そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

「裏金問題」から見えてくること

2007-03-14 23:32:52 | Sports
希望枠撤廃が確実に、現行ドラフト白紙に(日刊スポーツ) - goo ニュース

裏金裏金と言うが、政治家や公務員ではないので贈収賄に当たるわけでもなく、賭博などに絡んだ金銭授受でもない。
従って、そこに違法性があるわけではない。
では、何がいけないのか。

スポーツの世界に金を持ち込むのがいけないとの意見もあるかもしれないが、そんなことを言ったらあらゆるプロスポーツ、スポーツビジネスを否定することになる。
では、何がいけないのか。

けっきょく、自分たちが作ったルールを自分たちで破っていることが問題なのだ。
球界あげてドラフト制度というルールを作り、人材獲得に関する公正な市場機能を確保することで、年俸・契約金の非合理的な高騰の防止と戦力均衡による競技の魅力向上を目指しておきながら、自らその思想に唾棄するような行為をはたらいている。
全体の利益よりも、個別の球団の利益やスカウト個人の功名心など、狭い範囲の思惑が優先されてしまっている。
いったんこういう悪い流れができてしまうと、なかなか自浄作用というのは働かないもの。
「希望枠」の撤廃へと動き始めているようだが、そこで聞かれるのは「ウエーバー制になると選手がますます大リーグに流出してしまう」だの「FA取得期間は国内球団間での移籍のケースのみ短縮する」だの、姑息な保護主義的政策ばかり。
「選手が大リーグに行ったら日本のプロ野球の魅力が落ちる」のではなく、「日本のプロ野球の魅力が劣るから選手が大リーグに行く」のだということが全く自覚できていない。
既得権益の延命ばかり追求しているようじゃ、これはもう堕ちるところまで堕ちるしかないのかな、と思えてくる。

現状の「プロ野球界」がこのまま衰退していったとしても、それは野球というスポーツの衰退を意味するわけでもなく、いったんスクラップ・アンド・ビルドの過程を経ない限り、日本のプロ野球の再生はないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9条どうでしょう」 内田 樹、小田嶋隆、平川克美、町山智浩

2007-03-12 23:35:14 | Books
9条どうでしょう

毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


最初に書いちゃうけど、自分は憲法論議、特に9条改正に関わる論議に基本的に興味が無い。
護憲派の言うように、9条を変えてしまうことで、ただちに日本が「かつて来た道」を再び辿り、戦争をいきなりおっぱじめるとも思えないし、逆に、改憲派の言うように、9条を変えれば戦後日本か抱えてきたあらゆる問題点が一気に払拭されるというのも俄かには信じられない。
平和なときは平和だし、戦争は常にやるべきではない。
それは9条があるかないかとは、本質的に関係のない話ではないかと思う。
9条を変えることが問題なのではなく、戦争を起したい人間が増えることが問題なのではないか。
9条は抽象的なシンボルでしかない。
抽象的なものには力を感じないのだ。

そんな自分に、これまでにある無数の憲法論議と異なり「護憲・改憲の二種類の『原理主義』のいずれにも回収されないような憲法論」を目指したというこの本が、まったく新たな視座を与えてくれるのではないかと、期待を持って読んだのだが・・・
正直、期待はずれだった。

なんだか、新しいこと、初めて触れるような画期的な知見が現れてこない。
何より、四人の論客が分筆する形式をとっていながら、四者の結論がまったく同じなのが、読み物としてまず面白くない(もちろん文章のトーンやロジックの展開は異なるけど)。
「9条の条文と自衛隊の存在は確かに矛盾してるけど、矛盾してるからこそ良いのだ。」
「9条の思想は確かに理想主義だが、理想主義で何がいけないのか。」
「9条があったからこそ戦後60年間、日本人は戦争で誰も殺さなかったのだ。」
どこかで聞いたようなスローガンばかりだ。
特に、改憲派が唱える「普通の国」概念への批判にいたっては、四人が四人とも同じように行なっている。
こんなんだったら分筆する必要無かったんじゃないの?

