山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

阿部勘 活性生酒

2013年04月26日 | 

「しおがまさま神々の花灯り」のイベントと同じ時、塩釜商店街では「酒蔵めぐり」が開催されました。

3つの酒巡り会場のひとつとなった熊久商店で、ご当地ならではの珍しいお酒を見つけました。

純米吟醸の活性生酒です。

このお酒は、常温なんて絶対NGです!!

お店で購入したらできるだけすぐに冷蔵庫に保管します。

飲みたくなった時には、ワインクーラーに氷をたくさん入れてボトルをひたすら冷やす必要があるのです。

危険なお酒なので、どんなに危険かあとでお見せします~。

キャップをほんの少しだけまわします。

空気の混入と共に、ボトル内の澱が上に向かって上がってきます。

檻が完全に上に上がってきました。

油断してまわし過ぎると、ボトルに凄い圧がかかり、一瞬で真っ白な液体がこぼれ出しそうになります**危険です**

冷やしながらキャップを少しねじるが→圧によりごお酒がぼれそうなほどの勢いになる→早く飲みたいのを辛抱して勢いが治まるのを立つ→またキャップを少しねじる→これを何度も繰り返しお酒の怒りを待つ。(この方法以外にもやり方はあります)

やっとのことで、キャップを全開しました。(もしもすぐにキャップを全開したら、半分以上はお酒がこぼれてなくなります)

どれどれ~♪

少し、若いかな~。スッキリしすぎかな・・・

 

活性生酒は火入れをしていないため、酵母が瓶の中で活きていて、瓶内で発酵を続けています。

そのため冬季限定、数量限定のお酒で、発売する酒蔵も限られています。

活性生酒といえば、以前、栃木の「鳳凰美田」さんの酒蔵で、タンクからすくい上げたお酒を頂いたことがありますが、みずみずしくてかなり美味しかったです。

そのあと、とてもへんな酔い方をしました。

けれど忘れられない美味しさでした。

瓶詰めされた活性生酒は、それと比べればおとなしいものです。


塩釜 酒蔵めぐり

2013年04月24日 | ラーメン

しおがまさま神々の花灯りが塩竈神社と御釜神社で開催されている時、塩釜の商店街でも楽しいイベントが開催されていました。

「酒蔵めぐり」です。

このチケットは前売り500円で、グラスと3杯分のチケット(1蔵1杯)がついています。

当日の酒蔵でも同額で購入できました。(当日券は、数に限りがあります)

石段を下りたところにある「阿部勘酒造店」さんでまず1杯。

100円でお代わりもできました。

荻原醸造さんで、ちょっと小休憩。

さすがお醤油の醸造元とあって玉コンはとても美味!

こんにゃくはプルプル、醤油が芯までしみ込んでいて、この醤油が香ばしいのです。

その後御釜神社方面へ。

御釜神社の境内では、地元の方による、焼き鳥やお蕎麦などの食のコーナーもあり安価で提供されていました。

 

地元のお酒を扱う、熊久商店でも1杯。

こちらのお酒は「一ノ蔵」。

この熊久商店さんの奥には、立ち飲みコーナーがあり、普段でも好きなお酒を1杯から楽しめるそうです。

今回私はドライバーなので、ただただ見てるだけでしたが、地元の常連さんとお話ししているうちに、立ち飲みコーナーにいるだけで、楽しく飲んだような錯覚に陥りました。

地元の方に「またいつでもおいで~。塩釜なら運転代行も他より安いよ~」と笑顔でお別れをして「株式会社 佐浦」さんへ。

「浦霞」でチケットも終わりです。

花灯りと酒蔵めぐりを楽しんで、充実した日となりました。

 

*この酒蔵めぐりのイベントは初めての試みで、次回も開催されるかどうかは現在のところまだわからないそうです。また開催されると良いですよね。

 

 

 


しおがまさま神々の花灯り

2013年04月23日 | ドライブ

4月20日午前は仙台駐屯地桜祭りを見学、午後は松島をぶらりと散歩し、その夜は塩竈神社の花灯りで桜を愛で、充実した春の桜見となりました。

「神々の花灯り」は4月19日・20日の2日間、18時30分からの2時間、塩竈神社境内と御釜神社で開催されます。

境内には竹筒の灯りが並べられていました。

手作りの灯りです。

神社へと続く長い石段の鳥居の下には、震災復興を祈念し、今年は「桜」という文字が選ばれました。

この「桜」の場所から宮司さんが、笛を吹きながら参道をのぼってきます。

音と共に光がともってゆく・・・その美しさにしばし呆然と心を奪われてしまいました。

境内でも竹筒に光がともされました。

日が沈み、あたりには青色の帳が下りてきました。

桜もライトアップされました。

昼の光の中で見る桜とは違った色香があります。

いつもの景色が、なにか違って目に映るのが不思議です。

琴・琵琶・尺八、筝・笛の演奏や雅楽が催されました。

境内は夜が深まるにつれますます幻想的に、そして神々しい雰囲気が漂うのでした。


笹かま手焼き体験

2013年04月22日 | 

松島海岸沿いに並ぶお土産店の「松かま」さんでは、笹かまの手焼き体験ができます。

まずは、すでに成形され固まっている笹かまを購入(200円)

こちらが焼き台です。

好きな場所に笹かまを置きます。

後は焼けてくるのを待ち、反すだけです。

すぐに焦げ目がつくと思ったのですが、意外とじっくり待つ感じです。

焼けてくるとプクリと膨らんできます。

どのくらい焦げ目がつけば美味しいのか、良くわかりませんが・・・

程よく焦げ目がついたので焼き台から下げ、アツアツを食べてみました♪

ところが・・・

焼き目のついた表面があまりにも硬く、弾力があって熱くて簡単に歯で引きちぎれないし、冷えた笹かまとは、まったく別な食感です。

アツアツなだけに、白身のお魚の風味がプ~ンと香ります。

生の笹かまから焼いたら、もっと別格な味わいだとは思いますが・・・そんなに美味ではないというのが本音です。


春の松島ぶらり 

2013年04月21日 | ドライブ

先週「西行戻しの松公園」の桜が蕾だったので、そろそろ咲いたかと思い再訪。

松島をぶらり散歩してみることにしました。

その日はあいにくの曇り空。

五大堂へと架けられた「透かし橋」。

この縦板が無かったら、もっと歩きにくいと思います。

橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたといわれているそうです。

大同2年(807)坂上田村麻呂が東征のとき、毘沙門堂を建立。

天長5年(828)に慈覚大師円仁が延福寺(現在の瑞巌寺)を開基の際、「大聖不動明王」「東方降三世」「西方大威徳」 「南方軍荼利」「北方金剛夜叉」の五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになったそうです。

うさぎの彫刻も見事。

さて、瑞巌寺へ。

参道の杉並木は、東日本大震災の津波に見舞われ、その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、約300本が伐採されてしまいました。

あの悠然とした並木を失ってしまったことは残念ではありますが、風情は十分に残っていました。

 瑞巌寺洞窟群。

 円通院へと続く参道。

三聖堂。  

天和2年(1682)瑞巌寺第101世鵬雲東縛摶により建てられました。

方2間の素木造り、屋根は宝形造で萱葺きの端正な建物です。

堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大姉像、右に菅原道真公を祀っていることから「三聖堂」といわれるそうです。

三聖堂から日吉山王神社へ。

案内板によると「天長5年(828)慈覚大師が延福寺創建のときその護神として近江坂本(現滋賀県)の山王社の分霊を勧請し天竜安(五大堂向いの小高い丘)のほとりに祀ってあったものを寛永17年(1639)時、瑞巌寺住職雲居禅師によって現在の地に祀られ、その後数回にわたり修復が行われたそうです。

鳥居をのぼってみましょう。

4月21日の祭日を控えた神輿。

「1トンほどの重さがあり、大人16人で担ぐのだとか。ひとり50㎏ほどになる」と氏子さんが説明して下さいました。

社殿は大型とは言えませんが、江戸中期の秀作とされ、歴史的背景や建築技術の高さから宮城県指定重要文化財に指定されています。

主祭神に大山咋神、相殿に国常立神、日仲彦神、伊弉神を祀っているそうです。

ひっそりと佇む神社ですが、山の上からの海を眺めながら、何か清々しい気持ちになりました。

日吉山王神社から「西行戻しの松公園」へ。

その日はあいにくの曇り空ですが、桜が満開の晴天の日には素晴らしい眺めとなります。

残念ながら、桜はまだ蕾が開きかけているところ。

ここからの松島の景色が一番好きです。