今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 地元の鮮魚も扱いつつ、何と言っても調理の腕が素晴らしいお店です なのでついつい定期的にお店に行ってしまいます
「自家製イカオクラ(108)」自家製のイカオクラです オクラの食感もちゃんとしているあたりが自家製ならではですね! 108円の価格ながら、こういったものまでちゃんと自家製してくれているのが嬉しいです ついつい、何度も食べてしまいます♪
「う巻き(260)」う巻きが登場していました♪ 喜十郎さんですからしっかりとした腕で自家製されているはず♪ そう思いお皿を取りましたが思った通り! やや甘味のある玉子と鰻の相性も良く凄く美味なものでした 260円皿と、安いお皿ではありませんが、これだけの内容だと納得なものです 是非に皆さんも一度!
「ネギトロ(194)」鮪の端材を叩いただけのシンプルなものだった様です いつもより見かけが凄く美味そうでしたので、お皿に手が伸びました 鮪の旨みが凄くしっかり♪
「鯛皮湯引き(194)」鯛皮湯引きを細切りにしてたっぷりと盛り付けた軍艦巻きです 調理の腕がそうさせると思うのですが、脂があり、甘味もしっかりで、柔らかくて美味なもの 酢飯にも凄く合いますね♪
「真いわし(194)」これをいただくためにお店に来ていると言ってもいいくらい毎回の様にいただいています 一仕事したからこそさらに美味しくなる♪ 生の〆たりしていない鰯が大好きだった私が、ほとんど生の鰯を食べなくなってしまったほど、初めて食べたときに感動して以来食べ続けているお寿司です
「湯泉タコ(194)」大阪湾の地元ブランド「泉タコ」 地物のタコを店内調理にこだわり、勿論蛸自身の旨味もしっかり、蛸にしては柔らかい食感で酢飯と合う♪ 回転寿司店で蛸は気がむいた時にしか位しかいただかない私も、喜十郎さんではよくいただいています♪
「〆サバ(194)」これも、POPには「真いわし」と共に、当店特製と書かれていたと思います やはり、こういった〆たものはどれも凄く良くできているのは喜十郎さんの強烈な個性です 脂もあり美味な〆鯖でした
「さんま押し寿司(194)」そして、押し寿司も喜十郎さんならではなこだわりがある様でどれもできているようで、今日も美味しくいただきました ん♪ いつもよりもさらに美味なのかもしれない? 秋刀魚が旬だからいいのを使っているのかな?
調理の腕は本当に凄い 今日も本心そう思いました お店を出てから「やっぱり美味しかったな! 凄いね!」自然と独り言を言う… こんなブログを書いているからにはもっと冷静に書くべきなのだと思いますが、偽らざる感想として♪
今日は席に着くとアンケート用紙を渡されたのです こういうのを始めたというのは、お店をもっとよくしようという意志なのだと思います 今日も凄く活気がある雰囲気が出ていて凄く食べていて気持ちがよいものでした 最近は接客面も強化している様です ここ数か月お店を見ていると雰囲気もだんだん良くなってきているし、新メニューも出てきています 調理の腕は本当に凄いですから、それを維持した上で、新メニューや季節メニュー、大阪泉南地区ならではなネタ等にも期待しています 個人的に大好きな「ハリイカ」も復活してほしいと思います♪
「自家製イカオクラ(108)」自家製のイカオクラです オクラの食感もちゃんとしているあたりが自家製ならではですね! 108円の価格ながら、こういったものまでちゃんと自家製してくれているのが嬉しいです ついつい、何度も食べてしまいます♪
「う巻き(260)」う巻きが登場していました♪ 喜十郎さんですからしっかりとした腕で自家製されているはず♪ そう思いお皿を取りましたが思った通り! やや甘味のある玉子と鰻の相性も良く凄く美味なものでした 260円皿と、安いお皿ではありませんが、これだけの内容だと納得なものです 是非に皆さんも一度!
「ネギトロ(194)」鮪の端材を叩いただけのシンプルなものだった様です いつもより見かけが凄く美味そうでしたので、お皿に手が伸びました 鮪の旨みが凄くしっかり♪
「鯛皮湯引き(194)」鯛皮湯引きを細切りにしてたっぷりと盛り付けた軍艦巻きです 調理の腕がそうさせると思うのですが、脂があり、甘味もしっかりで、柔らかくて美味なもの 酢飯にも凄く合いますね♪
「真いわし(194)」これをいただくためにお店に来ていると言ってもいいくらい毎回の様にいただいています 一仕事したからこそさらに美味しくなる♪ 生の〆たりしていない鰯が大好きだった私が、ほとんど生の鰯を食べなくなってしまったほど、初めて食べたときに感動して以来食べ続けているお寿司です
「湯泉タコ(194)」大阪湾の地元ブランド「泉タコ」 地物のタコを店内調理にこだわり、勿論蛸自身の旨味もしっかり、蛸にしては柔らかい食感で酢飯と合う♪ 回転寿司店で蛸は気がむいた時にしか位しかいただかない私も、喜十郎さんではよくいただいています♪
「〆サバ(194)」これも、POPには「真いわし」と共に、当店特製と書かれていたと思います やはり、こういった〆たものはどれも凄く良くできているのは喜十郎さんの強烈な個性です 脂もあり美味な〆鯖でした
「さんま押し寿司(194)」そして、押し寿司も喜十郎さんならではなこだわりがある様でどれもできているようで、今日も美味しくいただきました ん♪ いつもよりもさらに美味なのかもしれない? 秋刀魚が旬だからいいのを使っているのかな?
調理の腕は本当に凄い 今日も本心そう思いました お店を出てから「やっぱり美味しかったな! 凄いね!」自然と独り言を言う… こんなブログを書いているからにはもっと冷静に書くべきなのだと思いますが、偽らざる感想として♪
今日は席に着くとアンケート用紙を渡されたのです こういうのを始めたというのは、お店をもっとよくしようという意志なのだと思います 今日も凄く活気がある雰囲気が出ていて凄く食べていて気持ちがよいものでした 最近は接客面も強化している様です ここ数か月お店を見ていると雰囲気もだんだん良くなってきているし、新メニューも出てきています 調理の腕は本当に凄いですから、それを維持した上で、新メニューや季節メニュー、大阪泉南地区ならではなネタ等にも期待しています 個人的に大好きな「ハリイカ」も復活してほしいと思います♪