内田氏の文章の妙味はさすがだし、9条と自衛隊の矛盾はアメリカにとっての当然の戦略だとする解説のあたりはちょっと面白かった。
1984年を戦後パラダイムが転換していく潮目と位置づける平川氏の主張も興味深い。
が、それくらいだ。
町山氏と小田嶋氏の文章については、申し訳ないが何一つ惹かれるものがなかった。

皮肉な話だが、この本でいちばん面白かったのは、内田氏による「まえがきにかえて」。
「護憲・改憲の二種類の『原理主義』のいずれにも回収されないような憲法論」の書き手たる資格をユーモアたっぷりに論じている。
ここはかなり面白かったのだが、前書きの内容に値するだけの本論が展開されることは無かった。

先日、このブログで紹介した、呉智英氏の「ホントの話 誰も語らなかった現代社会学全十八講」
その中にも9条に触れた部分がある。
こっちのほうがよっぽど自分の感覚には合っているので、引用してみたい。

戦後の日本の豊かさが、軍備に金をかけなかったことによるものであるのは、誰の目にも明らかです。国民は豊かさを享受したいにきまってますから、軍備は最小でいい。別に、平和を愛するという崇高な精神から軍備は小さくていいというんじゃない。ただ楽をしたいからなんですね(笑)。実際の政治というものは、そんなものです。

冷めてる、と言わば言え。
冷めてて何が悪いのか。
皆が冷めてりゃ、戦争も起こりゃしないんじゃない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA脱落

2007-03-11 20:46:53 | Diary
ヨメの希望もあり、話題のIKEA(港北店)に初めて行ってみました。

家具屋ということなので、大塚家具みたいなだだっ広い空間を想像していたら・・・
いや、広いのは間違いないんだけど、とにかく人大杉・・・orz
陳列棚の間を人が埋め尽くし、もみ合うようにうごめいている。
コドモをカートに載せながらの状態だと、前に進むタイミングもなかなかあらわれない。

自分、もともと人ごみが嫌いなのだが、今日は体調も良くなかったのか、見て回る気が完全に萎えてしまい、足が動かなくなってしまった。
ヨメは不満そうだったけど、フードコーナーでホットドッグは食べて(100円でけっこう旨かった)、結局そのままほとんど何も見ずに帰ることに。

新年度・新学期を控えた時期だけに特に混んでたんだろうか。
次は、平日とかもっと空いてそうな時にリトライします・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国を訴える」ということ

2007-03-10 00:02:25 | Society
東京大空襲、国を提訴 被災者ら110人、損賠など求め(産経新聞) - goo ニュース

昭和20年3月10日に米軍機の爆撃で約10万人が死亡したとされる東京大空襲の被災者と遺族約110人が9日、国に総額約12億円の損害賠償と謝罪を求める訴訟を東京地裁に起こした。空襲被害をめぐる集団訴訟は初めてという。
原告1人当たりの請求額は1100万円。空襲から62年となる10日が土曜日のため、前日の提訴になった。
原告団は「国が戦争終結を遅延させるなどした結果、空襲を招いた。にもかかわらず、その後、被害者を救済せずに放置した」と訴えている。
また、国による補償は軍人・軍属とその遺族に手厚い一方、民間人の犠牲者にはほとんどないため「不平等で違憲」とも主張している。

東京大空襲の惨禍を後世に伝えるために、このような行動に出たことの意義は理解する。
が、一方で、どうも腹に落ちないところもある。

何ゆえ、これだけ時間がたってからの提訴なのか。
もし仮に原告勝訴となったとしても、補償を受けることができるのは原告団に加わっている被災者だけだ。
多くは既に亡くなっているかもしれないその他の大勢の被災者やその遺族たちは相変わらず救済されない。
それでいいのか。

また、この訴訟に限らず公害訴訟や薬害訴訟の報道に触れる度に感じる疑問なのだが、「国を訴える」といった場合の、「国」とは何を指しているのだろうか。
当時の戦争指導者のことなのか。
戦後の補償制度を決めた当時の役人のことなのか。
概念としての「国家権力」のことなのか。
そこに「国民」は含まれないのか。
原告勝訴となった場合に支払われる賠償金は、現代を生きる我々が納めた税金を原資とすることになる。
そのこととの関係をどう理解すればよいのか。

考えても答えが出ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン炊けた

2007-03-05 23:33:54 | Diary
日本中で春の嵐。
今日は昼間外出しなかったが、東京もかなりの強風だったみたい。
帰る頃にちょうど降り出した。
運悪く、最寄り駅から家に歩くときが暴風雨のピーク。
コートとスーツが水浸しになっちゃった。

帰ると、食卓に妙なパンが。
炊飯器でパンを「炊く」ことができると聞きつけたヨメが、強力粉とイースト菌を買ってきて作ったのだ、と。
食べてみると意外にイケル。
若干ふっくら度が足りず、固め。
なんとなく「おやき」っぽくって、野沢菜とかトンポーローとか挟んだら旨いかも。
第二弾を「炊き」始めて、半分焼けたのが上の写真。
「炊け」てる間、なんともいい匂いがするんだよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子水泳とメガマック

2007-03-04 20:28:31 | Diary
今月から、コドモを近くのスポーツクラブの赤ちゃん水泳クラスに入会させた。
本日初参加。
引っ越す前にも別のスポーツクラブに通ってたけど、そちらは平日のクラスだったのでヨメさんが連れてってた。
自分が付き添うのは今日が初めて。
場所も初めてなのでコドモはやや緊張気味だったけど、泣いたりせずにけっこう楽しんでたみたい。
付き添いだけでも意外に体力使う。
パパの運動不足解消にもいいかも。

ちょっと疲れて腹減っちゃったのでマクドナルドに。
めったに入らないので未体験だったメガマック、今日が販売期間最終日と勧められたので試してみた。
さすがにハンバーグが4枚も挟まってると、肉の味がした。

しかし今日はポカポカ陽気だったなぁ。
花粉もだいぶ舞ってました…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月30日

2007-03-02 23:24:59 | Diary
My腕時計(アナログ)には、日付を表示する小窓がついている。
今日、ふと目をやってみると、「30」の表示が。
おぉ、2月は二日前に終わったのに、修正するのを忘れていた。

ところで、他の「小の月」は30日まであるのに、2月だけ何故28日までなんだろう?
という誰もが一度は抱く疑問がふつふつと頭をもたげてきたので、ネットで調べてみた。
すると、たいへん丁寧に説明しているサイトが見つかった。

「2月だけ28日になったわけ」

昔(古代ローマの時代)は3月が年始で、年末月だった2月が端数調整役の憂き目をみた、ということらしい。

2月って、一般的にはビジネスの閑散期とされてるけど、年度末に向けて仕事が収束していく中、営業日が少ないから意外とバタバタするんだよね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バカの壁」 養老孟司

2007-03-01 23:53:24 | Books
バカの壁

新潮社

このアイテムの詳細を見る


この本がバカ売れしたのは2003年。
もう4年も前の話である。
その当時に買って読み、本棚に残っていたのを何となく取り出して再読してみた。

当時読んだときも、おもしろかったのかおもしろくなかったのか、どうもピンとこなかった記憶が残っているんだけど、今回読んでみてもやっぱり同じで、どこか腹に落ちないところがある。
思うに、この本がいわゆる「聞き書き」であることがその原因であるんじゃないだろうか。
冒頭に書かれている通り、この本は、養老氏が独白したものを編集部が文章化したもの。
だから、雑談を聴いてるかのような感じで、話があっちにいったりこっちにいったり、まとまりがない。

もちろんいいこともたくさん書いてある。
人間は不変で情報は変わりゆくと世の中では考えられているが、それは逆で、情報こそが不変で人間は常に変わっているのだ、と論じるあたりはおもしろい。
が、他方、最初の方で、脳の働きを一次方程式に見立て、「係数」によって様々なことを表現するあたりは、あまりに感覚的で少々乱暴な印象。
社会学の話をしていたかと思うと、突如脳の話になる。
作者は医学者なので、脳に関わる自然科学的分析を社会学に有機的に敷衍することこそ、この本のキモになるはずなのだが、それらの繋がりがいまいち論理的でないので、読んでいて何か物足りなさ、気持ち悪さを感じるのだ。

こんな調子だから、作者が本当に言いたかったことがこの本を通して世の中に伝わったのかどうかもやや疑問に思う。
表層的には、この本の論調は、文明批判・金儲け批判に読めるし、「昔の日本人はこんなではなかったのに、今は・・・」みたいな言い回しがそこかしこに出てくるので、保守層には耳障りが良いだろう。
作者が本当に伝えたかったことは、浅薄な保守主義的主張ではないんじゃないか、と思うんだけど、議論が丁寧でないのでそのあたりがミスリードされ、ここ数年の保守回帰の風潮にのってベストセラー化したのではないか、という感じがするのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする