山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

西福寺 開山堂

2013年07月31日 | 神社・仏閣

天文年間(1534年)に開創された古刹で、石川雲蝶、狩野松州など、江戸時代の名匠が手掛けた彫刻絵画で彩られている「西福寺」。

1534年室町時代後期に開山 芳室祖春大和尚によって開かれました。

 

現在は曹洞宗の本山であり、本来なら釈迦如来をご本尊として奉るのですが、開山当初このお寺は天台宗で、ご本尊様は鎌倉時代の作阿弥陀如来三尊を祀っていました。

その後、曹洞宗に改宗にあたり、開山当時のご本尊様をそのまま受け継ぎ、800年以上護持してきたという歴史があります。

白山神社。 

神社は自由に開閉できます。 

篤い信仰に支えられている神社です。

西福寺には山門が二つあります。
最初に参拝者が通る第一山門は、朱色に塗られていることから通称赤門とよばれています。
この赤門は白門より以前に建立されていますが、時代は不明。

火除地蔵が立ち、この村を火災から守っています。

赤門の前には雲蝶の彫った石碑が二つ立っています。
左には『禁葷酒(きんくんしゅ)』と刻まれた石塔が立っています。

これは、禅宗の山門に立つ戒めを説く石碑で、葷とはにんにく、にら類のことをいいます。葷や酒を食した直後に山門に入ることを禁ずるという意味で、山内の清浄を汚してはならないという戒めの言葉です。

山門は150年以上の風雪、大雨、そして度重なる地震の影響で山門の地盤が狂い、建物の歪み老朽化が激しくなったため、江戸時代末期の建設当時の人々の志を受け継ぎ、平成22年に「白門」として改修が行われました。

鐘楼は、開山堂と同時代の1850年に建立され、熊谷の小林源太郎作の彫刻が施されています。
源太郎は雲蝶と並ぶ彫刻の名手で、47歳のとき熊谷から越後入りをしています。
雲蝶より10歳近く年上の源太郎は、越後では雲蝶の兄貴分だったそうです。 

梵鐘は新潟の土屋忠左衛門の鋳造で、 三十三体の観音像が模られており、見事でした。
戦時供出時には重要美術品と認められ、供出除外と指定されてお寺に帰ってきた天皇のお許しの証である『勅許(ちょっきょ)』の銘がある名鐘です。
昔は時を知らせるために撞かれていた寺の梵鐘ですが、今は年に一度、除夜に撞かれています。

2014年に生誕200年を迎える石川雲蝶の功績をたたえ、記念事業の一つとして建立された「石川雲蝶像」は開山堂内にある木彫の「鬼退治の仁王尊」像を製作中の姿です。

雲蝶は、人物像や写真などの資料がまったく残っていないとてもミステリアスな天才彫刻師ですが、この度、雲蝶末裔6代目酒井謙介様にご監修をいただき、限りなく雲蝶そのひとに近づくことができたそうです。


開山堂(左)と本堂(右)

現在の本堂は1802年に当山十八世禅翁実参和尚様が再建。

棟梁は出雲崎大工大黒七左衛門で、今でも新潟中越地域には、彼が棟梁となって建てられた古い本堂がいくつか存在しているそうです。

開山堂は、幕末の頃創られ、1857年に完成。

今は建物の温存のため、風雨や雪などから守られています。 

 特に開山堂の天井一面に広がる極彩色豊かな彫刻は、必見の価値があります。

庭園を散歩してみました。

緑がいっぱいで心が癒されます。

 

 ■ 西福寺 開山堂


住所 新潟県魚沼市大浦174
TEL 025-792-3032
拝観時間 4月~11月:9時~16時(受付は15時40分まで)/冬季12月~3月:9時半~15時(受付は14時40分まで)
休館日 年末年始(12/25~1/4)

 

 

 


永林寺

2013年07月30日 | 神社・仏閣

越後のミケランジェロと呼ばれている石川雲蝶。

その作品が見たくて魚沼市の永林寺へ。

永林寺は、約500年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹。

江戸彫り御三家の石川流「石川雲蝶」の作品群100点余りが観られるとか。

まずは拝観料をおさめ、堂内へ。

自由拝観ですが、写真撮影はできません。

 

