山野草
■梅雨の晴れ間に⑭■四国カルストで観察会がありそれに参加しました。そのときにシナノキ・ハシドイの木が多くあって6月末から7月初旬に花が咲くことを教えて頂きました。生えている場所が丁度撮影しやすい場所だったので見たいと思っていたら運よく天気に恵まれ、ちょうどの花が見られました。木の花を今年は覚えていこうと努力している最中なのです。木肌をみてわかるようになりたいのですがまだまだ先は長く今はぼちぼち葉と花を覚えていこうと苦闘中です。
この場所からでも、木の花・・・ヤマボウシは見えていました。天狗高原にはヤマボウシも多いのです。
白い小さい花・・これがハシドイの花です・和製「ライラック」だと最初に教えてもらっています。
葉は非対称の心形
モクセイ科・ハシドイ属
四国カルストにこれほど多く自生しているとは思っていなくて丁度に訪問できたことに感謝しました。
もう一種のシナノキ・・これも一度は花を見たいと願っていたので本当にラッキーでした。
シナノキ(シナノキ科シナノキ属)
ナツツバキ
ヒコサンヒメシャラ
■梅雨の晴れ間に⑭■四国カルストで観察会がありそれに参加しました。そのときにシナノキ・ハシドイの木が多くあって6月末から7月初旬に花が咲くことを教えて頂きました。生えている場所が丁度撮影しやすい場所だったので見たいと思っていたら運よく天気に恵まれ、ちょうどの花が見られました。木の花を今年は覚えていこうと努力している最中なのです。木肌をみてわかるようになりたいのですがまだまだ先は長く今はぼちぼち葉と花を覚えていこうと苦闘中です。
この場所からでも、木の花・・・ヤマボウシは見えていました。天狗高原にはヤマボウシも多いのです。
白い小さい花・・これがハシドイの花です・和製「ライラック」だと最初に教えてもらっています。
葉は非対称の心形
モクセイ科・ハシドイ属
四国カルストにこれほど多く自生しているとは思っていなくて丁度に訪問できたことに感謝しました。
もう一種のシナノキ・・これも一度は花を見たいと願っていたので本当にラッキーでした。
シナノキ(シナノキ科シナノキ属)
ナツツバキ
ヒコサンヒメシャラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます