今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 月替わりで新メニューが登場しますし、冬季限定のメニューも登場していましたので早速お店へ♪ 今日も東大阪の布施駅前の本店さんへ
「ふぐ(135)」元禄寿司さんの冬の名物と言ってもいいと思います 均一店で河豚を冬季ずっと出してくれるというのは凄いですね 河豚大好きな大阪文化 まさに元禄寿司も大阪発祥の回転寿司の元祖です 回転寿司も元は大阪文化 その元禄寿司さんで河豚を扱ってくれているのは嬉しいものです やはり元禄寿司さんは、大阪人の心をよく理解してくれているのだと思います このこだわりは嬉しいですね♪
「穴子の押し寿司(135)」穴子の押し寿司ですね これもたまに流れているレアなもの♪ せっかくだからいただいておきましょう♪
「びんながまぐろ(135)」葱と生姜のトッピングです 結構脂がのっていてこれは美味なものです♪
「まぐろ(135)」見た目においしそうだったのでたまにはこういう超定番メニューもいいでしょうといただきました もっちり?な食感で旨味もしっかりあるものです♪
「炙りさんま押し寿司(135)」炙った秋刀魚の押し寿司です 今の時期限定だと思うので今のうちにいただいておこうということで これもよくできた押し寿司です 押し寿司も大阪の文化 元禄寿司さんでは、現在メニューには3種類押し寿司がありますが、先ほどいただいた「穴子の押し寿司」のようにメニューには載っていないものも本店さんを中心に流れてきたりしますので、見かけた際には是非に!
「とんかつ巻(135)」本店さんと高槻店さん限定のメニューだそうです お店で揚げたとんかつを巻きにしたもの 写真では分かりにくいですが、レタスも入っていてとんかつ巻きにしています 予想以上になかなか美味なもの♪ お好みで甘だれをかけてもいいのかもしれません ビールのおつまみにもいいのかもしれないですね♪ 本店さんと高槻店さんはサイドメニューに唐揚げが登場しています だからこそ店内で揚げたものが出せるのだと思います
「海鮮わさび(135)」ネタの端材を集めたものに刻み山葵で和えたものです 山葵の食感も印象的な、元禄寿司さんならではの端材のメニュー これはいいですね 具だくさんに盛り付けされています 今日のは大半が、冬季限定の「豊後ぶり」の端材だった様です 脂がのっていて美味しくいただきました 握りは次回いただこうと思います
「たら白子(135)」冬季限定メニューです 今年も登場しました 濃厚な甘味が魅力的なもの もみじおろしと葱のトッピングです 柑橘の穏やかな酸味が印象的なポン酢が相性がいいものだと思いました
「サーモン軍艦(135)」隠し味に色々と工夫した味付けしたサーモンに、玉葱等を入れている様です この絶妙な味わいが凄く魅力的なもの♪ 今日もいただきました この独特のこだわりは元禄寿司さんならではなもの これは個人的にお気に入りで流れていたら毎回いただいています! サーモンにこういう味付けというのは凄く相性がいいと思います♪
「サーモンサラダ(135)」そういえば、「サーモン軍艦」登場以来、しばらく食べてなかった…ということで! シンプルなマヨネーズ和えのサーモンの軍艦巻きです こういうシンプルなものもありですね! 美味しくいただきました!
ついつい、何かと色々といただいていたら、今月から新たに登場したお寿司を少ししかいただけませんでした こういうのも元禄寿司さんの魅力ですね 又、次回お店に行ったときに、限定のメニューをいただくことにします 何故かお店に行くと安心する? 酢飯、ネタのバランスがいいとも思いますし、何をいただいてもがっかりすることがない、むしろ満足するというところが魅力なのだだと思います 108円の大手均一店との27円の差、これを関係者の方が凄く理解してくれていて、その価格差以上の魅力を出そうと頑張られているのではないか? そう思えます お店を出たら、お店の入り口のすぐ横にある、回転寿司“発祥”の記念碑(回転寿司を開発した創業者の故・白石義明氏ほ発案によるもの)に、ついつい頭を下げるのは、私達回転寿司研究組織お寿司MAXの古くからの慣わし…(笑) 今も、回転寿司の元祖の元禄寿司さんは凄くクオリティーの高いお寿司で頑張られています
大阪で生活していると、結構年配の方が元禄寿司さんのことを記憶していて、「昔は元禄寿司ばかりだった! その後、スシローやあきんど(現吟味スシローさん)や、くら寿司、かっぱ寿司とできた 今はイオン等郊外型大型商業施設が色々とできてから、市内にあまり行かなくなったし、電車じゃなく車の生活になったから行かなくなった」 そういう意見は凄く聞かされます 「近所にあったら行きたいけどね!」 郊外型のお店か、大型商業施設か… そういったところにお店があれば行きたいという需要は凄くあると思います 元禄寿司さんらしいコンパクトなお店をフードコートに作ってみるのもありなのではないか? 色々と思ったりしつつ、新たな出店にも期待したいです 潜在的な、元禄寿司に想いのある高齢層が居るということで…
「ふぐ(135)」元禄寿司さんの冬の名物と言ってもいいと思います 均一店で河豚を冬季ずっと出してくれるというのは凄いですね 河豚大好きな大阪文化 まさに元禄寿司も大阪発祥の回転寿司の元祖です 回転寿司も元は大阪文化 その元禄寿司さんで河豚を扱ってくれているのは嬉しいものです やはり元禄寿司さんは、大阪人の心をよく理解してくれているのだと思います このこだわりは嬉しいですね♪
「穴子の押し寿司(135)」穴子の押し寿司ですね これもたまに流れているレアなもの♪ せっかくだからいただいておきましょう♪
「びんながまぐろ(135)」葱と生姜のトッピングです 結構脂がのっていてこれは美味なものです♪
「まぐろ(135)」見た目においしそうだったのでたまにはこういう超定番メニューもいいでしょうといただきました もっちり?な食感で旨味もしっかりあるものです♪
「炙りさんま押し寿司(135)」炙った秋刀魚の押し寿司です 今の時期限定だと思うので今のうちにいただいておこうということで これもよくできた押し寿司です 押し寿司も大阪の文化 元禄寿司さんでは、現在メニューには3種類押し寿司がありますが、先ほどいただいた「穴子の押し寿司」のようにメニューには載っていないものも本店さんを中心に流れてきたりしますので、見かけた際には是非に!
「とんかつ巻(135)」本店さんと高槻店さん限定のメニューだそうです お店で揚げたとんかつを巻きにしたもの 写真では分かりにくいですが、レタスも入っていてとんかつ巻きにしています 予想以上になかなか美味なもの♪ お好みで甘だれをかけてもいいのかもしれません ビールのおつまみにもいいのかもしれないですね♪ 本店さんと高槻店さんはサイドメニューに唐揚げが登場しています だからこそ店内で揚げたものが出せるのだと思います
「海鮮わさび(135)」ネタの端材を集めたものに刻み山葵で和えたものです 山葵の食感も印象的な、元禄寿司さんならではの端材のメニュー これはいいですね 具だくさんに盛り付けされています 今日のは大半が、冬季限定の「豊後ぶり」の端材だった様です 脂がのっていて美味しくいただきました 握りは次回いただこうと思います
「たら白子(135)」冬季限定メニューです 今年も登場しました 濃厚な甘味が魅力的なもの もみじおろしと葱のトッピングです 柑橘の穏やかな酸味が印象的なポン酢が相性がいいものだと思いました
「サーモン軍艦(135)」隠し味に色々と工夫した味付けしたサーモンに、玉葱等を入れている様です この絶妙な味わいが凄く魅力的なもの♪ 今日もいただきました この独特のこだわりは元禄寿司さんならではなもの これは個人的にお気に入りで流れていたら毎回いただいています! サーモンにこういう味付けというのは凄く相性がいいと思います♪
「サーモンサラダ(135)」そういえば、「サーモン軍艦」登場以来、しばらく食べてなかった…ということで! シンプルなマヨネーズ和えのサーモンの軍艦巻きです こういうシンプルなものもありですね! 美味しくいただきました!
ついつい、何かと色々といただいていたら、今月から新たに登場したお寿司を少ししかいただけませんでした こういうのも元禄寿司さんの魅力ですね 又、次回お店に行ったときに、限定のメニューをいただくことにします 何故かお店に行くと安心する? 酢飯、ネタのバランスがいいとも思いますし、何をいただいてもがっかりすることがない、むしろ満足するというところが魅力なのだだと思います 108円の大手均一店との27円の差、これを関係者の方が凄く理解してくれていて、その価格差以上の魅力を出そうと頑張られているのではないか? そう思えます お店を出たら、お店の入り口のすぐ横にある、回転寿司“発祥”の記念碑(回転寿司を開発した創業者の故・白石義明氏ほ発案によるもの)に、ついつい頭を下げるのは、私達回転寿司研究組織お寿司MAXの古くからの慣わし…(笑) 今も、回転寿司の元祖の元禄寿司さんは凄くクオリティーの高いお寿司で頑張られています
大阪で生活していると、結構年配の方が元禄寿司さんのことを記憶していて、「昔は元禄寿司ばかりだった! その後、スシローやあきんど(現吟味スシローさん)や、くら寿司、かっぱ寿司とできた 今はイオン等郊外型大型商業施設が色々とできてから、市内にあまり行かなくなったし、電車じゃなく車の生活になったから行かなくなった」 そういう意見は凄く聞かされます 「近所にあったら行きたいけどね!」 郊外型のお店か、大型商業施設か… そういったところにお店があれば行きたいという需要は凄くあると思います 元禄寿司さんらしいコンパクトなお店をフードコートに作ってみるのもありなのではないか? 色々と思ったりしつつ、新たな出店にも期待したいです 潜在的な、元禄寿司に想いのある高齢層が居るということで…