石川雲蝶について、以下永林寺さんのHPより拝借しました。

嘉永2年に、現在の三条市、法華宗総本山本成寺の檀家総代であり二ノ町の金物商、内山又蔵に連れられ三条に来たのが雲蝶36歳の時です。


この後、永林寺との縁は、伽藍復興に奔走していた時の住職、二十二世円応弁成大和尚が、大工棟梁関与兵衛に請願され三条に鑿(のみ)を始め金物類一式を購入に出かけ、三条の賭場で雲蝶と出会ったのが、嘉永5年と伝えられます。

 

 

当時、永林寺の本堂は老朽化し再建することになったが、江戸時代は本家より「うまいものを食べてはいけない 良い家を建ててはいけない」という風習があり、なかなか再建の許可がおりず、松平公上屋敷に「忠直・光長公の位牌堂を建立する」といって本堂着工にあたりました。上屋敷に直訴の折、夜店を出していたのが内山又蔵であり、その折にずんぐりむっくりした男で鑿を取っ替えひっかえ見ていたのが雲蝶その人でした。
「良い酒と鑿(のみ)は終生与える」という条件で越後入りしていたのです。

弁成和尚と雲蝶は共に気が短く、爪をかみ、酒を愛し百年の知己の如く語り合ったとされ、2人で大賭博をしたとの逸話があり、その内容は、本成寺の完成後、雲蝶が勝ったら金銭の支払を成し、弁成和尚が勝ったら永林寺本堂一杯の力作を手間暇を惜しまず製作するというものだったそうです。
結果は弁成和尚の勝ちで、雲蝶が約束通り永林寺へ来たのが、本成寺の納骨堂(明治28年に大火で焼失)が完成した後の安政2年であり、慶応3年までの13年間滞在し欄間を始めとする彫工・絵画を数多く残し、その後明治14年に再度来山し、晩年期最後の作品を完成させたのが、燈籠台と香炉台です。

好きな酒ばかり飲み、賭博好きという破天荒な気性の反面、ひとたび気が乗ったとなると、彫りの鬼と化して作品と向き合ったとも伝えられ、その生き様は決して優等生とは言えないものの、人間味溢れる憎めない人柄であったのでしょう。
江戸に生まれ、越後の地でその才能のすべてを出し尽くした雲蝶は、三条市本成寺で今も自らが残した作品を見守るかのようにしてひっそりと眠っています。

 

大賭博と13年の作品制作、そして素晴らしい雲蝶の遺産、そのギャップが印象的ですよね。

尚、法華宗の総本山三条市の本成寺は、明治26年の火災で石川雲蝶の作品は焼失したものの、難を逃れた数点の作品が寺宝として現在展示されているそうです。

蒸気写真は、魚沼市のHPより、永林寺の欄間「雲水龍」です。

素晴らしい神業を持った彫物師であることが解っていただけるでしょうか。

雲蝶の作品群が素晴らしいだけに、興味がコンコンと沸きあがり、いろいろと政策への経緯を知りたくなってしまいます。

ですが、残念ながら永林寺では展示の解説が少ないと感じました。

しかも雲蝶の芸術品とともにお寺オリジナルのグッズや冊子などの販売も散見され、個人的にはそのギャップも印象的でした。

 

