5/18(火)
その男はガルウィングを跳ね上げ、颯爽と降り立つハズだった。
新しい自動車メーカーがモーターショーで華々しく発表する、
鈍く光るステンレスボディのクルマがいよいよ現れる。
GMの副社長にまで登り詰めた男が、その職を辞し、
自分の理想とするクルマを作りたい、そう思ってを作り上げたクルマである。
彼の名はジョン・ザッカリー・デロリアン。
さあ、降りるぞ、彼はドアに手をかけた。
しかし、ステンレスボディのDMC-12は、創造主を閉じ込めたまま、
その翼を広げようとしない。
なんとも情けないお披露目になったデロリアンは、たった2年で生産中止。
デロリアンのコカイン所持、そして資金の個人的流用で会社は倒産したため。
生産台数も9,200台にとどまった稀代の迷車は、その後、映画に登場する。
マイケル・J・フォックスがタイムトラベルを行ったことで、
カルト的な人気をえるようになる。
マイケル・J・フォックスがタイムトラベルをしていた頃、
その店はまだ三田、慶応大学の正門東位置する1軒だけのラーメン屋だった。
今では34軒、カルト的な人気を誇る店になったけれど、
デロリアンで1985年にタイムトラベルしてもバカ盛りは変わらない。
9時40分に家を出る。
一瞬、ハローワークに行くか?そう思うけれど、金曜日に行ったばかり。
水曜日で3日分まとめてチェックした方がよくね?
桜田通りを北上して日本橋まで行って、昭和通りを下って新橋まで、
今日はそんなコース、最寄り駅に向かいながらアタマに描く。
目黒線に乗れば、白金高輪まではすぐに着く。
改札を出て、券売機とは反対側の方にエレベーターがある。
それに乗り込んでB1に上ってエレベーターを探す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/90059d89d47bf5e135131b1e53c8cbc4.jpg)
白金高輪駅駐輪場
このやや上り傾斜となった通路を抜けると駐輪場になっている。
上りきった所で右に曲がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/9acbe281ab89f7d0a6d9385aa29d9a57.jpg)
地上ゆきエレベーター
やたらと数の多い防犯カメラに睨みつけられる位置にある。
まあ、チャリンコを盗もうなんて誰でも思うだろうし。
コレに乗り込んで2階へと上昇させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/7e995a144ac61a1604e598dd8e8a709c.jpg)
白金志田町歩道橋
高輪麻布線の最初の歩道橋である。
駅からエレベーターで直結するなんて歩道橋、たぶんほかにはない。
ココからすぐ左手の階段へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/913feca80c40911cfc5d8aaafefb9f23.jpg)
志田町歩道橋
階段の右手がエレベーターである。
もちろん1階にも降りられる、じゃないとチャリンコがねえ。
階段の左手に東京メトロ南北線の2番出口。
北東に進んで200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/deeb087e22fddc4cdc75b83d35b15916.jpg)
魚藍坂下交差点
高輪麻布線の本線が目の前を横切る。
右に進めば泉岳寺を経由して国道15号、第一京浜へと出る。
この辺り、住所表示は三田である。
三田はそもそも御田と表記され、神領、つまり天皇家や神社などの領地、
ココで米を作ってそれを天皇が食べていた、そんな所。
今の風景からココに水田があったとは想像すらできないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/aa0fab271fd0660d94ec322f6befaebf.jpg)
三田四丁目交差点
魚藍坂下から500mぐらいでここに着く。
国道1号線は大きく右に曲がって東進する。
方向表示板の辺りにある緑と建物が慶応大学。
この画像を撮った左は慶應女子高、慶應だらけです、ココ。
で、その緑の下、黄色いファサード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/1a5d14db5a851831867954b8c8ed252a.jpg)
ラーメン二郎 三田本店
ココがジロリアンの聖地・ラーメン二郎の本店である。
かつてはこんなにきれいな建物じゃなかったよなあ。
まだ10時27分なのにこの行列、呆れるばかりの人気である。
てか、コイツら何ごはん?
ラーメン二郎から200mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/16ae19968d7e14ec2c75479f52c32b7d.jpg)
三田二丁目交差点
国道1号と都道301号の交点である。
都道301号とはいわゆる白山通り、東大の北、白山から
神保町を抜けて重複区間をいくつも通って第一京浜の札の辻交差点まで行く。
もちろん、国道15号に行くつもりはないので、左に曲がる。
ココから100m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/2e223a807e5f553872428bfa28f99bd9.jpg)
慶大正門前交差点
この手前から上り車線側から半身が見えるようなになって来たので、
この交差点で下り車線側に渡ってみる。
東京タワーが全身を見せつける。
慶大生は毎日のようにこの光景を見てるんだと思うと、ちょっと不思議。
上り車線側に戻って、500mぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/ff98261f4f889089e7933c226e176aa7.jpg)
日本橋まで6km地点
三田国際ビルヂングなる建物の横、赤羽橋駅バス停の手前だと
東京タワーがこんな感じで見える。
肉眼だと、かなりデカイ、ホントに。
200mぐらい進むと、首都高都心環状線をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/d3f6343b6daeab79b4ae8f55d7427fa3.jpg)
赤羽橋交差点
都道301号は斜め左に進んで神保町へと向かう。
桜田通りを左右に貫くのは都道319号、環状3号線である。
外苑東通りや目白通りなどの重複区間をいくつも経て江東区まで行く。
この辺りには中国人観光客やら修学旅行生やらがわんさか、
そして、東京タワーに向けてカメラを向ける、オレと同じように。
マーティとドグが行った初めてタイムトラベルした1955年、
まだ東京タワーは陰も形もなかった、もちろんDMC-12も。
その男はガルウィングを跳ね上げ、颯爽と降り立つハズだった。
新しい自動車メーカーがモーターショーで華々しく発表する、
鈍く光るステンレスボディのクルマがいよいよ現れる。
GMの副社長にまで登り詰めた男が、その職を辞し、
自分の理想とするクルマを作りたい、そう思ってを作り上げたクルマである。
彼の名はジョン・ザッカリー・デロリアン。
さあ、降りるぞ、彼はドアに手をかけた。
しかし、ステンレスボディのDMC-12は、創造主を閉じ込めたまま、
その翼を広げようとしない。
なんとも情けないお披露目になったデロリアンは、たった2年で生産中止。
デロリアンのコカイン所持、そして資金の個人的流用で会社は倒産したため。
生産台数も9,200台にとどまった稀代の迷車は、その後、映画に登場する。
マイケル・J・フォックスがタイムトラベルを行ったことで、
カルト的な人気をえるようになる。
マイケル・J・フォックスがタイムトラベルをしていた頃、
その店はまだ三田、慶応大学の正門東位置する1軒だけのラーメン屋だった。
今では34軒、カルト的な人気を誇る店になったけれど、
デロリアンで1985年にタイムトラベルしてもバカ盛りは変わらない。
9時40分に家を出る。
一瞬、ハローワークに行くか?そう思うけれど、金曜日に行ったばかり。
水曜日で3日分まとめてチェックした方がよくね?
桜田通りを北上して日本橋まで行って、昭和通りを下って新橋まで、
今日はそんなコース、最寄り駅に向かいながらアタマに描く。
目黒線に乗れば、白金高輪まではすぐに着く。
改札を出て、券売機とは反対側の方にエレベーターがある。
それに乗り込んでB1に上ってエレベーターを探す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/90059d89d47bf5e135131b1e53c8cbc4.jpg)
白金高輪駅駐輪場
このやや上り傾斜となった通路を抜けると駐輪場になっている。
上りきった所で右に曲がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/9acbe281ab89f7d0a6d9385aa29d9a57.jpg)
地上ゆきエレベーター
やたらと数の多い防犯カメラに睨みつけられる位置にある。
まあ、チャリンコを盗もうなんて誰でも思うだろうし。
コレに乗り込んで2階へと上昇させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/7e995a144ac61a1604e598dd8e8a709c.jpg)
白金志田町歩道橋
高輪麻布線の最初の歩道橋である。
駅からエレベーターで直結するなんて歩道橋、たぶんほかにはない。
ココからすぐ左手の階段へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/913feca80c40911cfc5d8aaafefb9f23.jpg)
志田町歩道橋
階段の右手がエレベーターである。
もちろん1階にも降りられる、じゃないとチャリンコがねえ。
階段の左手に東京メトロ南北線の2番出口。
北東に進んで200m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/deeb087e22fddc4cdc75b83d35b15916.jpg)
魚藍坂下交差点
高輪麻布線の本線が目の前を横切る。
右に進めば泉岳寺を経由して国道15号、第一京浜へと出る。
この辺り、住所表示は三田である。
三田はそもそも御田と表記され、神領、つまり天皇家や神社などの領地、
ココで米を作ってそれを天皇が食べていた、そんな所。
今の風景からココに水田があったとは想像すらできないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/aa0fab271fd0660d94ec322f6befaebf.jpg)
三田四丁目交差点
魚藍坂下から500mぐらいでここに着く。
国道1号線は大きく右に曲がって東進する。
方向表示板の辺りにある緑と建物が慶応大学。
この画像を撮った左は慶應女子高、慶應だらけです、ココ。
で、その緑の下、黄色いファサード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/1a5d14db5a851831867954b8c8ed252a.jpg)
ラーメン二郎 三田本店
ココがジロリアンの聖地・ラーメン二郎の本店である。
かつてはこんなにきれいな建物じゃなかったよなあ。
まだ10時27分なのにこの行列、呆れるばかりの人気である。
てか、コイツら何ごはん?
ラーメン二郎から200mぐらい進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/16ae19968d7e14ec2c75479f52c32b7d.jpg)
三田二丁目交差点
国道1号と都道301号の交点である。
都道301号とはいわゆる白山通り、東大の北、白山から
神保町を抜けて重複区間をいくつも通って第一京浜の札の辻交差点まで行く。
もちろん、国道15号に行くつもりはないので、左に曲がる。
ココから100m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/2e223a807e5f553872428bfa28f99bd9.jpg)
慶大正門前交差点
この手前から上り車線側から半身が見えるようなになって来たので、
この交差点で下り車線側に渡ってみる。
東京タワーが全身を見せつける。
慶大生は毎日のようにこの光景を見てるんだと思うと、ちょっと不思議。
上り車線側に戻って、500mぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/ff98261f4f889089e7933c226e176aa7.jpg)
日本橋まで6km地点
三田国際ビルヂングなる建物の横、赤羽橋駅バス停の手前だと
東京タワーがこんな感じで見える。
肉眼だと、かなりデカイ、ホントに。
200mぐらい進むと、首都高都心環状線をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/d3f6343b6daeab79b4ae8f55d7427fa3.jpg)
赤羽橋交差点
都道301号は斜め左に進んで神保町へと向かう。
桜田通りを左右に貫くのは都道319号、環状3号線である。
外苑東通りや目白通りなどの重複区間をいくつも経て江東区まで行く。
この辺りには中国人観光客やら修学旅行生やらがわんさか、
そして、東京タワーに向けてカメラを向ける、オレと同じように。
マーティとドグが行った初めてタイムトラベルした1955年、
まだ東京タワーは陰も形もなかった、もちろんDMC-12も。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます