花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

里山で木の花を見る

2013-06-10 | 山野草
山野草  
■開花■6/8
8日に行った山は植栽された花木もありあまり目にしないものをみることができます。今までみたことがなかった花でした。
      

      
ハシドイ((モクセイ科ハシドイ属)落葉高木
分布・・・北海道から九州。山地の林の中に生える。
ライラックの和名がムラサキハシドイといいいます。ハシドイ属の木の中ではこのハシドイだけが日本に自生している。
開花時期は6月から7月
枝先に大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、真っ白な小さな花をたくさんつける。花は白から黄色味を帯びてくる。なので近くで見た花は白く上の方で咲いているのは黄色くみえ混在している。
木に詳しい方が日本産「ライラック」だよと教えてくださったので香りを吸うと清々しい気持ち良い香を胸にいれることができました。
高知県内ではあまり分布していないのでこうしてみることはないでしょうね。


      
コバノハナイカダ   
      

               
コガクウツギ
      

      (レ)
ガンピ
      

             

             (レ)
ヤブムラサキ
花着きがこれほどよいヤブムラサキをみたのは初めてです。毛だらけの様子が興味深いです。
             

             
スイカズラ
      (レ)
イボタノキ

      
ケクロモジ
草花は本当に少なくあったのはコナスビ・ノアザミ・シロツメクサくらいでした。木の花とか実は苦手で覚えられないのですが前からいうと大分覚えてきて随分見るのも楽しみになってきました。木を一生懸命勉強されている方が同行しているのであれもこれも教えてくれます。判別法などを書き取りしていますので復習して定着をはかるしかないです。「1日に3種覚えなさい」と言われましたが1種すらこころもとない・・・・でも、知るの面白いですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鰻轟山と請ガ峰 | トップ | 鰻轟山と請ガ峰+轟の滝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事