今日は何となく疲れが抜けないので
ランオフしました。
ダニエルズさんもパフォーマンスの
ダニエルズさんもパフォーマンスの
いい状態で練習すべきと仰っているし。
で暇だからダニエルズさんのランニングフォーミュラのVDOTのところを
で暇だからダニエルズさんのランニングフォーミュラのVDOTのところを
一通り読みました。
fr735xtを使うようになってから
ラン終了の際に必ず表示されるVO2max
1分間当たりの値だからダニエルズさんの
VDOTと同じかなと思ったのですが、
Race predictorの値を見ると
VDOTから予想されるタイムより
fr735xtを使うようになってから
ラン終了の際に必ず表示されるVO2max
1分間当たりの値だからダニエルズさんの
VDOTと同じかなと思ったのですが、
Race predictorの値を見ると
VDOTから予想されるタイムより
少し悪いですね。
fr735xtのVO2max=57が
ダニエルズさんのVDOT=56と
fr735xtのVO2max=57が
ダニエルズさんのVDOT=56と
同じくらいかな。
ちなみにVO2max=57のRace predictor
ちなみにVO2max=57のRace predictor
の値に対しハーフPBは上回ってるけど
フルPBは下回ってる。
そんな感じ。
成長を実感したくて
昨年1月4日に走り始めてからの軌跡を
そんな感じ。
成長を実感したくて
昨年1月4日に走り始めてからの軌跡を
描いてみました。
走り始めは32くらいから。
おぉ、そんなところからのスタート
走り始めは32くらいから。
おぉ、そんなところからのスタート
だったんだ。
軽い驚きがあります。
最初の4か月で45まで上がったんですね。
この頃の月間走行距離は100~200k
軽い驚きがあります。
最初の4か月で45まで上がったんですね。
この頃の月間走行距離は100~200k
でした。
5か月目から30km走を始めましたが、
5か月目から30km走を始めましたが、
北海道マラソン8か月目までは
ハーフ以下との差が大きく、
ハーフ以下との差が大きく、
5くらい低い値でした。
この頃に月間距離は300km付近で
この頃に月間距離は300km付近で
サチりました。
ハーフとのVDOTの差が縮まったのは
ハーフとのVDOTの差が縮まったのは
10か月目のしまだ大井川マラソンから。
大体50くらいで差は1~2。
そして成長は緩やかになり今は54~56
くらい。
fr735xtの57(実質56?)とそんなに
fr735xtの57(実質56?)とそんなに
変わらないです。
最近練習では伸びている気がしないから
最近練習では伸びている気がしないから
鈍化傾向はより一層顕著なんだと
思います。
でもこれでお終いにするつもりはないの
でもこれでお終いにするつもりはないの
で、今後が気になるじゃないですか。
で、遠い昔を重ねてみました。
今のVDOTって中1になって
で、遠い昔を重ねてみました。
今のVDOTって中1になって
陸上始めたときとほぼ同じ。
何だかようやくスタート地点に
何だかようやくスタート地点に
立ったみたい。
中1から高2までの5年でVDOT=67
中1から高2までの5年でVDOT=67
くらいまで伸びました。
やっぱり対数がフィットする。
スタートポイントが低いせいか、
中高よりたくさん走っているおかげか
やっぱり対数がフィットする。
スタートポイントが低いせいか、
中高よりたくさん走っているおかげか
分かりませんが、
ここまでの伸びは中高を上回っています。
でもこれからはVDOTを1つずつ絞る
ここまでの伸びは中高を上回っています。
でもこれからはVDOTを1つずつ絞る
ように上げて行くのが
精一杯かもしれません。
先の部分も読んで研究中です。
精一杯かもしれません。
先の部分も読んで研究中です。