風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

職人技!プロの技!

2006-02-28 21:27:31 | Weblog
フルートの調子が悪い。コンサートの4日まえだよ!
ということでフルート職人のSさんのところに行った。

私はこのSさんの仕事を見るのがとても好きだ。いかにも職人という年季の入った手がテキパキとKeyをはずしたりつけたりと休みなく続くてゆく。また、フルート職人という仕事に自分なりの美学ももたれている。

いろいろなメーカーのフルートを知り尽くしているのでどこをどうすれば柔らかい音質を作ることができるとか、各メーカーの特徴など、いろいろなフルート話が聞ける。ちなみに私の楽器はアメリカで買ったセルマーの洋白銀、リングキーのフルートだ。Sさんに言わせるとこの楽器は音が普通のフルートよりも多少低めの音なのでジャズなんかあうねということだった。そういうお話が聞けるので調整に行く日はいつも楽しみなのである。

「また、お世話になります。」というと今日も仕事部屋からニコニコと「どうぞ」といってくださった。そしてすぐその後、どなたかが入ってきた。「ちょっといいかい?」紳士的な声、Sさんに語りかける調子から常連さんの感じ。「時間はかかりませんからお待ちください」とニコニコ顔のSさん。
振り向くとそこには!!!!

のほおぉぉぉぉ~!!!ええええ!!!世界のナベサダがぁ~!!
うわぁ、なま、ナベサダ。私との距離2mとないじゃん!
おおおぉ!ナベサダスマイル!

Sさんに何かお話でもあるみたいだが・・・世界のナベサダを差し置いて私が先にやってもらっていいのか?「Sさん、あの、よろしいんですか?」とおずおず聞く私。「いいんですよ。知ってるでしょ?貞夫さん。」

そりゃあ、知っておりますとも。でも、なんでフルート職人のSさんのところに?
すると後ろのほうからフルートの音が!美しいというより力強い音だ。それにものすごい早業!32部音符か?64部音符か?ナベサダさんがふいているのだった。知らなかったなフルート吹いていたなんて!ナベサダ=サキソフォンのイメージだったから。

ひとつ道を究めた人はすごいな。そのプロのすごい早業をこんな近くで聞けるなんて。また、Sさんのうっとりするような職人技を目の前に大好きなフルートの話を語り合う。

ああ、なんて、至福・・

りんごぱん

2006-02-28 00:14:18 | Weblog
月曜日、長男の担任の先生との面接で立川に行った。長男の今の状態をよく見てくださっていて、弱い所も、強い所も丸ごと受けとめてくださっている先生に感謝である。面接時間30分の所、45分もしゃべってしまい先生の貴重な休み時間を削ってしまった。(先生、ごめんなさい!!)またそうした良い高校へと導かれたことも神様に感謝だ。

さて、高校へいくときは西国立の駅を利用している。時々、約束の時間より早く着きすぎる時は駅の隣にある「サン・エトワール」というパン屋さんで珈琲を飲みながら時間をつぶしている。このパン屋さん、たまに行くと新作のパンがあって 楽しみなのだ。

今日はこの間食べた小さな丸い「もちもちぱん」がおいしかったのでそれが目当てでいったのだがなかった。(残念!)その代わり、こんなかわいらしい「りんごパン」を見つけたよ。

見た目がとてもかわいい。次男はいつぞやパン屋になりたいといっていたことがあったので次男と長男のおやつに買って帰った。

色もきれいだが軸になる部分はプリッツを差し込んである。程よく丸い形でほのかにりんごの香りがする。さぞかし「わ~い」というかおをするだろうとおもったら予想に反して「ふ~ん」だった。それも一口かじって終わり。長男は「かわいいね」というがあまり関心のない様子。

そんなにおいしくないの?と食べてみたら、おいしい。一口かじるとりんごの香りがもっとする。中はりんごを練りこんだぱんでこれもまたおいしい。まったく食わず嫌いなんだから。

いつまでも小さいころのような反応はもうしないんだね。ママはちょっとさびしいですわ・・・。

残った2つの「りんごぱん」を家にあるかごにのせて写真をパチリ。
ね、かわいいでしょ。