11/22(土)
富士山が呼ぶんだな
たぶん富士山に呼ばれた人はいない、
何しろ声を発することができないのだから。
しかし、嫁さんは言うのだ、
跨線橋から眺めてるとな、おいでおいで、って
立派な統合失調症のようにも聞こえるけれど・・・。
昨日、日高屋から帰ってきて、コンペの企画書を作ろうとした。
しかし、紙の発注をしろ、この原価を出せ、なんて事ばかり。
企画書は表紙と台割しか出来ないままに21時過ぎに帰宅。
月・火曜の大阪往復で800km、
水曜日は水道橋周辺をぐるぐる、
木曜日は日立往復で300km。
1週間で移動距離が1,000kmを越えるなんて、
明らかにおかしい。
この3連休は休みたい、そう思って1時過ぎに寝た。
目が覚めたら6時前だった。
ホントに新月になり、月は姿を消した。
低い位置に雲が積み上がり、さほど天気は・・・?
昨夜23時半ぐらいに寝た嫁さんは8時半まで熟睡。
いや、大したもんだ、ホントに、
オレの倍以上も寝られるんだから。
今日は3連休の初日、道も混んでいるだろうし、
嫁さんの起床も遅いし、今日は休める、そう思った。
しかし、嫁さんが言うのだ、富士山が呼んでいる、と。
東名は町田ICぐらいを先頭に川崎ICぐらいまで渋滞。
ということは、第三京浜ルートなら・・・
結果、10時20分に黄色いマーチが家を出る。
環八はすいすい進み、第三京浜も快調。
多摩川を渡る時に富士山がぼんやりと見えた。
今日はダメかもしれないね、なんて思う。
横浜新道を抜けて、保土ヶ谷バイパスへと。
下川井ICから大渋滞するけれど、
東名に入れば交通量は多いけれど、すんなりと。
厚木の手前ぐらいから、
富士山がけっこうキレイに見えはじめる。
大井松田IC手前でかなりの迫力。
意外といいかもしれない、今日は。
御殿場ICで下りて、県道401号へ。
ぐみ沢交差点で左折して246号を西へと。
沼津魚がし鮨 御殿場店
家からドアトゥドアで2時間で到着。
ちょっと待つけれど、トイレ休憩みたいなもの。
生さば(350円)
相変わらず光り物からスタート。
脂のノリはさほどでもないけれど、
香りと食感は最高である。
真いわし(270円)
ホントに光り物好きなのだ、どうしようもなく。
イワシらしい香りと味、脂のノリもいいし。
メギス天ぷら(223円)
キス3尾で223円、つまり1尾70円。
原価じゃない?それぐらいの安さ。
しかも、ふっくらといい揚げ具合・・・
ただ、いい事尽くしかと言うと、
多いのだ、やはり。
はた(380円)
白身魚の高級魚。
典型的な白身で、ぼさっとした食感と薄い味わい。
食べる順番を完全に間違っているけれど。
自家製玉子焼き(230円)
なぜか毎度、嫁さんが頼む。
目の前にあるからな
そう、焼きたてがカウンターの上にのっているのだ、
それで、頼むって、どういう条件反射?
金目鯛(550円)
伊豆・下田産。
脂のノリはそうでもないけれど、
実に金目鯛らしい味わい。
黒むつ(280円)
刺身になることが、けっこう珍しい。
脂が多いことで有名な魚だけれど、
今日はさほどでも・・・。
ぷりんぷりんとした食感はスゴかったけれど。
やがら(223円)
あの細長いトゲウオが刺身になるなんてなあ。
しゃきっとした食感はわかるけれど、
アミノ酸的な旨みがあるのはなぜ?
次もあったら頼もう、コレはウマい。
わさびツンツン巻(230円)
まあ、罰ゲーム的な?
ただ、確率は1/3だったのでセーフ。
小肌(220円)
今日は酸味が若干薄め、
塩と甘みのバランスはいいし。
すっかり満腹となって、会計をしようとしたら、
なんと70分も座っていたことになっていた。
寿司屋で70分?
粋じゃないよなあ、ホントに。
江戸っ子じゃないからしょうがないけれど・・・
最新の画像[もっと見る]
- L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
- L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
- L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
- L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
- L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
- again060_Part2_ハンバーグとリハビリ 14年前
- again060_Part2_ハンバーグとリハビリ 14年前
- again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
- again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
- again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます