回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~はま寿司さん

2012-11-16 23:59:52 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 昨日から期間限定メニューが更新されていましたので早速行ってきました 平日はお寿司が全皿94円ということで、育ち盛りのお子様、体育会系中高生のお持ちの方におすすめ!一皿辺り11円安いです 体育会系の中高生が複数の家庭だと随分お会計が違ってくるそうですよ!

「まかない軍艦(105→94)」最近色々と種類が増えている「まかない軍艦」です 炙る前の豚とろのようです 細かく刻んで軍艦巻きにしたもので、意外なことに柚子胡椒のトッピングです こういうのもありですねぇ! このトッピングを思いついたアイデアに脱帽♪
「特製漬けまぐろ(105→94)」よく味の染みた漬け鮪に胡麻のトッピングです
「ローストビーフ軍艦(105→94)」これも、まかない軍艦と言っていいものだと思います にぎりのローストビーフの端材だと思います 細か刻んでいますが、薄すぎず、だいたいサイコロ状の様な感じで刻んでいますので食感もしっかりです ビールが飲みたくなる♪
「西京味噌風味炙り豚とろ(105→94)」西京味噌だれをのせ炙って香ばしさをだしたものです このタレなかなかに良くできていて、ビールが飲みたくなる♪(さっきも言いましたが・・・)
「まかない軍艦(105→94)」鯵のなめろうですね! 大葉をのせ、その上になめろうを 胡麻も使われています なかなかに良くできたものです 美味しくいただきました 先ほど食べた豚とろの「まかない軍艦」のトッピングだった柚子胡椒が少しこぼれていて残っていたので乗せてみたらこれがまた相性がよく♪柚子胡椒のトッピングもありだと思います

最近、お店でさばいたネタの端材と思われる「まかない軍艦」の種類が増え色々と創意工夫したものが出てきてくれています こういったネタに凄く期待しています 色々出して欲しいですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2012-11-14 23:59:08 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ お店に行くたびに新しいメニューが登場しているというくらいに新規メニューや期間限定メニューに積極的なお店 お寿司のメニューだけで約200種類です

「ヒネ地鶏ポン酢オリジナル(105)」ヒネ鶏ポン酢の軍艦巻きです ポン酢は酸味が控えめに味付けされていました ヒネ鶏ならではのしっかりの食感が印象的 よくこれだけ色んなメニューを発想できるなぁ!と、あらためて感心! 私も好きなので自宅でよくヒネポンを食べますが、まさかこれが軍艦巻きになるとは思いませんでした
「天然泳ぎかわはぎ1匹にぎり(189)」かわはぎの身2貫にアラの唐揚げが添えられています 上品な甘味にしっかりした食感 美味しくいただきました
「自家製ひらめ昆布〆(105)」久しぶりに発見 残念ながら最近メニューから外れてしまったのかと思っていましたがありました 平目を昆布〆にしてその昆布を細かく細く刻んでトッピングしたものです 個人的には塩でいただくのが好きです 皆さんもお店で見つけた際にはお試しください!
「碧ぶり(189)」愛媛県産のブランド鰤です 養殖の鰤なのに天然物の様な味のする鰤です 個人的に最近お気に入り♪ 鰤好きの方にはぜひ一度食べて欲しい鰤です
「真鯛(105)」皮付きの真鯛です 結構大きくさばかれていますし、定番メニューで105円!皮付きならではの旨味があり美味なものです 一回り大きくさばかれた加太(和歌山北端の漁港)直送の真鯛がある時もあります
「活魚寿司特製上巻き1/4(105)」甘味の強い玉子(自家製?)、穴子、胡瓜、椎茸、干瓢、高野豆腐、でんぶの巻です 結構具沢山で、全体的に甘味がしっかり よくできている巻きすしだと思います おすすめです!

いろいろとメニューが登場するのでお店に行くたびワクワク感があり常連客を飽きさせません 色々登場する事から、常に200種類もお寿司があることから登場するものあれば、無くなってしまうものもありそれも寂しいものです 今日は、久しぶりに「自家製ひらめ昆布〆」をいただきました 嬉しかったです、美味しくいただきました 定番メニュー「活魚寿司特製上巻き」も美味しくいただきましたが、以前あった、メニューにも、タッチパネルにものっていなかったですが、たまに登場していた凄くボリュームのある具沢山の「海鮮巻き」ももう一度再登場してくれないかなぁと思いました あれほど105円でボリュームのあるお寿司をいただいた事は、回転寿司にはまって食べ歩いて15年の私でも最高のもので他にはありませんでした 期間限定でもいいので是非に復活させていただけたらと祈っています(もし、関係者の皆様見てくださっていたら宜しくお願いします)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-11-13 23:59:55 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 海老づくしフェアが最終日ということで行ってきました

「ぶりとろ(一貫)(105)」ぶりの腹のところですね 今日も腹のきわの鮪で言うところの大トロのところのが流れていました 脂の甘味が凄く強いですね♪
「天然えびたっぷり茶碗蒸し(189)」海老が4匹入っている海老たっぷりの茶碗蒸しです 期間限定ですね♪「本ずわい蟹入りかに茶碗蒸し」は11/21~の「かに祭り」フェアで販売されるそうですのでこれも楽しみですね♪
「胡麻あじ(105)」胡麻油と胡麻で和えた細かく刻んだ鯵です 意外と相性がいいようにも思います 意外な組合せです 以前、回転寿司新竹さんでは秋刀魚と胡麻油という組合せもあり美味しくいただいた記憶もあります 胡麻油と青魚と相性がいいようです
「キンパ巻き海鮮(105)」こちらも期間限定の様なのでいただきました サーモン、海老、玉子、胡瓜、沢庵の巻きに胡麻油、そして胡麻をたっぷりトッピングです スシローさんの韓国進出の際にも登場していました 韓国のお店でも流れているのでしょうか?
「サーモンロール(105)」サーモン、玉子、胡瓜、チーズ、レタス、赤玉葱の巻きに魚卵のトッピングです スシローさんのロール寿司は凄くボリュームもありますし、手間もコストもかかっていそうです ついつい食べてしまいます 以前あったうなぎも復活して欲しいと思いつつ、最近鰻も高いですから無理ですね・・・ 海老、甘海老、だとか、厚焼玉子などを使用した新しいロール寿司なんてできないかな?と、期待しているのですが、無理でしょうか?
「赤えび(105)」一貫の赤海老は定番メニューでありますが、期間限定で身は小さいですが、一皿二貫の赤海老がありましたので久しぶりにいただきました
「ミルフィーユ寿司えび(105)」海老に胡瓜、カニ風サラダ、錦糸玉子のトッピングです 最近、ミルフィーユ寿司として色々出てきていますね♪

次のフェアは「かに祭」フェア 今月21日からです 「生本ずわい蟹(一貫)」「本ずわい蟹二貫」「かにみそ」「本ずわい蟹入りかに茶碗蒸し」「本ずわい蟹入りかに味噌汁」が登場するそうです これも楽しみですね♪

さて、先日、高槻唐崎店さんで189円皿を実験的に流しているということでお店に行ってきました 個人的にはもっと多くのお店でこれを実施して欲しいと思うのですが・・・今のところは都心に進出するお店に導入する計画があるのみのようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2012-11-12 23:59:55 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、東大阪市布施にある本店さんへ (お店の外から見て)店内入り口の右側には回転寿司「発祥」の記念碑があります 回転寿司の元祖という事もあり、まさに回転寿司の聖地!私達回転寿司研究組織お寿司MAXのメンバーとしては定期的に参拝(=食事)するのは当然のこと・・・と、毎回お決まりの理由をつけてはお店に行くのでした

お店に入ると、活気のある雰囲気 この元禄寿司さんらしい雰囲気は好きです 店員さんが、おすすめのメニューをさりげなく紹介しています 期間限定メニュー「貝づくし」を実施中ということで、定番メニューと合計したら貝だけで10種類のお寿司がありました 定番メニューのつぶ貝、ほたて貝柱、にし貝もサイズアップということでした

「ホッキ貝とヒモ(130)」1貫は普通のホッキ貝、もう1貫はヒモです ヒモは食感が凄くしっかりしていました ホッキ貝の本来使われない部位も、もっと有効活用して欲しいと思います 一部加工品として、シーフードサラダ(シーサラダ)にも使われている様ですが、こういうにぎりも今後普及して欲しいと思いました
「サーモン巻(130)」サーモンの端材と胡瓜の中巻きサイズのが3切れです 元禄寿司さんはサーモンはこだわってくれています 巻もおすすめです!
「海鮮巻(130)」鮪、サーモン、はまち、たこ、赤海老、胡瓜と具沢山な太巻きです これは端材を使ったサービスメニューといったとこでしょうか 凄くお得だと思いました
「ムール貝(130)」ガーリックバターで味付けされたムール貝、1貫当り4つと凄くボリュームもあるものです こういうのもありかなぁ♪ビールのお供にも!
「小柱(130)」POPにシソあえと書いていました 細かく刻んだ大葉と小柱を和えた軍艦巻きです 大葉の香りとの相性がいいものですね!
「赤海老ミソのせ(130)」頭部も添えられていて、これも美味しくいただけます 赤海老に海老味噌をトッピングです これが実に美味なものです 赤海老の甘さに濃厚な旨味がさらに加わります さて、以前はもっと柔らかい食感だったと思いますが?今回、しっかりとした食感で、ゼラチンか何かで固めたものになっていた?様にも思いました
「にし貝(130)」サイズアップということで・・・ 元禄寿司さんでは、元々大きなにし貝なのです 確かに、さらにボリュームがありました♪にし貝好きな方は是非に今のうちにお店に行きましょう!

元禄寿司さんでお寿司をいただいて、お店を出たときに感じる満足感 いつも思うのですが、それにはやはり酢飯の旨さがあると思います お米も勿論いいものを使ってくれていると思います 均一店ながら、にぎりは手でにぎってくれていますし、人肌の温度な酢飯です 酢飯にもこだわりを感じます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2012-11-09 23:59:06 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 今日は11月2日から販売を開始された「7種類の魚介醤油らーめん(367)」をいただきに行ってきました♪

「7種の魚介醤油ラーメン(367)」7種類の魚介類を使用したらーめんです 昆布、かつお、さば、うるめ鰯、片口鰯、ほたて、ぐちで出汁をとっています 凄くほど濃い魚介の出汁です これに鶏がらスープを合わせています 油はにぼし油を使用しているそうです 鶏がらスープと合わせても負けていない存在感です くら寿司さんのうどんの出汁も凄く魚介の存在感が凄いものですが、それよりもずっと濃い様に思いました 出汁が濃いので塩分や油は控えめであっさりしているのに凄く満足感があります こういったあっさりな味という事で、お寿司と一緒にいただいても違和感なくいただけると思います しかし、この魚介の出汁の凄い味、回転寿司店でこれだけこだわったラーメンというのもなかなか無いと思います 味付け玉子、チャーシュー、葱、が入っています これだけの内容ですから367円というのには納得できますが、263円円で出してくれたらなぁ、チャーシューも味付け玉子も無しでいいので!というのは貧民の私の意見ですが・・・ 無添くら寿司さんは、原価率が約50%と業界でも最も高い会社の一つということもあり、サイドメニューの強化で、客単価向上と原価率の軽減を狙っているそうです このラーメンは決して原価が低いと思えませんが、サイドメニューの比率を上げるべく色々試みているようです ちなみに、麺は細麺です
「あんきも軍艦(105)」随分山盛りに盛り付けられたあんこうの肝です 形がしっかりとしていない、フレーク状になっているから原価がおさえられているのかもしれませんね 甘味が濃厚♪
「サーモンマヨ軍艦(105)」サーモンを細かく刻んでマヨネーズのトッピングです サーモンもきっと端材の利用ですね たっぷりと盛り付けられていてボリュームがあります
「真いかキムチ(105)」真いかに唐辛子の凄く効いたキムチダレをたっぷりトッピングです 味的にはなるほど!辛味と酸味のあるキムチだれに甘味のある真いかでありかと思います しかし、唐辛子の味が凄く強いです 唐辛子好きな方にはオススメ!お子様や唐辛子苦手な方は注意して食べてくださいね
「漁師風軍艦(105)」はまちを、葱、生姜で和えたものです 定番メニューとして定着したようです 以前は「本日のたたき」として、はまちを細かく刻んだものに、葱と生姜を和えたもののトッピングでたまに流れていました 無添くら寿司さんではずっと以前から流れている古くからの常連客に愛されていたものでしたが、どうやらこちらの方が好評だったようです
「ガーリック炙り鮮魚(105)」秋刀魚をガーリック風味のタレに漬け込んで炙ったもののようです 無添くら寿司さんも色々と炙ったメニューを強化していますね 青魚が苦手な方にも受け入れられそうな味になっています

「7種の魚介醤油ラーメン」凄く期待してお店に行ったのですが、期待以上のものを出してくれていました 約10年前、大阪狭山市のくみの木店さん隣でくら寿司さんのラーメン店らしい?お店というのが短期間ながら営業していて一度食べた記憶があります 確かにあっさりとしていて美味しかった記憶はあるのですが、私が回転寿司のブログを開始したのが2003年ということもあり記録もありません この10年、無添くら寿司さんは色々と試行錯誤されていたそうで、回転寿司店ではありえないくらいこだわっています 自然な魚介のだしが素晴らしい味を誕生させていたと思います 凄いですね!興味のある方は是非に一度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-11-07 23:59:35 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 今日から「えびづくしフェア」を実施中と思ってお店に行ってきました しかし、うっかり勘違い!以前から吟味スシローさんのフェアは水曜日から開始されるのが恒例でしたが、最近は金曜日のこともあり、今回は9日(金)~13日(火)の実施です

「自家製とろかつお揚げたたき(105)」かつおを揚げてたたきにしたようです ガーリック醤油をたっぷりかけています かつおが苦手な方も食べれそうなくらいしっかりとタレの味がしっかりです
「ぶりとろ(一貫)(105)」鰤の腹のところですが、今日は腹の際のところのが大きくさばかれたのが流れていました 脂が厚く食感が凄くしっかりしていました 噛むほどに脂の甘味が凄く濃厚でした
「えんがわわさび(105)」定番メニューえんがわわさびです 山葵が結構強く山葵好きな方にオススメです
「キンパ巻海鮮(105)」海老、サーモン、玉子、胡瓜、沢庵、マヨネーズ、胡麻、胡麻油を使った太巻き巻きです 胡麻油が凄く印象的です 昨年、韓国進出の際に限定メニューとして登場していました 韓国料理の様です 韓国のお店では同じ物が流れているのでしょうか?
「炙りスモーク焼豚チーズ(105)」スモークした焼豚にチーズとマヨネーズをトッピングして炙ったものです 甘だれ、葱をトッピングです チーズとマヨネーズの存在感が凄く強かったです ビールを注文した方には是非に食べていただきたいお寿司です!

今日は、うっかり勘違い・・・ 「えびづくしフェア」最終日の13日にお店に行こうと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2012-11-05 23:59:47 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 期間限定メニューが2週間ごとに更新されるので、ついついお店に行ってします

「北海道産茹でつぶ貝(105→94)」北海道産のつぶ貝 均一店でよくあるにぎりでよくある粒貝と違い身が小さくて、外側が黒く、食感もどちらかというとにし貝に似ているものです これを薄くさばいて軍艦巻きにしたものです 結構たっぷり盛り付けられています 薄切りにしたことで噛み切りやすく食べやすいですし、見た目にもボリュームが出て美味しそうにも見えます 美味しくいただきました
「まかない軍艦(105→94)」お店でさばいたネタの端材の軍艦巻きです 寒ぶりとはまちがのっていたようです 結構脂がのっていましたし、量的にも山盛りでボリュームがあり、美味しくいただきました
「ローストビーフ軍艦(105→94)」こちらもさばいた際の端材だと思いますが、にぎりよりもこちらの方がボリュームもあるようです 細かくだいたい四角く刻んでいますが、にぎりよりも厚みがあり食感もしっかりですね ビールが好きな方にオススメです はま寿司さんは、結構肉を使ったメニューがおいしかったりします すき家さんを中心とするゼンショーグループならではなのかもしれませんね
「宮城県産漬け戻り鰹たたき(105→94)」漬けにした鰹たたきです 確かに、戻り鰹ということでそこそこ脂もあった様です 大手回転寿司店では、鰹やびん長鮪のたたきの漬けはよく扱っています 一部定番メニューになっていますね
「三陸産銀鮭(一貫)(105→94)」この上品な甘味は銀鮭ならではの独特の旨味があるもの♪なかなか扱っているお店はありませんがあったら嬉しいものです 脂の乗ったアトランティックサーモン、脂の控えめなトラウトとも異なる独特の甘味が魅力的なものです
「まかない軍艦(105→94)」こちらは、鯛の端材の軍艦巻きです 少しはまちも入っていました 鯛の皮を湯引きにしていてその食感とうまみも実に存在感もあります♪

平日お寿司のお皿が94円ということで差別化を図っていますが、今冬からかっぱ寿司さんが再びお寿司のお皿の平日94円を実施するそうです(全体の約7割のお店での実施だそうです) 関東発祥の大手さんのデフレ戦略、関西系の大手さんの新たな客単価を向上させようという試み(吟味スシローさん、189円皿の実験的な導入、無添くら寿司さん、今月よりサイドメニューにラーメンの導入)、今後の動向も気になるところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-11-04 23:59:41 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 酢で〆たお寿司を何か食べたくなった こういった際にはもう喜十郎さんしかないでしょう♪ 早速お店へ行ってきました 泉南市に1店舗です 古くから続く魚問屋さんのお店という事もあり、鮮度のいい地物を中心とした鮮度も充実、素晴らしく丁寧な仕事がされていて、押し寿司や〆た青魚が好きな方は是非に遠方からでもお店に行っていただきたい!そういうお店です 今日もついつい行ってきました

「金華いわし(147)」宮城県産 宮城県金華山沖の有名な漁場の鰯ですね 今日は小ぶりの鰯でしたが、いつも上品な甘めの味で〆られたものです いつも絶妙に美味な鰯に仕上げられています 今日もすごく美味しくいただきました
「アカイカ(105)」日本海産 藻塩を振ってくれています レモンが添えられていますのでお好みで 藻塩が甘味をさらに引き出せているようにも思いました 相性がいいですね やはり、赤いか、甘味が強いですね♪
「〆旬さば(189)」長崎県産 店内加工 鯖の旬の季節ということですが美味なものです 鯖自身の旨味を生かしつつ〆ていますね♪ やはり美味なものですね♪
「煮ダコ(147)」店内加工 賽の目状に細かく切った煮ダコの軍艦巻きです 今日のはいつもより結構食感もしっかり おそらく煮ダコが完成してすぐだったのだと思います 漬け込むほどに食感がやわらくのではないかと思います しかし、どちらにもそれぞれの旨味がありますね 蛸の旨味がすごくしっかりと感じられる煮ダコです♪
「自家製玉子焼き(105)」店内加工 絶妙に味付けされ焼かれた玉子焼きです ついつい毎回のようにいただいてしまいます これも105円ですからすごいですね♪ 主婦の皆さん?玉子は特売なら10個で105円あれば買えますよって?確かにそうですが、一度食べてみてください!自宅で美味しい玉子焼きを作るヒントがそこににあるかも♪ 何度食べても食べ飽きない♪これが自宅で作れたらすごいですよね♪(私、初めていただいてから数年、何度試みても、一度も足元にも及ばず・・・)
「さんま押し寿司(147)」店内加工 秋刀魚の押し寿司です 酢飯から、秋刀魚、大葉、生姜と、全体として実にバランスがよく美味な押し寿司です これも何度食べても食べ飽きない絶妙なものですね
「小鯛寿司(147)」店内加工 回転寿司店では珍しい白身の押し寿司です 秋刀魚とは又異なった趣があって美味なものです 白身の押し寿司もいいものですね♪ こういうのも喜十郎さんならではなものだと思います 〆た小鯛寿司に興味のある方は是非にお店まで行ってくださいね!
「ハリイカ(189)」地物 丁寧に飾り包丁を入れてくれています 「アカイカ」の肉厚ながら柔らかなもっちりとした食感、しっかりとした甘味とは異なり、すっきりとした甘味があり、実に美味なものです 大阪湾にも美味なイカはあるのですがなかなか知られていませんんね!

大阪で、押し寿司や〆たものをいただきたかったら是非に喜十郎さんへ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2012-11-03 23:59:03 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 今日は、高槻唐崎店さんへ 「毎月厳選5ネタ!(1皿189円)」という実験的な試みをされているということで早速行ってきました お店は7月下旬に改装されたそうで、105円均一店としては驚くべき落ち着いた高級な雰囲気でした お皿も今までのお店とは異なる新しいデザインでした レーンのところの客席と客席の間にある仕切りの板は黒を基調にしたものでお皿と同じデザインで統一されていました 都心部攻略モデル1号店だそうです

さて、今月の189円皿は「特ネタ本鮪大とろ(一貫)」、「ほっき貝」北海道産、「貝柱いくらのせ(一貫)」北海道産、「上いくら」北海道産、「たいらぎ貝漬け炙り」だということでしたが、タッチパネルを見ていると「江戸前風漬け本鮪」もありましたので計6種類ありました

「ほっき貝(189)」北海道産 普通はカナダのホッキ貝ですが、国産のは珍しいですね 色はほのかに赤く、軽く湯通ししたくらいなのでしょうか?1貫はよくあるほっき貝、もう1貫は紐や柱等です 結構ボリュームがあり、噛むほどに上品な甘味が広がります これは美味ですね 部位によっての食感の違いもあります 紐や柱もありボリュームがあります これが189円ではなかなかいただくことはできないと思います♪ 
「たいらぎ貝漬け炙り(189)」漬けにして炙っています 醤油の香ばしさとの相性がすごくいいですね ホタテより食感はしっかりですが、ホタテより甘味が薄いのが特徴 なので、ホタテのほうが好きという方も多いと思いますが、たいらぎもこういう調理だと別の旨味があります こういうのも美味なものですね♪
「江戸前風漬け本鮪(189)」甘めの出汁醤油で漬けられた本鮪です 回転寿司ではあまりない、漬け鮪に贅沢に本鮪です 鮪の旨味と甘めの漬けダレも実に美味なものです それに胡麻のトッピングです 噛むほどに、後から胡麻の香りが広がります 意外なことにこれも相性がいいものですね 吟味スシローさんは、かけうどん等、よく胡麻が使われています
「上いくら(189)」北海道産 正方形の海苔(有明産)に、酢飯とネタを乗せるという最近スシローさん等でよくあるお寿司ですね 粒が、軍艦巻きの定番メニュー「いくら(105)」より一回り大きく、見た目に色も薄かったです 食べ比べてみましたが、確かに味漬けも好みがあるとは思いますがやはり上品な美味なものだと思いました
「たらフライガーリック醤油(105)」隣の席のお客さんが注文していて、ふと食べたくなったので・・・ 鱈をフライにしてガーリック醤油とマヨネーズ、葱のトッピングです お寿司というよりビールのお供に良さそうなもの 一度自宅で作ってみようかな? なかなか同じ味はだせないでしょうけど・・・

お店の雰囲気はすごく良かったです 内装、有線の音楽も落ち着いた感じでした しかし、お子様の暴れるのは回転寿司ということから仕方ないですね 隣席の家族、泣き喚いてもほったらかしであったり、おじいさんと子供さんが「にらめっこしましょ、あっぷっプー!」を大声でずっとしていました ほほえましい風景ですがそれはご自宅か公園でやってください・・・ さて、189円皿は、来客数の3割を占める60代以上のお客さんを狙ったものだそうです なんと!10月の売り上げベスト10には、189円皿が3品も入ったそうで、客単価も50円上がったそうです ただ、豊崎社長は189円皿の種類はこれ以上増やすつもりはないそうです 低価格競争と客単価アップを狙う中ではこういう決断という事だと思います 189円が低価格従来の安いというイメージを守るぎりぎりの価格というのも理解できます

個人的には189円皿はもっと増やして欲しいと思います 105円均一店も将来的にはこういった価格に見合った高級皿を揃えられるというのも重要になってくると思います 吟味スシローさんは、大手均一店さんの中では最も年齢層が高いと思われますし、189円皿の導入店舗が増える事を期待しています

帰り際、トイレに行ったら、トイレもすごく内装にもこだわれていてびっくり♪

~日経流通新聞10月31日号の記事を一部引用して書かせていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2012-11-02 23:59:57 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 何故か今日は、「赤だし」を飲みたい気分だったので無料券があるということで行って来ました

「赤だし(158→0)」赤だし、貝汁、ソフトドリンク各種の無料券はお店に行くたびに人数分いただけるので毎回のようにいただいています そういうこともあり毎回いただいていますが、あえていつも感想を省略して書いていないのです いつも無料でいただくのは申し訳ないくらい、ちゃんとアラも入っています 毎回いただいていても飽きないくらいちゃんと出汁もしっかりしています 今日は特に出汁の味がしっかりと美味しく感じました♪この無料サービスは嬉しいものですね♪ 私の様な常連さんはきっと毎回いただいているのだと思います
「鯛のねぎ塩軍艦(158)」鯛と言っても真鯛だけでなく、金目鯛も入っています 湯引きした金目鯛の色も実にきれいなものですし、皮の食感も印象的です 塩だれというのも白身と相性がいいものです こういうのも意外と美味しかったりします 興味のある方はいちどお試しください!
「焼きさば押寿司(210)」福井の空弁として流行った時期もありましたが、焼いた香ばしさを出しつつ押し寿司に仕上げたものです♪ 身も厚く美味なものです 大起水産さんではついつい定期的いただいてしまいます
「サーモンネギトロ(105)」オーロラサーモンの端材のようですね!脂も凄くしっかりあります包丁で細かくなるまでたたいたもの これを軍艦巻きに山盛りに盛り付けてくれています これが105円というのもあり得ない♪これはサーモン好きな方は是非にいただいて欲しいものです
「するめいか漁師造り(158)」加工品の珍味です するめいかに、細切り昆布、唐辛子ですね 昆布の存在感もしっかり、あえて何もかけずにいただいた方が美味しくいただけると思います
「目鯛(158)」真鯛とは、また異なった旨味、独特の甘味のある目鯛です 個人的に目鯛が好きなのですが、関西では大起水産さんくらいしか置いてある事も少ないネタです 今日も美味しくいただきました 目鯛好きな方は是非に!(定番メニューではありませんがたいてい置いています)

最近、若干期間限定のフェアというのが少なくなっているようにも思います しかし、卸・小売もされているお店という事で色々とメニューは充実しています もっと色んな試みをできる潜在的な実力を持つお店だと思いますし、期待しています 従業員さんも平均してレベルが高いといつも思います♪

なんばCITYに居酒屋さんを先月オープンさせたようです こちらも一度行って見たいと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする