今年はキャンプ復活ということで、第二弾「とことん山キャンプ場」をご紹介します。
場所は、秋田県の「小安峡」で有名な湯沢町。
小安峡周辺には、他にも露天風呂付「木地山キャンプ場」と「じゅんさい沼キャンプ場」がありますが、木地山キャンプ場は昨年の地震の影響で、現在休業しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/f4452d420f8bb59755ec057881a7ad34.jpg)
さて、とことん山キャンプ場は木立の中にあり、持参テント泊は一人当たり840円と格安な上に、何と温泉併設のキャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/a69f4013ffef17336a4e5d3106212dad.jpg)
敷地内にスキー場があり、キャンプ場はコテージなどが併設されているため、年中無休です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/192b4685a6be813ded3485d7ecc6dded.jpg)
テントサイト内にある温泉施設。
温泉目的キャンパーにはうれしい、24時間入り放題。
入浴だけの利用も可能です。(10-16:30時間限定:360円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/5664d3666e005de62c1c38426c0e4234.jpg)
100円のコインロッカーがあるので、キャンパーでも安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/90704d2af03258a02b1e0b1dcb301dd3.jpg)
開放的な内湯は小さめ。
循環と加水が行われています。
単純泉です。
否応なく虫が入ってきたり、そこらの柱に蛾が止まっていたりしていますが、この内湯は毎朝掃除がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/b74f76cec5e8309de958bd4944b1f152.jpg)
露天風呂は男女各々浴槽2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/1f9057cb4b2c53bac1343960b75a7034.jpg)
露天風呂はぬるめ。
実に開放的ですが、風が渡ると、虫やこの葉がひらりと浴槽に落ちてきます。
何となく気になって、私の場合、内湯のほうがのんびりできました。
その日は、夕方から雨が降りました。
秋田側の栗駒山周辺は、夕方になると雨が降りだしてきたり、急激に変化する天気に会うことが、経験的に多すぎる気がします。
乳頭温泉郷なんかも。
山の天気は、本当気ままですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/4dc4f2c241a5eb1ead1e8682ce33a668.jpg)
翌朝は、前日の夕方からの雨さえなかったように、晴天です。
寝ボケたまま入る、朝風呂が気持ちいい~。
広い場内を散歩すると、コテージ村発見!
まるで、別荘のような立派な建物が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/669fd8de03e1b3f8be74c0725a276098.jpg)
こちらは、ツリーハウス。
子供心がウズウズしそうですね!
場所は、秋田県の「小安峡」で有名な湯沢町。
小安峡周辺には、他にも露天風呂付「木地山キャンプ場」と「じゅんさい沼キャンプ場」がありますが、木地山キャンプ場は昨年の地震の影響で、現在休業しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/f4452d420f8bb59755ec057881a7ad34.jpg)
さて、とことん山キャンプ場は木立の中にあり、持参テント泊は一人当たり840円と格安な上に、何と温泉併設のキャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/a69f4013ffef17336a4e5d3106212dad.jpg)
敷地内にスキー場があり、キャンプ場はコテージなどが併設されているため、年中無休です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/192b4685a6be813ded3485d7ecc6dded.jpg)
テントサイト内にある温泉施設。
温泉目的キャンパーにはうれしい、24時間入り放題。
入浴だけの利用も可能です。(10-16:30時間限定:360円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/5664d3666e005de62c1c38426c0e4234.jpg)
100円のコインロッカーがあるので、キャンパーでも安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/90704d2af03258a02b1e0b1dcb301dd3.jpg)
開放的な内湯は小さめ。
循環と加水が行われています。
単純泉です。
否応なく虫が入ってきたり、そこらの柱に蛾が止まっていたりしていますが、この内湯は毎朝掃除がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/b74f76cec5e8309de958bd4944b1f152.jpg)
露天風呂は男女各々浴槽2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/1f9057cb4b2c53bac1343960b75a7034.jpg)
露天風呂はぬるめ。
実に開放的ですが、風が渡ると、虫やこの葉がひらりと浴槽に落ちてきます。
何となく気になって、私の場合、内湯のほうがのんびりできました。
その日は、夕方から雨が降りました。
秋田側の栗駒山周辺は、夕方になると雨が降りだしてきたり、急激に変化する天気に会うことが、経験的に多すぎる気がします。
乳頭温泉郷なんかも。
山の天気は、本当気ままですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/4dc4f2c241a5eb1ead1e8682ce33a668.jpg)
翌朝は、前日の夕方からの雨さえなかったように、晴天です。
寝ボケたまま入る、朝風呂が気持ちいい~。
広い場内を散歩すると、コテージ村発見!
まるで、別荘のような立派な建物が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/669fd8de03e1b3f8be74c0725a276098.jpg)
こちらは、ツリーハウス。
子供心がウズウズしそうですね!