花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

つるし雛

2014-02-13 | 折り紙
折り紙
■2つ完成!■昨日は強風のなか自転車で折り紙教室へ行っていました。折りは難しくないのですが色紙サイズが大きいので幾種類も折らなければならず時間がかかりました。
      
例年お雛様は折りますがこのような感じのは初めてです。面白いと思ったので授業で作るのより1つ余分に注文したものだから時間がかかる。昨夜1つ仕上げ、今日天気も悪いから折り紙日和とばかりに朝からこつこつ作りました。
            
色紙の縦・・42CM 横32cmあります。
            
折る前にどのように貼るか薄く鉛筆で線を引くことから始まります。そして赤い紐の先につける錘の役割をする△飾りを折って紐と合体。その紐を広い色紙に貼るのです。特殊な細く出る容器に入った強力な速乾性の接着剤で貼り付けていきます。これがなかなか難しく、昨夜のは上手くできませんでした。今日は上等にでき、こつを掴んだようです。

上の幕を折り、貼りつけたら吊るすものを順次作っていきます。
今まで折ったことがあるものばかりですの折リ図を時折みれば簡単にできますがちょっとしたコツなどを書いてくれているのを見落とさず、適宜のりをいれつつ、1つ1つと仕上げて行きました。
例えば亀です。
      

      

      

      

      

            
6cmの紙を折って4cmがしあがります。頭の部分は当然ピンセット使用します。
橘は実が2,5cmの紙を使用。葉は2cmの紙です。
      

      
鶴は7,5cmサイズですので難しくはありません。
      
お雛様はこれまた簡単。アッと言う間にできる。
くす玉(お内裏様の上のピンク)は二艘舟基本形を知っていればたやすい。習ったことがない人は教室でも、戸惑っていました。
梅は5弁の花を折るときの基本なので何度も折っている。というわけで今までの復習のようなものです。ただ根を詰めてやらねばできませんの久しぶりに肩が凝ってしまいました。
折ったらバランスを見て貼るのが又一苦労でした。
ほっとしたらまだ駄目でした。仕上げの幕の肝腎要の赤い紐。これも先端部を解きほぐし房状に整形し固め結ぶ作業がありました。そうやってようやく完成です。
吊るし飾りについてはこちらも併せてご覧ください
本来、縮の布で丁寧に作るもので大層手間暇かかります。和紙でその雰囲気を伝えるのは難しいのですがこのようにデザインした先生のアイデアに感服です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シコクバイカオウレン満開・... | トップ | 海を見て山を見て花を見る③ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な飾りです! (聡子)
2017-05-17 18:15:45
初めまして、私は海外に住んでいて外国人に日本文化を伝えたいと思い、折り紙について調べていてこちらを拝見いたしました。とってもセンスよくまとまって素敵、惚れ込んでしまいました!基本のつるから始まり、他の折り紙をひとつずつ折って最終的に大作に仕上げられたらいいですね。このお雛様は、初めて見ました。折り方は、どこかでわかるサイトがございますか?宜しければ、お知らせくださいませ。突然にすみません。
返信する
聡子さんへ (流れ星)
2017-05-17 19:05:52
このつるし雛は好評です。折るのはとても簡単ですが見栄えがあります。一つずつ丁寧におれば出来ます。

折り方がわかるサイトはありません。
川井先生の折り紙教室に通っていた生徒がそれぞれ折り図を持っているだけです。
それを広く公表することはないと思います。先生は昨年12月に亡くなられました。後継者として娘さんがおりますのでその方が本にでもまとめ出版すれば折り図が手に入るとは思います。
返信する
Unknown (聡子)
2017-05-18 01:05:54
早速のお返事、ありがとうございます。早速ネットで川井淑子先生の作品を見せていただきました。折り紙の世界が、こんなに素晴らしいとは知りませんでした。どれも暖かくてほっこりする作品ですね。ドバイに住み日本の文化をたくさんの国の方に紹介しています。折り紙のイベントは、とても人気があります。このような素敵にお雛様を飾られた作品を見せていただき、ありがとうございました。私も頑張ります。
返信する
聡子さんへ (流れ星)
2017-05-18 09:08:53
川井先生は色紙をキャンバスのように考えて居られ色・貼る位置などをとっても重要視されていました。和紙の色・色紙の色など組み合わせも考え抜いて教室へ折り紙セット持参していました。なので折り図のみでは同じ作品はできないように思います。

川井先生の本はネットで何冊もでてきます。購入して色々折ってドバイの皆さんに紹介して下さると嬉しく思います。
返信する
Unknown (聡子)
2017-05-18 21:52:59
ありがとうございます。素晴らしい職人技ですね。長く伝承されていくことでしょう。

和紙千代紙も、外国の方に紹介したい日本の素晴らしいものですね。引き続き作品を拝見させていただきたいと思いています。楽しみにしております。
返信する
聡子さんへ (流れ星)
2017-05-18 22:13:00
紙が洋紙と違って腰があり繊細なので難しい折りができます。和紙の繊維も利用して折っているのは作品ではわかり難いとは思いますが想像してご覧いただけたら嬉しいです。
友禅和紙がそちらで手に入る事があればよい作品が出来るのにね。

川井先生がなくなって折り紙教室の回数が年に4回となったので新作品が少ないので気の毒です。

6月下旬にはUPできると思います。お待ちください
返信する

コメントを投稿

折り紙」カテゴリの最新記事