山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

広瀬川と大年寺山散歩

2018年09月30日 | 神社・仏閣

とある休日、大好きな広瀬川から野草園、大年寺山公園を徒歩で散歩することにしました。

早速猫ちゃんに出会いました。

写真撮っていい?と猫ちゃんに聞くと、逃げずに撮らせて頂くことができました。

洋猫のミックスも毛がふわふわモフモフしていて、かわゆいですね♪

散歩のテンションUP↑です。

広瀬橋の欄干から。

かつて広瀬橋は長町橋と呼ばれていました。

長町橋は大水で度々流され、その度に架けなおされたそうです。

橋の右岸上流側には木流堀の出口と、材木を引き上げる木場があり、付近に運送業者(伝馬、駕籠かきなど)が多数住んでいたそうです。

橋の南詰め西側に置かれたもので、後に人柱になって埋められた娘を供養した碑だという伝説が生まれ、橋姫供養碑とも呼ばれ、一時近所の十八夜観音堂に遷されたそうっです。

そこで働く人々は、文政6年(1823年)に流された橋のために橋供養の碑を建て、橋姫明神社という祠が作られ、橋供養碑はその脇に移されたそうです。

鳩が全然私を怖がりません。

対岸には河原町で、仙台地下鉄南北線の駅があります。

清々しい眺めです。

この日は休日でしたので、貸ボートで楽しんでいるファミリーや、カップルさんがおられました。

「鎧渕」

なんですかこの石碑は?

かつては、広瀬川にかかる宮沢橋の近くに鎧淵と呼ばれる淵があったそうです。

奥州藤原氏の時代、鎌倉から攻められた奥州藤原氏は、仙台のいまの榴ヶ岡に本陣を張り、鎌倉からの兵と戦ったそうです。

広瀬川に網をはり、川を渡れいようにしたそうですがこと敗れ、藤原氏軍は敗れ、藤原氏の武士が広瀬川の淵にはまり、よろいかぶとをつけたまま淵に沈んでしまったと言われています。

広瀬川にかかる広瀬橋から愛宕大橋にかけてが古戦場と言われていますが、いまは、広瀬川改修で「鎧淵」は分からったそうです。

どうりでこの辺りにはお寺さんが多いのも納得ですね。

さて、黄檗宗 大年寺。

大年寺は、京都府宇治市の萬福寺を総本山とする黄檗宗日本三叢林の一つの寺です。

両足山と號し、釈迦如来を本尊としています。

山頂には墓地と公園があります。


元禄9年(1695)11月24日、四代仙台藩主伊達綱村公が自ら鍬を祀って茂ケ崎の地を拓き、(当時)宮城郡若林の廃寺 小蓬山 仙英寺の遺址を此処に移し、新に堂塔を建設して両足山大年寺とし、同10年3月、下総國向島弘福寺普應鐡牛和尚を開山始祖とし、8月落慶の祝典を挙げたそうです。

只、唯一の遺構である惣門は、五つの切妻屋根を有し、外観的には高麗門の形式を左右に複雑にしたもので、建築年代は享保元年(1716)と推測されます。
前には、皷山道霑筆の「東桑法窟」の額を掲げ、昭和60年9月4日、仙台市指定文化財となっています。

大神宮。

山門をくぐると、あああぁ~、という絶望的な印象。

整然と石が積み上げられており、なにかここでちゃんとしないといけないような、そんな感じがします。

顔に汗がにじんできて、ちょっと小休憩。

そして上ります。

伊達家のお墓。

格子越しに覗くとこんな感じ。

元禄から寛永、正徳、享保に至る伊達綱村・吉村時代が当寺の最も隆盛を極めた時代で、二十塔院が開基されていたそうですが、安永から幕末にかけて残存していたのは十八塔院で、何れも明治維新後に頽廃、悉寺となってしまったそうです。

ランニングの方、ちょうどお墓参りの方、色々で・・・。

仙台中心部こんな眺めです。

無尽灯廟が解放されていました。

綱村公墓所 です。

綱村公は万治2年(1659年)3月8日、伊達綱宗の嫡男として生まれ(伊達政宗の曾孫)、わずか2歳(満年齢で1歳4か月)で家督を相続しました。

その後、綱村は13歳ながら自ら政務を執り始め、まずは防風林を設け、運河を開発するなどの治績で大きな成果を収め、儒学を学び、多数の学者を招聘して藩史の編纂に尽力したそうです。

父の正則による伊達綱村の後見を目的として、幕命により綱村は、1674年に万寿殿と婚約。

万寿殿の父の稲葉 正則は、江戸時代の譜代大名、老中、大政参与、相模小田原藩2代藩主で、正室の父毛利秀元から茶の湯を学び、学問・宗教を通して林鵞峰、吉川惟足、鉄牛道機らと交流を深め万治元年に隠元隆琦と対面してから黄檗宗へ傾倒。

稲葉 正則は、隠元の弟子の鉄牛を小田原へ招いて紹太寺と弘福寺の創建を行ったそうです。

延宝5年(1677年)に綱村と万寿殿は、結婚し、その後、扇千代丸、高姫、伯姫を儲けましたが、全て夭折してしまいます。

その後、綱村公は、仏教に帰依して寺院の建立、神社の造営に尽力し、元禄2年(1689年)から3年(1690年)にかけて日光東照宮修復総奉行井伊直興の御手伝として東照宮の修復を果たしますが、寺院や神社の造営など、様々な改革を行なったことがかえって藩仙台財政を逼迫させることとなり、これを解決しようと天和3年(1683年)に藩札の発行を行なうものの、かえって物価の高騰を招き、仙台藩の財政はさらに悪化の一途をたどった。 と言われています。

元禄16年(1703年)、養嗣子で従弟の吉村に後を譲って隠居しました。

万寿殿は、宝永3年7月4日(1706年8月11日)に夫に先立って死去、享年48歳。

伊達忠宗の正室孝勝院などと同前に、菩提寺として開元山 万寿寺が建立されました。

 

なんと私の祖父祖母のお墓が、万寿寺で(現:萬寿寺)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


某日

2018年09月29日 | つぶやき

ある日、手書きの封筒が自宅に届きました。

中学校のiちゃんからでした。

普段は、知人からは結婚式の案内状以外、なかなか手紙なんて頂きませんよね。

開封時何か?とドキドキしました。

中は便せんに手書きで文章が綴られており、近況伺いと、中学の同窓会があるのを偶然人づたいに知ったので一緒に行かない?というお誘いでした。

手紙でお返事しようとも思いましたが、メールのほうが早いのでOKのメールを送信。

 

開催までの1か月半、一番信頼している女上司に、何を着て行けばいいか相談すると、まだ中学の時の同級生と年賀状とかやり取りしているの、珍しいよね?と。

そうなんでしょうかね?

上司が「自分のご褒美としてトレンドのワンピースを買いましょう、いつも仕事頑張っているしね」というのでそうすることにしました。

いざ購入としても、フォーマルなワンピースなのか、カジュアルなのか、キュートなのか上品なのか、いろいろ迷います。

夫にも見て貰い、ネットで決めました。

 

ある日、夫のほうが早く帰宅して、届いたワンピーズをカーテンのポールに掛けてくれていました。

すごく細く見えるけど、着れるの?と聞かれ、着用してみるとジャストサイズでした。

夫もこれにして良かったね、と喜んでくれました。

 

某日

ホテル仕様の演出でホテルシェフのお料理がいただける、というコンセプトの貸切フロアに到着。

受付をしますが、誰が誰だか??????

円卓の好きな場所に座ってねと言われても、なにか違和感を感じてしまいました。

懐かしさを期待していたのですが、皆中学の頃とあまりにも変わり過ぎもあるけど、その頃8組まであったから、3年間一度も同じクラスにならない同級生もかなり多かったんですよね。

ワンフロアに8組もあると、左右の階段を利用するので、端と端のクラスなんて、ほとんど顔を合わせることがなく、せいぜい部活やクラブで他クラスの同級生と知り合っても、他はわからない状況でした。

なおさら私は8組で、幹司さんは1組か2組の方だったので、前半のクラスはほぼほぼ来ていても後半クラスは、ほとんど来ていなかったです。

旧姓の名札をかけているのですが、それでもわかんないわけですよね。

そういう場では、だんまりして時間をやり過ごすか、ひたすら自己開示して情報交換するか、勇気は要りますが中学の時の事を尋ねて共有していくか、そんな感じしかありませんよね。

 

M君は、浄土真宗の住職であり、今は中学校の校長をしており、東日本大震災の津波で住職である父が流されたとか。

私は、お父様の事知っているよ話したことがあるよ、というと驚いており、クラブ活動で神社仏閣を中学時代に研究していたのをお話ししました。

今も四国遍路行ったり、神社仏閣に好奇心があるのも、私にはその頃からベースがあったのですね。

あらためて気づきに会いました。

長野から来たT君は、小学時代から英会話教室で知っていて、変態芸の印象しかないのですが、変わっていなかったですね。

卒業後の人生を語るとなると、何分必要ですかね?

6分は話したかな。

皆のそれをそれぞれ聞いていたら、2時間半なんてほんの束の間なんですね。

 

最後にその頃の先生たちも来ていただいて、先生方のその後の人生をお聞きしました。

みなほとんどは校長として退職されたようです。

「今の時代に私があのような方針で行っていたら、間違いなく刑務所に入っていたし、私のとった行動で心が傷ついた方がこの会場に居たら、本当に謝ります」と深く首を下げた先生もおられました。

スゴイ時代だったんです。

先生たちもまだ若かったんですよね。

先生がチョークを投げる、竹刀で机をたたく、正座させる・・・

生徒が授業中に何かを食べる、授業をボイコットして抜け出す、校舎にスプレーで落書きする、爆竹を鳴らす・・・

先生たちも大変でしたが、一部の生徒の暴動的な行動で、まともに授業が受けれず、自主学習でその時間が過ぎることも多くありました。

皆、元気な時代だったんですかね?

ある意味、こんな悲惨な中学の環境で学んだ私たちですが、日本銀行に就職された方もおられるし、大手企業の部長もおられるし、ですね。

 

担任の先生に花束をお渡しすると、なんかあの時間が蘇ってきましたね。

中学で何を頑張ったかと言えば、私は英語ですね。

教科書を丸暗記してしまえば、ひっかけ問題でミスしない限り、毎回100点をもらえます。

授業で発音を覚えて、カセットテープに吹き込み、気持ち悪い話ですが、自分の声を何度も再生して丸暗記するという方法です。

あとは、今はあるかわからないのですが、その頃は学級委員というのがあって、1年生で2回もしたので、全部で4回しました。

1年生のあの頃は、男の子はやんちゃで、私の背よりも小さい子が多かったです。

 

「雛子、綺麗になったな」と私の担任の先生。

死ぬその時まで、私は綺麗であるよう努力しますね。

 

次は5年度?10年後?また皆で集まろうね、先生たちもね、と皆で心を強くしました。

「欠ける人もいるだろうけどね、皆頑張ろうっちゃ。」

「二次会全員参加だべ~?」

 

私は待っている夫のところに帰ると、案の定、夕飯も食べずにひとり待っていました。

途中のスーパーで買ったお惣菜を食べながら、たくさん同窓会の話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


仙台市野草園 萩祭り

2018年09月25日 | ドライブ

先週月山で食べようと「萩の月」を購入すると、菓匠三全は祭りのスポンサーになっているようで「仙台市野草園 萩祭り」の特別入場券を頂きました。

2018年9月24日、一人で行ってみました。

東日本放送のアンテナのそばにある大年寺山に野草園はあります。

2階には食事処や書籍などがあり、入場は自由のようですが、1階の野草園入口から料金がかかります。

さあ、行ってみましょう♪

野草園は1954年(1954)7月に開園しました。

海抜:最低64.0m、最高117.1m

面積 95000㎡

こけ約120種、志田約60種、草木約500種、木本約370種

萩祭りだというのに、花は一番きれいな時が終わっていました。

萩は14種類、園内にあるそうです。

萩のトンネル。

萩の花は、繊細な感じが良いですね。

なんにも考えず、ただ適当に歩いてみました。

所々番号があるので安心です。

頂いたパンフレットと照らし合わせれば、植物の展示カテゴリーがわかります。

広場に寝そべっている方や、お弁当を食べているファミリーもいて、楽しみ方はそれぞれのようです。

ここに約250年前には、松島の瑞巌寺のような大きな寺「大年寺」があったそうです。

現在でも黄檗宗「大年寺」はありますが、お寺を囲んで20の脇寺があったその頃と比べたら、規模は小さくなっていますよね。

滑る場所もあるので、きちんと歩く為の靴を履いたほうがいいです。

仙台では昭和30年くらいまで「亜炭」を掘っていたそうです。

一眼レフを持って花などを撮影している方が多く見られました。

私も一眼レフ持って来れば良かったな。。。

歩いて、花を見て、という感じでしたので、気に入った花があれば写真を撮ってみました。

  

    

花を見ていると、本当にそれぞれ個性があって、生命ってとても美しいと思いました。

たまにはこんな、なんでもない時間を過ごすのも大事ですね。

 

 


湯殿山

2018年09月24日 | 神社・仏閣

月山下山し、湯殿山へ。

湯殿山有料道路(普通400円)を払い湯殿山駐車場到着。

レストハウスから湯殿山本宮行のバス(片道200円:往復300円)で移動する方が圧倒的に多いですが、バス道路を歩いても約30分で到着します。

さて、歩いてお参りしましょう。

歩くと13の末社にお参りできます。

梵字川の橋を渡ると、川のせせらぎと共にやんわりと風が渡り、時空が変わるようです。

まさに神域ですね。

バス停留所に辿り着きました。

ここには売店や公衆トイレがあります。

 湯殿山神社(1,100m)までは、ここから5分程歩くでしょうか。

 湯殿山神社は大山祗神、大巳貴命(大国主神)、少彦名神の三神がお祀りされています。

出羽三山が神仏習合であった時代、三山を抖擻(とそう)する修行を「三関三渡」といい、羽黒山は観音菩薩(現在)、月山は阿弥陀如来(過去)、葉山や薬師岳は薬師如来(未来)とされ、それらの加護と導きにより現在・過去・未来の三関を乗り越え、湯殿山の大日如来(三関を超越した世界)の宝窟に安住し、即身成仏(生きたまま悟りを開く)の妙果を得るというのが、御神体巡拝です。

冷たいお手水。

此処から先は写真撮影できないことになっています。

湯殿山神社本宮では靴を脱いでお祓いを受けてから、御神体を礼拝します。

今回3回目のお参りでしたが、何度来てもパワーが満ち溢れ、素晴らしい場所と感じます。

三山あって唯一無二というのでしょうか。

今回1泊2日の出羽三山巡拝で一度に三山をお参りできたことは、山岳信仰の醍醐味を味わったなぁ、と感じます。

特に誕生日を月山山頂で過ごせたことは、貴重な思いでになりましたし、天候に恵まれたのも幸せなことだったと思います。

 

 

 


無量庵

2018年09月23日 | 蕎麦

月山から湯殿山を目指します。

なぜなら、月山は生まれ変わりを意味するパワースポットだからです。

その前にお昼ご飯を済ませておきたいと、道すがら「無量庵」さんを見つけ初訪してみました。

入ってみましょう♪

和風なこぢんまりした店内。

 メニュー。

二八蕎麦のお店ですね。

値段は比較的安価と思います。

鶏天婦羅(400円)。

やわらかくて、下味の塩加減が良くて、蕎麦塩をちょっこりつけて頂きました。

個人的には揚げ物類は、一番に蕎麦を食したタイミングで出して頂けるとありがたいのですけどね。

きのこのつけ汁はごく普通で、蕎麦は手打ちではないようでした。

でも某食べ物サイトでは評価が良いのです。

エネルギーチャージしたので、次は湯殿山目指します!

 

 

■無量庵

住所 山形県鶴岡市羽黒町川代字川代山304-3