■永林寺

住所 新潟県魚沼市根小屋1765
TEL 025-794-2266
拝観時間 9:00 ~ 17:00/冬季9:30~16:00

拝観料 300円 


へきそば 小嶋屋本店

2013年07月29日 | 蕎麦

新潟県、元祖へぎそばの蕎麦屋「小嶋屋本店」に行ってみました。

その日は三連休のため、店内は飲食待ちで混雑していました。

まずは店内の名簿に記帳します。

店内外で時間をやり過ごし呼ばれるのを待ちましたが、

結局その日は記帳から退店まで2時間ほどかかってしまいました。

100席もあるのですが、雰囲気の良いお店なので、

皆さん結構ゆっくりお食事されるようです。

小嶋屋さんのへきそばとは、蕎麦とつなぎである布海苔を練り込んだ十割蕎麦。

店内のカウンターには蕎麦猪口がディスプレイされていて、

こぢゃれた雰囲気でした。 

まずは氷の入った冷茶が運ばれてきました。

へきそばは少し緑が入った蕎麦で、ぐるりと束にそばが巻いてありました。

小嶋屋さんではそれを織物をする時の糸を撚り紡いだ“かせぐり”などからきた

手ぐりの動作に例え「手振り」「手びれ」と呼んでいるそうです。

茹で上げて蕎麦を巻くのはとても手がかかる行程だと思います。

けれどこの束を汁につけて食べると、あら不思議。

つるつるとした食感と共にギュッギュッとした面白い食感が楽しめます。 

蕎麦を少しだけではこの不思議な食感はなく、固めに茹でた蕎麦と同じです。

本来蕎麦は香りや蕎麦粉の風味を楽しむものという認識が私にはありましたが、

このへきそばは食感を楽しむ蕎麦です。

サメ肌で山葵をつけても美味しいのですが、食感に飽きてきたら、

からしを薬味にするのもおすすめなのだそうです。

こんなに混んでいるからほとんど期待していなかったのですが、

天婦羅はいい油を使っているのが解る上質な味。

サクリとしながら、素材の旨味が最高のタイミングで封じてあります。

天丼は甘じょっぱいたれが魅力ですが、このご飯(お米)の美味しいこと。 

天婦羅もふっくらと上品に揚がっていていました。

接客も丁寧で好感の持てるお店でした。

 

■小嶋屋本店

住所  新潟県十日町市 本町4丁目

TEL 025‐757‐3155

 


ホテル門前の湯

2013年07月28日 | 温泉

公衆浴場に併設された「ホテル門前の湯」。

気軽な料金で利用できる人気のホテルです。

ダブルベッドのお部屋は、無駄がなく快適な空間でした。

例えば壁が少ないことで圧迫感がないことや、

就寝前にこの洗面場に水を張っておけば、

夜にエアコンを付けっぱなしでも空気の乾燥を防いでくれます。

温泉が併設されているため使いませんでしたが、ユニットバスつきです。

シンプルなテーブルで食事もパソコンにも使いやすいです。 

冷蔵庫と湯沸しポットを完備。

湯治にも使えそうですね。

館内には食事処もあって、そちらでお酒を頂きながら、

いろんな料理を味わうのも良いと思います。

(食べログでは、この周辺の食べ物やさんとしてはポイント高めです)

 

さて温泉施設に行ってみましょう。

その前に参考までに温泉情報。

2004年1本目の温泉を掘ったのですが、湧出量が若干減ったので、
昨年から2本目の掘削に着手しました。
1500mまで掘り進めたところで、温泉が湧出しました。
湧出量は、1本目の3.5倍の毎分237Lあり
1本目の減少分を補っても十分です。
銭湯だけでは使いきれないお湯の量が出ましたので、
高齢者の方々に喜んでいただける施設の計画を考えています。

というわけで、地下1500メートルからの源泉を利用し、
ゆう出量は毎分62リットル、温度は40.5度。
少しだけ加熱しているという、ナトリウム-塩化物泉です。

こちらは内湯です。

玉川温泉の北投石を、お風呂の温泉湧出口に設置しているそうです。

釜を再利用した露天風呂。

以前は源泉を使っていたそうですが、内湯とは全く異なる肌感でした。

さら湯だと思います。

その他に塩サウナ、サウナ、水風呂などがあります。

 

 


早戸温泉 ラーメンハウスつるや

2013年07月27日 | ラーメン

早戸温泉つるの湯」にある「ラーメンハウス つるや」さん。 

写真右の建物にはカウンター席がありますが、只見川を見ながらのオープンテラスもおすすめです。

ラーメンは節系の香る醤油味。

喜多方風の縮れ麺は、ツルリと滑るようなのど越し感です。

からし味噌ラーメンはお野菜が具沢山。

ニンニク入りの辛味噌がスープに入っており、体がポカポカしてきます。

 

 こんな景色の中でラーメンを食べるのもたまには良いのでは?