広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ140719 運転体験証書

2014-07-20 23:32:05 | 食べ物




運転体験が終わると豊鉄の職員の皆さまは祇園神社の花火大会のための増便準備で、さらに大忙し。

我々は生まれて初めての運転体験をした赤岩口の車庫とお別れ。
私達が運転した780形はもう、増便として、出発してしまった。
お昼を食べた、ビール電車が見える。

今回、ランチはそのビール電車で出る、おつまみ弁当を食べていただいた。

そして、うちわはビール電車で配られるもの。

お土産はビール電車の柄で90周年のロゴが入ったティッシュが配られた。

そして、名入りの運転体験証書。

帰りの電車は乗り継ぎ券として、皆んなに配られた。

参加者の皆さまも、とっても嬉しそうで良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140719 赤岩口車庫

2014-07-20 22:19:26 | 食べ物




連結で走っていた車台の連結を切って、オリジナルの牽引バーをつけてるパト電車。
バーをボルトのようなねじを刺しただけだ。
かなりアナログだが、利にかなっている。
バックミラーも、紐を引っ張って出したりした方が電子制御より確実だそうだ。
なるほどである。

二枚目の写真は、ブラックサンダーにある旗刺し穴。クロスするような角度になっている。

三枚目の写真は、凄く珍しい海外ものレールらしい。
細い方。
ピットで見つけた次長さんも、まさかここにあったとはと、びっくりしていた。

四枚目は運転体験に臨むところ。

五枚目は今回運転した車両。
右から、昔の都電の3500形の吊り掛けで、皆様にもほめて戴いた運転ができました
豊橋の竹輪屋さん山サのラッピング広告が巻かれている。

午後からは真ん中の780形で赤岩口まで貸切で乗ってきた車両。
私的には、軽くブレーキが動いてしまうのでかえって難しかったのですが、王様をはじめ皆様には、3500形の方を上手く運転できるとはアナログなんだとバカにされました(笑)
王様は780形を教官から100点満点をもらってました。

一番左は一番古い車両の3100形。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140719 3200形 吊り掛け駆動

2014-07-20 20:01:18 | 食べ物




吊り掛けを見せて戴いたのはこちらのブラックサンダーの3200形。

そして、今は使われていないが半鐘があった。珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140719 吊り掛け駆動

2014-07-20 19:54:19 | 食べ物




赤岩口車庫につき、2班に別れて、運転体験。

我々は後半だったので、まずは車庫見学。
まずは、一番古いという3100形の車両を見学。
木製なのでかなり傷んでいる。
内装で椅子の背もたれの壁を外しているのがあり、中の構造が木だというのがわかる。
ドアもレトロでいい〓

車検はとってないが、点検はしているみたいだ。
出来れば屋根をかけて胴体保存してあげたい。

そして、ピット見学。
吊り掛けを見せて戴いたのはブラックサンダーの3200形です。
吊り掛け駆動がなぜ、「吊り掛け」と呼ばれているかがよくわかる。
まさに車軸にモーターが掛けて吊ってる感じだ。

しかもよくみると、床が木だというのがわかる。
もちろん内装は木が見えないようになっているが、裏側は木が剥き出し。
傷まないのかなぁ~。
傷んだらどうやって変えるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ140719 運転体験

2014-07-20 19:34:42 | 食べ物




本日は豊橋鉄道市内線の運転体験イベント。
企画したのは私だが、自分が参加したいので立ち会いは別の人に頼んで、私は参加費を払って参加。

8:40 駅前電停に貸切電車がお迎え。

参加者を乗せ、所長の流暢な解説にのり、路面電車は営業所へ。

所長のお話しはとても面白く、参加者の気分を盛り上げてくれた。

営業所には、2台の車両が留まっているが、狭い敷地なのでかなり強引に留めている。

3200形が奥に留まっているが、壁というが土の所ギリギリに止まってます。凄い技術でギリギリまで止めてました。

しかも、我々が乗ってきたのも並べて停めると、道路にはみ出すので、三角コーンを置いてます。
道路にはみ出でてもOKなんて、朗らかだ。

営業所では指令板が面白かった。
システム?とアナログな部分が上手く折り合っていて、よくできている。
何でもデジタルと言う人に見習って欲しい。
アナログでやったほうが、実は便利だったり効率的であったりすることもあるのだ。

最後の写真は、R11を体験するために回った豊橋運動公園の終点。
線路の最後はブッツリと線路が切れてる大胆さ。
車止めとかなくて、オーバーランしたらどおするんだろうと、心配です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする