牧野で見た植物

■ユキワリイチゲ色々とトサコバイモなど々■


2月も中旬を過ぎるとユキワリイチゲは咲き誇り、トサコバイモも開花する。ラン展は24日までなので3度目ではあるが又牧野植物園に足を運んできました。トサコバイモは咲き始め、ユキワリイチゲは丁度でした。



トサコバイモ


ムサシアブミ
これが咲きだしたら高知には春が来たように思います。
ユキワリイチゲは分散させて植えてあるのでロケーションは色々ですし、色も違うので見て回る楽しみがとてもあります。近くの自生地は終わったし、遠くはまだ咲いていないので今は牧野が一番なのです。









群れ咲く場所はもっとあったのですが、随分減っていてここがまずまずの場所でした。

ユキワリイチゲ咲く場所全部をまわり、温室内のラン展もしっかり見て回ります。














パフィオペディルム属のランは面白いですね。






2月も中旬を過ぎるとユキワリイチゲは咲き誇り、トサコバイモも開花する。ラン展は24日までなので3度目ではあるが又牧野植物園に足を運んできました。トサコバイモは咲き始め、ユキワリイチゲは丁度でした。



トサコバイモ


ムサシアブミ
これが咲きだしたら高知には春が来たように思います。
ユキワリイチゲは分散させて植えてあるのでロケーションは色々ですし、色も違うので見て回る楽しみがとてもあります。近くの自生地は終わったし、遠くはまだ咲いていないので今は牧野が一番なのです。









群れ咲く場所はもっとあったのですが、随分減っていてここがまずまずの場所でした。

ユキワリイチゲ咲く場所全部をまわり、温室内のラン展もしっかり見て回ります。














パフィオペディルム属のランは面白いですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます