寿司では蛸は脇役ですが、「生泉タコ(280)」と、共によくできていて、むしろ主役急に扱ってくれていいと思います 私は、普段はあまり食べない蛸も喜十郎さんでは毎回のようにいただいてしまうのです♪ 蛸好きな方は遠方からでも是非に一度はお店に行ってみてくださいね♪
「イカゲソ(108)」久しぶりにいただきました 確か店内加工と以前はPOPに書かれていましたのでそうなのだとおもいます 凄くボリュームがあり、烏賊の旨味もしっかり♪ これはよく出来ていますね!
「サバ松前寿司(280)」久しぶりにいただこう♪と、注文しました 鯖の押し寿司で、白板昆布ではなく、やや甘めに味付けした昆布をのせたものです その昆布の甘味のある旨味の存在感もあり、鯖との相性もいいと思います これは美味しく出来ていました♪
自家製にこだわるからこそできる旨さというのは、やはりそのお店の職人さんの腕があるからこそだと思います 私もそうですが、こういった魅力で常連になっているお客さんも多いのだろうと思います♪
「〆さば(194)」確かPOPに「特製」と書かれていたと思います 自家製にこだわった美味な〆鯖です 生姜、葱、レモンスライスのトッピングです
「ハモの子の煮付(194)」4月の消費増税と同じく、価格だけでなく、メニュー構成も一部見直したようで、こういった部位を扱ったサイドメニューもレーンによく流すようになりました 出汁を効かせ、酒、みりんの甘味に薄口醤油で煮付けた様です(思います) この味付け凄くいいですし、ハモの子というのもあまり食べた記憶がなかったのですが、独特の旨味がありますね やや大きめな独特の食感な粒もあり、これは以前から何なのでしょう? 疑問に思っていたのですが、無知な私は、又調べようと思います それはさておき、これは魚卵好きな方は是非一度はいただくべきだと思います♪
「さんま押し寿司(194)」秋刀魚の押し寿司です 酢飯にはガリをさりげなく挟んでいます 白板昆布をのせた押し寿司です 喜十郎さんならではの旨味があるメニューです♪
「いわし(194)」色んな確かな腕できっちりと調理されたお寿司、地物使ったお寿司が充実している中、個人的に喜十郎さんのメニューで最も好きなのは何?と効かれたらやはり私は「いわし」と言ってしまうかもしれません それくらいいつも良くできていると思います 今日のは大ぶりな鰯を使ってくれてくれていました 脂もしっかりありますし、食感もふっくらとしていて凄く肉厚なもの 生姜、葱のトッピングですが、トッピングが不要なくらいに鰯のクセなど全く感じられず、醤油すら必要がないくらいです 甘めに〆られているのですが、今日のはそんな中にさりげない酸味が感じられるものでした それにしても美味なもの♪ 喜十郎さんならではな魅力が凄く感じられます これをいただきたいからこそお店に行っていると言ってもいいくらいの魅力があります♪
「湯泉タコ(194)」地物の泉タコ(大阪湾で獲れた蛸のブランドです 兵庫県側では明石タコのブランドですね) これを自家製してくれていることで、茹でた蛸がこれだけ甘味があり美味だとは!驚きの出来です 普通回転寿司では蛸は脇役ですが、「生泉タコ(280)」と、共によくできていて、むしろ主役急に扱ってくれていいと思います 私は、普段はあまり食べない蛸も喜十郎さんでは毎回のようにいただいてしまうのです♪ 蛸好きな方は遠方からでも是非に一度はお店に行ってみてくださいね♪
「イカゲソ(108)」久しぶりにいただきました 確か店内加工と以前はPOPに書かれていましたのでそうなのだとおもいます 凄くボリュームがあり、烏賊の旨味もしっかり♪ これはよく出来ていますね!
「サバ松前寿司(280)」久しぶりにいただこう♪と、注文しました 鯖の押し寿司で、白板昆布ではなく、やや甘めに味付けした昆布をのせたものです その昆布の甘味のある旨味の存在感もあり、鯖との相性もいいと思います これは美味しく出来ていました♪
自家製にこだわるからこそできる旨さというのは、やはりそのお店の職人さんの腕があるからこそだと思います 私もそうですが、こういった魅力で常連になっているお客さんも多いのだろうと思います♪