広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ140702 長崎の路面電車

2014-07-04 18:49:31 | 食べ物

長崎の路面電車に乗るのは7、8年振りだ。
生まれ育ったエリアのせいか、路面電車と貨物には食指がうごく。
やっぱり、車と併走する路面電車は生き生きしているような気がして嬉しい。

だから荒川線も飛鳥山辺りが好き〓

しかも長崎は吊り掛け駆動らしき古い車両が沢山で、さらに興奮です。

モーター音がしっかりしている方が走ってる感というか、ライブ感があっていい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140702 空から富士山

2014-07-04 18:07:40 | 食べ物


嫌いな飛行機であるが一つだけいいことがあった。
左側の席だったので富士山が見えた。
結構、どの飛行機も機長さんは富士山のアナウンスをするものなんだなぁ。

前回のスターフライアーの時は右側だったので、見えなく残念だったが、今回は見れて良かった。

しかし、よくあんな山頂まで登ったもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140703 エコなビル

2014-07-04 18:01:27 | 食べ物
博多駅からグランドハイアットに行く途中に蔦に覆われたエコなビルがあった。
しかも2棟続きだ。

もっとそういうビルが増えて温暖化削減に寄与できればいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140703 キャッツな山笠

2014-07-04 17:57:26 | 食べ物

博多駅前のサザエさん山笠には当然、九州新幹線のつばめもいた。

そしてこちらはキャナルシティのキャッツな山笠。

夜になると眼が光るという凝りようだ。

外人観光客に人気みたいで、皆んな写真をとっていた。

表だけでなく、山笠は逆側も飾るようで、片方は歴史的な飾りで逆はアニメだったり現在的なものが多いそうだ。

山笠は2種あるそうで、このように大きいのは飾り用で静と呼ばれるらしい。7/15に市内を回るのはこの半分位の大きさの7基だけで、静とは別に作られるらしい。
その7基も奇数は動で派手、偶数は静でおとなしいめとか、並び順で決まりがあるらしい。
このように展示用の半分だとしても1トンはあるらしいので大変だ。
昔はもっと大きかったらしいのだが、電線に引っかかってしまう恐れがあるので、だいぶ小ぶりになったようだが、それでも、動の順番の山笠は結構大きくて、折れるんじゃないかと思うぐらいらしい。

このキャッツな山笠も、運び入れることは出来ないので、その場で何日もかけて造るらしいが、それも一つのパフォーマンスらしく、観光客の目を集めているらしい。
ただ7/15の早朝のクライマックスが終わるとすぐに撤収してしまうらしい。

なんかもったいない。

7/15は早朝がクライマックスなので、グランドハイアットさんも朝6時からレストランを開けるらしい。

またその期間は、長半纏に雪駄が正装なので、そんな装いでもホテルに出入り出来るらしい。

最後に期間中はキュウリを食べないとか。
神社の紋がキュウリの切り口に似ているから食べると縁起が悪いとか。

だから、ホテルでもサラダやサンドイッチのキュウリ抜きという注文に対応しなくてはならないらしい。

その紋はキャッツな山笠の下の方の赤い幕に印されているが写真でわかるだろうか?

地元のお話しを聴くとなかなか面白い。



■キュウリについて
山笠期間中は行事参加者の間ではキュウリを食べることが御法度となる。一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140703 博多祇園山笠 サザエさん

2014-07-04 17:31:57 | 食べ物




博多駅前の山笠は紹介の音声が流れていて、なんで黒田官兵衛にしたのかとか、テーマなどが紹介される。
すると、次にサザエさんのテーマ曲がかかる。何故だろうと思ったら逆側にも飾りがあり、サザエさんになっていた。

どおもサザエさんは博多と関係があるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする