今日はトイレに手すりを取り付ける日だった。
私は仕事なので、その作業を見ることは出来なかった。
この写真は、女房からLINEで送られたものです。
10時ぐらいには終わったようだ。
これで手すりをつける作業は終わりです。
もし義母が、これから生活する上で必要なものがあったらその工事はしたいと思う。
とりあえず、義母が骨折してから入院、退院をしてきてやることは終わった。
これから3人で静かに暮らして生きたいです。
私が26歳の1978年の11月8日にあのひとと初めて会った。
そのとき私が勤めていた大学生協に彼女が来た。
私と一緒にバイトで働いていたMのところに来たのです。
Mとは現在もつきあいがある。
その夜仕事が終わってから本郷の居酒屋で飲んだ。
そのときから私はあのひとと40年付き合ってきた。
長いですね。
しかしよく今日まで一緒に夫婦をやってきました。
私たちほど性格の不一致な夫婦はいないと思う。
分かりやすいことでいえば、テレビ番組はほとんど別なのを観ている。
彼女はダイニングで、私はリビングでテレビを別々に観る。
ほとんど観ている番組が違う。
ハードディスクの録画リストを見るとそれが歴然と分かる。
一つとして同じものがない。
あのひとは酒が嫌いだ。
私はアルコールがなかったら生きていけない。
女房は片づけ魔です。
いらないものはどんどん捨てる。
私は、現在使ってないものでもいつか使うのではないかと思うと捨てられない。
それでいつも家にあるもののことで意見がぶつかる。
それは百歩譲ってもいいが、私の持ち物のことまで口を出されると腹が立つ。
私はむかしからのものを大切に保管している。
10代・20代に書いていた詩のノート・小説の原稿などがダンボール箱に入っている。
自分でももう見ないのではないか、と思うのだが捨てられない。
むかし使っていた小物(壊れた腕時計・万年筆など)や手帳もある。
年賀状・手紙もたくさんとっといてある(もう見ないのでしょうね)。
あのひとはいっさい保存してない。
見事にきれいさっぱり廃棄している。
でも、あのひとの心根のやさしいところは認める。
人間という生き物を基本的に許している。
それで私は救われてきた。
20数回転職してきた私です。
よくそんな男と40年も一緒にいてくれた。
感謝しかないです。
しかし、明日からも家庭内“別暮らし”は続くでしょう。
私は12時から昼休みに入り食事をする。
タッパーに入ったサラダとおにぎり1コが私の昼食です。
そのときにイヤフォンでラジオを聴く。
「ジェーン・スー 生活は踊る」(TBSラジオ)という番組です。
12時からは「相談は踊る」という人生相談的なコーナーだ。
今日の相談は、32歳の男性からだった。
その人の父親は60歳で定年退職して、その会社で嘱託として働いている。
65歳まで働いて、そのあとは仕事をしないでのんびり生きると言っていた父親。
ところが64歳になった今年、肺癌になり余命半年と医師から言われた。
仕事を辞めてから、日本のあちこちを旅したい、と言っていた父親だった。
それじゃ元気なときに旅行に連れていこうか?と思った。
しかし、今急にそんなことをしたら、
「おれが癌になったから息子はそうしたんだろう」と父が思うじゃないか。
これまでどうり黙って父親と付き合ったほうがいいのではないか。
父親への親孝行をどうしたらいいか?という相談だった。
現在66歳になる私は、それだけ聴いただけで胸が熱くなった。
素晴らしい息子を持ったその父親を羨ましいと思った。
もし、私が今重い病気になったら息子たちはどう考えるだろう?
あと半年で死ぬとなったら、何をしてくれるだろう?
そんなことを空想しても意味がない。
彼らが家を出てから、最初に私に連絡をとってくれたことはない。
私が何かのことで連絡してから返事という形でしか連絡はない。
ま、そんなもんだろう。
私だって自分の親に対してはそうだった。
でも、盆正月には茨城の実家に帰って、酒を飲み親父と話した。
ここ何年か、今住んでいる家に1月3日、息子たちの家族に来てもらって新年会をしている。
しかし、そのときも息子たちは私に話しかけない。
私から話さないと、何も話さないまま新年会が終わるという状況です。
あ・・・、これは私の育て方が間違っていたのか、といつも反省してます。
玄関の階段に手すりをつけたときに、手すりの棒が残った。
定尺のものを、使う長さだけカットして使用したので、1mほど残った。
フリーデアの社長が「ホームセンターでブラケットを買って壁につけると手すりになります」という。
それじゃ、ということでカインズホームセンターでブラケットを買った。
32Φを買えばいいといわれたのでそれを買ってきたが、ブラケットに棒が入らなかった。
もう一度カインズに行って返品して、35Φのブラケットを買った。
32Φのものはステンレスパイプ用で、35Φのブラケットは木製の棒のブラケットだった。
ただ35Φは少しゆるいので厚さ1mmのテープを棒に貼った。
それでこんなぐあいに手すりが出来ました。
義母が喜んでくれた。
義母の部屋からトイレや台所に行くときに通る廊下です。
私はたいがい、日曜日の夕方図書館まで20分ほど歩いて行く。
今は日が短くて午後4時だと薄暗い。
私は、いつもはラジオを聴いて歩いていくのだが、今日は昨日スマホで録音しておいた「久米宏のラジオなんです」を聴いて行った。
図書館に着き、借りていた本を返した。
先週借りた文庫だったが、3分の1ほど読んでつまらなかったので返した。
そして「不倫」(中野信子著 文春新書)という本を借りた。
週刊文春の今週号を閲覧机に持って行って読んだ。
「片山さつき本人音声公開」「スピリチアル歌手妻の猛アタックに陥落した安田純平さんの自己責任」などを読んだ。
次に朝日新聞を開いた。
いつも朝日俳壇に入選してきた友人が、今回は歌壇で「佐々木幸綱選」になっていた。
ここいらは”字”は付けどもコンビニも茶房もありて稲穂ゆれたり
私はうれしかった。
すぐに友に祝いのメールを書いた。
> 祝佐々木幸綱選
> “字”とコンビニ、茶房の対比を稲穂で締めたのはすばらしい。
彼から返事が来た。
> 最近短歌は湧いて来ますが句が浮かびません。
彼も苦労しているようだ。
私も俳句がまったく浮かばない。
結局、先日の句会には投句できなかった。
なんとかしなくてはと考えているが、どうしたらいいのか?
今日は、玄関の階段に手すりをつける工事をする日だった。
祝日で今日私は仕事が休みです。
朝7時過ぎに車を、町の駐車場に移動した。
業者の車を家の駐車場に停めるだめです。
職人さんたちは8時半きっかりにやってきた。
この工事は、4年前に外壁塗装を依頼したフリーデアという会社にお願いした。
職人さんは、タイルが硬くてドリルで穴を開けるのに苦労していた。
それでも丁寧にやってくれてキレイに穴が開いた。
義母に仮どめの状態で手すりにさわってもらい、そして本締めをした。
手すりの色も形も玄関に合っていて、義母も女房も私も気に入った。
施工してくれた職人さんに感謝です。
義母は嬉しくて、職人さんに「コーヒーでも飲んで」とお金を渡していた。
来週の土曜日には、トイレに手すりをつける工事をしてもらう。
それも楽しみだが、私は仕事で見ることが出来ないのが残念です。
この番組の俳句が好きでよく観ている。
今夜の1位は片岡鶴太郎でした。
温め酒あとは巴水の木版画 片岡鶴太郎
(ぬくめざけ あとははすいの もくはんが)
これはいい句だ。
鶴太郎を、私はあまり好きではないが、いい句だと思った。
星月夜 オペラ幕間の ティータイム
2位の髙田万由子の句です。
夏井いつき先生の添削した句は、
星月夜 オペラ幕間の 紅茶の香
3位、皆藤愛子のは、
食後酒に 木犀の香(かざ) 甘み足す
夏井先生が添削した句は、
食後酒に 足す木犀の 香の甘し
最近、まったく俳句が作れない私は黙って観ていました。